日誌

学校生活

笑う アミアミアミーゴ!

6年生がクラフトバンドを使ってバッグ作りをしていました。

図工の教科書に「アミアミアミーゴ」という題材名で載っているものです。

そして、ちょうどこのような小物作りがとてもお上手なお母さんが6年生におられるので、ゲストティーチャーとしてお招きしました。

お母さん先生は、子どもたちのためにクラフトバンドを長さを揃えて準備してきてくださいました。

そうしないと時間が足りないだろう、と考えられて。

ありがたい限りですm(_ _)m

子どもたちに話を聞くと、実は以前の学年レクリエーションでもお世話になったとのこと。

でも、

「その時は、お母さんたちばっかりにしてもらって、子どもは遊んでましたぁ(^^;)」

とも言ってました。

「ああ、間違った!」

「難しい!」

という声も聞かれながら、今回は授業ということもあり、真剣にクラフトバンドに向き合う6年生でした(^^)

素敵なバッグができあがりました(^_^)v

 

0

急ぎ 逃走中!

子どもたちが大好きなテレビ番組のひとつ「逃走中」。

今日は、この「逃走中」を昼休みに全校児童でやって遊びました。

運営委員会が企画したもので、先週から子どもたちは楽しみにしていました。

まあ、はっきりはルールも分かりませんが、早く言えば鬼ごっこですね(^^;)

ビブスを来た鬼がどんどんみんなを捕まえていきます。

全力で追いかける鬼と逃げる子どもたち、どちらも笑顔です。

昼休みのひととき、楽しくいい汗を流していました(^_^)v

0

キラキラ わくわくクリスマス!

12月も半ば。

英語コーナーの掲示もあり、学校の中にもクリスマスの雰囲気が漂ってきました。

子どもたちの口からサンタさんの話が出ることも。

 

今日の1年生の英語活動では、クリスマスに関係する単語を使ったじゃんけんゲームが繰り広げられていました。

「What's  this?」

「It's  wreath.」

「Rock-Paper-Scissors,1,2,3!」

みんな元気に楽しんでいました。

1年生にしてこの英語力、将来が楽しみです(^^)

0

本 今年最後の読み聞かせ!

毎週木曜日の朝の読み聞かせ。

ボランティアの方々、いつも本当にありがとうございます。

今日は、2学期最後の読み聞かせでした。

 

6年生に読んでいただいたのは「雪女」。

若いときに経験した、夢とも現実ともつかない雪女との出会いを話したことで、実はその雪女だった妻が男のもとを去って行くというお話です。

二人の間にすでに10人もの子どもがいたことで、男を殺さずに去ったのです。

雪女にも母親としての愛情があったのでしょうね。

 

お話が終わって、6年生は感想を発表しました。

「いきいき芸術体験で、清和文楽では途中までだったので、続きが気になっていました。最後まで話を聞くことができてよかったです」

そう言えば、文楽も「雪女」でした!

第1幕で終わったのかな。

ちゃんとそういう体験と重ね合わせて感想を言える6年生、すごいです(^_^)v

 

読み聞かせ、来年も楽しみにしています(^^)

0

にっこり 三角形はいくつ?

さて、問題です。

「この図の中に三角形はいくつあるでしょう?」

意地悪問題でもなんでもなく、真面目な問題です(^_-)

 

この問題を出したのは、スクールカウンセラーの先生です。

昼休みに子どもたちを集めて、縦割り班ごとに考えてもらったのです。

子どもたちは、問題の紙をもらうと高学年を中心に、ああでもないこうでもないと頭をひねっていました。

実際に解いていただくとわかると思うのですが、大人でも難しい問題です。

周りにいた職員もなかなか正解にたどり着きません。

そんな中、

「できた!」「わかった!」

と、少しずつ正解を導き出す班が出てきました。

最後には、ほぼ全ての班が正解しました。

 

ゲームが終わり、子どもたちが感想を発表したうちの一つ、

「難しければ難しいほど、おもしろかったです」

という言葉が、強く印象に残りました(^o^)

 

ところで、答えはこの下です。

  ↓ 

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

「18個」でした!

解けました?

0