ブログ

食について

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝は、肌寒く感じました。体調はくずしていませんか?

 今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、かぼちゃ、しめじ、レタス、小ねぎ」でした。副菜は、ごぼうと人参のきんぴらです。昨日の学校給食にヒントをもらって作りました。

 我が家のきんぴらは、最初に人参を塩とごま油で炒めて甘味を出し、取り出します。そして、ごぼうを炒めてしいたけ出汁で煮ていきます。味は、濃口しょうゆとうすくちしょうゆでつけます。ごぼうに味がついたところで、最初に炒めた人参を入れて煮ていきます。この作り方をすると、砂糖を入れなくても甘味のあるきんぴらに仕上がります。

 さて、昨晩は、我が家の子どもたちも少し疲れているようなので、思い切って早めに就寝させました。我が子の様子から、朝の目覚めの良さとその日の一日のリズムが関係していると感じることが多いです。一日を大切に過ごすためにも、家族で『早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムに取り組んでいきたいです。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 連休が終わり、いよいよ本格的に学校生活が始まります。今朝は、元気に目覚めることができましたか?我が家も連休が終わり、夏休みまでの一学期間を元気に過ごせるよう気持ちを切り替えていくことから始めようと思います。

 今朝のおみそ汁は、「玉ねぎ、人参、さつまいも、サニーレタス、小ねぎ、南関あげ」でした。私自身が、今朝はさつまいもの甘味が欲しい!と思い、おみそ汁に入れました。さつまいもの甘味と黄色で、私自身の心を整えることができました。

 今日の白水小の子どもたちの様子をみると、連休の疲れが残っていて、少し元気がないなぁと感じます。今週は、いつもより「早めの就寝」を心がけて過ごすといいですね!!早く寝ることで、体のリズムを整えて、元気をチャージしていきましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 連休は、元気に過ごすことができましたか?今朝の目覚めは、いかがでしたか?

 連休中、『お昼ごはんを、自分で全部作りたい!』と子どもたちが張り切って作っていました。1枚目の写真は、きゅうり、人参、大根を切って、ポン酢、レモン果汁、ごまを入れた即席ピクルスです。2枚目の写真は、キャベツ、ハム、魚肉ソーセージ、卵を使った炒めものです。切り方、味つけなどすべて自分で考えて作っていました。

 子どもたちの様子をみていると、料理をすることで、子どもたちの自信につながっていくようです。そして、親の私は、新しい作り方や味つけを知る機会になる、料理の出来上がりに感動するなど、子どものおかげでステキな発見がたくさんありました。”子どもたちに任せること。”を、家庭生活の中でどんどん増やしていこうと思います。白水小の子どもたちも、休みの日にはおうちで料理づくりをしていたようです!

 さて、連休明けの今朝のおみそ汁は、「大根、新玉ねぎ、新じゃがいも、豆腐、わかめ、オクラ」にしました。休み明けのおみそ汁は、休み中に不足していた食材を組み合わせるようにしています。

 明日から週末の休みですね。体調管理に十分気をつけて、元気に過ごしてください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 連休はゆっくり過ごせましたか?今朝は、少し肌寒く感じましたが、元気に起きることができましたか?

 我が家の今朝のおみそ汁には、『今日一日を、元気に過ごせるように』と言う気持ちを込めて作りました。休み明けの生活リズムを整える1つに、「おみそ汁」を作って食べることを取り入れると、切り替えがスムーズにいくと思います。

 2枚目からの写真は、いただいた筍で「たけのこ御飯」を作りました。子どもがお米を研ぎ、そのとぎ汁で筍を下ゆでしました。筍の皮むきも楽しそうに、手伝ってくれました。具は、鶏肉、油あげ、にんじん、枝豆で作り、お米と一緒に炊き込み御飯にしました。旬の味、香りをしっかり感じながらいただきました。

 明日からの連休も、安全に気をつけてお過ごしください。

 

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 少し蒸し暑い朝でした。給食時間前には、雨も上がり晴れ間が見られるようになってきました。

 今朝のおみそ汁は、「かぼちゃ、新玉ねぎ、レタス、スナップえんどう、豆腐、油あげ」でした。

 かぼちゃは、2枚目と3枚目の写真のように、少ない水と塩を入れて蒸し煮したものを入れました。出来上がったおみそ汁とお椀によそった後に、蒸し煮かぼちゃを入れました。上の子どもは、自分でかぼちゃをくずしながら食べていました。それぞれ家族の好みが違うことと、蒸し煮かぼちゃを常備しておくと夕飯のおかずの1品になるので、私はよく作っています。

 給食のかぼちゃも、丸ごと茹でてから、包丁で切っていきます。かぼちゃの火の通り具合(やわらかさ)を確認して、仕上がり時間から逆算して出汁の中に入れています。その理由は、かぼちゃの形が残るように仕上げるためです。

子どもたちから、『給食のかぼちゃのみそ汁は大好き!』と言う声を聞くと、にっこり笑顔になります。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 今朝のおみそ汁は、春をイメージして作りました。「新玉ねぎ、人参、レタス、スナップえんどう、なめこの水煮、油あげ、わかめ」 です。スナップえんどうは、一度塩ゆでし、切って入れました。鮮やかな緑色と、歯ごたえがいいアクセントになりました。スナップえんどうは、和え物やソテーにすることが多いのですが、おみそ汁の具にも合いました。

 今朝は、次は卵を入れてボリュームたっぷりのおみそ汁にすると、もっと春をイメージできるかなぁ!と、一人でわくわくしながらおみそ汁を作りました。今年は、今まで使ったことがない食材で、新しいおみそ汁の味に出会うことが、私の目標です!

 今日の午後から明日にかけての天気が、気になりますね。みなさま、安全にお過ごしください。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 休み明けの月曜日。元気に起きることができましたか?

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、新じゃが、ねぎ、レタス、油あげ」でした。レタスは生で食べると少し苦いのですが、火を通すと苦みが減り、食べやすくなりました。そして、生の時より、たくさんの量を食べることでできました。レタスの緑色と、シャキシャキした食感を残せるように、おみそを入れた後に加えました。

 2枚目~4枚目の写真は、日曜日の朝食です。朝から、私が朝ごはんを考えていると、子どもたちが『自分たちで作ってもいい?』と聞いてきました。冷蔵庫の中身を見て、残っている御飯でチキンライスに決めたようです!薄焼き卵は、下の子どもの得意料理なので、張り切って作りました。御飯は上の子どもが材料を切って、味つけまでしました。完成したチキンライスを、おかわりして食べていました。

 私は、きゅうりを切って塩もみをしました。張り切って作っている子どもたちを見ながら、休日の朝ごはんを子どもたちにお願いすると『早起き』につながるなぁと思いました。

 今週は4日間ですね。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムで、元気に登校しましょう。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 いい天気になりました。運動場では、元気に体育の授業をしている子どもたちの様子が見られます。

 週末金曜日の朝、スッキリ目覚めましたか?我が家の子どもたちは疲れが残っているものの、今日一日!と思うと、元気に目覚めることができました。

 今朝のおみそ汁は、「新玉ねぎ、♡型の人参、干ししいたけ、生揚げ、わかめ、小ねぎ」でした。干ししいたけは、出汁に取ったものを加えました。生揚げは、油揚げと違い食べ応えがあります。

 今日の御飯は、2色そぼろ丼です。「昨日の鶏そぼろが残っているよ。食べる?」と話すと、「炒り卵をのせて食べたい!」と下の子どもが自分で作っていました。「作る時に、おいしくなる魔法を入れたから、世界一おいしいそぼろ丼になったね。」と、とても嬉しそうでした。

 3枚目は、昨日の夕飯です。豚肉を入れたごちそうおみそ汁にしました。赤味噌を入れ、朝とは違う味にしました。ごちそうおみそ汁が一品あると、おかずは短時間でできるものを組み合わせることができます。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 週後半の木曜日です。元気に目が覚めましたか?学校生活のリズムにも、少しずつ慣れてきたでしょうか。

 今朝のおみそ汁は、「大根、人参、玉ねぎ、しめじ、新じゃが、油あげ、小ねぎ」でした。冷蔵庫に残っている野菜を少しずつ入れて作りました。食べるおみそ汁をしっかり食べて、体の目覚めスイッチを入れています。

 御飯の上には、夕飯の残りの鶏そぼろ、焼きのり、ごまをのぜて混ぜながら食べました。鶏そぼろを作る時、鶏ひき肉と一緒に豆腐を入れました。また、のり、ごまを加えるだけで風味が増し、栄養もプラスされます。

「早寝・早起き・朝ごはん」+「おみそ汁」

 朝と昼間の気温差が大きい時期です。体調はくずしていませんか?衣服の調節を考えて過ごすことも、大事な体調管理の一つです。我が家も、その日の気温と子どもの気持ちの両方をみながら、朝から声をかけています。

 さて、昨日のおみそ汁は、「さつまいも、ごぼう、玉ねぎ、しめじ、大根、人参、チンゲン菜、油あげ」でした。副菜のほうれん草のおひたしは、子どもと一緒に作りました。自分で作ると、おいしさも増すようで、しっかり食べていました。

 今日のおみそ汁は、「大根、人参、キャベツ、玉ねぎ、油揚げ、わかめ」でした。昨日の夕飯時に、給食献立をチャックしていた子どもたちから、『明日の給食は、じゃがいものおみそ汁だよ。だから朝のおみそ汁には、じゃがいもは入れないでね。』と念を押されました。私は、心の中で“朝食のおみそ汁が定着しているなぁ。”と、嬉しく思いながら返事をしました。

 体調くずしやすい時期です。「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムの、「早く寝る」ことを家族みんなで取り組んでいくといいですね。