今日の玉陵小

今日の玉陵小

11月22日(月)

雨の月曜日雨

昨日から久しぶりの雨…今日は雨の中の登校でした。この後、寒くなるようです。体調管理に気をつけましょうね。

今朝も見守り隊の皆様が笑顔で迎えてくださいましたにっこり「おはよう!月曜日、元気に行こうね!」

スマイル農園の大根の芽も恵みの雨ですくすくと!

12月になったら新玉名駅にプレゼントするプランター。雨のシャワーに嬉しそうです。

研究授業2本会議・研修

今日は1の2で国語、4の2で算数の研究授業を行いました。

見てください!この美しい挙手キラキラ元気に「はい!」

クレーン車のしごととつくりを見つけ、図で説明しています。

見つけたしごととつくりを3人組で伝え合います。お話し上手な1年生です笑う

4年生は図形の対角線の特徴について調べています。同じ長さかどうかコンパスを使って調べると早いですね。

ひし形の対角線の特徴について説明しています。

チャレンジ問題はタブレットを使って…もう全員が使い慣れていますにっこり

先生方は放課後、授業研究会で熱心に討議。自分の授業に活かせることを見つけていました虫眼鏡

11月19日(金)

今日の玉陵小

今朝は今秋一番の冷え込みでしたね。ポケットに手を入れて歩くと危険ですので子供達には「手袋をしておいで。」と伝えています。ご準備をお願いします。

朝靄の中の金栗タイム。影がずいぶん伸びてきました。

3年生は体育で持久走の学習に入りました。今年から距離が伸びますよ!

身体を動かした後のおいしい給食。今日はふるさと熊さんデー「山鹿」の味に舌鼓!

みんなの入学待ってます!

午後は来年度入学児童の就学時健康診断を実施しました。61人のかわいいお友達がやってきました。

優しくお世話する5年生。「どうぞよろしく」

チーム毎に並べるのも難しいです。「どう言えばちゃんと並べるかな…」

グループ毎に健康診断に出発です!

健診の間、学校からの連絡…そして先輩お母さん方による「親の学びプログラム」です。今日のテーマは「つながる」ハート

しあわせジャンケンで一気に打ち解け…

自己紹介では拍手キラキラ

その間、バッチリお世話が行き届く5年生!さすが!

早く終わったお友達への5年生の読み聞かせの上手なこと!感心しましたにっこり

健診を終えて戻ってきました。みんな優しいお兄さん・お姉さんに安心したようです。5年生、頑張りましたね!

11月18日(木)

玉名市のモデル校ですね学校

昨日の学校訪問で教育委員会の皆様からいただいたお褒めの言葉です。子供達が落ち着き、元気で、先生と一緒に学習に向かっている姿を認めていただき嬉しく思いますし、いつもお支えいただいているご家族や地域の皆様に感謝申し上げます。統合4年目の玉陵小のこの姿をさらに高めていきたいです!以下、訪問者のつぶやきと共に写真で紹介します。

1年生。「先生の話をよく聴いていますね。」

2年生。「手の挙げ方がいいですね。」

3年生。「友達と協力して楽しく学習を進めていますね。」

靴箱。「みんなかかとを揃えて入れていますね。」

4年生。「道徳の学習でしっかり考えていますね。」

5年生。「一クラスで人数は多いですが活気がありますね。」

6年生。「学習の振り返りを自分の言葉でまとめ発表していますね。」

全学級を紹介できず残念ですが、学校全体にまとまりがあると感心しておられましたにっこり

小春日和晴れ

朝はひんやりしますが、昼間は日なたが気持ちよく、小春日和を満喫しています。

今日のあいさつ運動は平野公園下の皆さん。中学生を元気に迎えます。

中学校は今日から定期試験。テスト前に真剣に確認鉛筆ガンバレ!

小学生は金栗タイムで体力増進急ぎ

3年生は理科の実験。虫眼鏡で太陽の熱を集めていました。「なんか焼き芋のにおいがする!」

この装置で鍋の湯が沸いていました。「ラーメン作りたいなあ。」

4年生は体育でTボール!かっ飛ばしたり空振りしたり、迷守備も…!

玉名市からいただいた花苗を環境委員さんがプランターに植え付け。お手伝いの低学年も上手でした。

少し前に植えたプランターには花が咲き、ツマグロヒョウモンが遊びに来ていました。

11月17日(水)

今朝の玉陵小

今日は本校に玉名市教育委員会から学校経営訪問においでいただく日です。先日の美化作業で美しく整えていただいた環境の中で子供達も先生方もいきいきと学ぶ姿を見ていただけるよう準備をしてきました。

スマイル農園の大根のかわいい芽が出ていました!

通用門前の柿の木では、子供達の登校前、椋鳥さん達が朝食をついばんでいます。

東の横綱登校班が元気にやってきました。東から登校する班の中であいさつ・元気No1!

西からも元気な挨拶が聞こえてきます。中学生は明日から定期テスト、ガンバレ!

見事にほこった葉ボタンを学校運営協議会の皆様が玄関へと運んでくださいました。

見えないところで学校をきれいにしてくれている先生も…期待・ワクワク

この後、教育委員会から来校され、午前いっぱい学校をご覧いただきました。その様子は明日!(この後出張に出ますにっこり

11月16日(火)

「ありがとう」がハートいっぱい!

様々な体験や日頃の生活を通して、今、玉陵小では「ありがとうハート」がいっぱい溢れています。感謝する心…これからも大切にしていきます。

毎年恒例、保健委員会さん主催の「ありがとうメッセージ」が貼り出されました。学年毎にハートのカードが並んでいます。

バスの運転手さんへの感謝ハート

先生から先生への感謝ハート

見守り隊の皆様への感謝ハート

この他、やはりご家族への感謝のカードが多いですね。授業参観の折にじっくりご覧くださいにっこり

1年生は見守り隊の皆様へ自分で育て収穫した朝顔の種を感謝を込めてプレゼントしました。

5年生は米作りの体験をさせてくださった一瀬さんに感謝のお手紙を綴りました。

一人一人、心を込めて感謝の気持ちを伝えています。

息子さんからも!心和みます笑う今日、お届けします!

2年生はわくわくピクニックデーで見学させていただいた新玉名駅の皆様へ感謝の寄せ書きを作成!

たくさん教えてくださってありがとうございました!大満足、大喜びでした!

 

 

11月15日(月)

深まる秋キラキラ

今朝は一段と冷えましたね…もやの中、朝日が眩しく照り、私も含めてめがねをかけている人はマスクでレンズが曇り、よく見えない状況…危険ですね。しっかり安全確認しながら登下校しましょう。

朝靄の中の金栗タイム、そろそろ持久走大会の練習も始まります。

スマイル農園には大根の種が蒔かれました。鳥除け?の花車もつけていただきました。

寒暖差で葉ボタンの色も日に日に鮮やかさを増していますキラキラ

全校鬼ごっこ!

先月のことです。2年生の男の子が私の所へやってきて「ねえ、玉陵小学校のみーんなで鬼ごっこしたら楽しいと思わない?」と提案しました。そのことを運営委員の皆さんに伝えたところ、今日の昼休み、玉陵小学校の全校鬼ごっこが実現しました急ぎ

2学年ずつ交替で鬼になります。鬼以外の学年が逃げて…

順に2つの学年が鬼となり追いかけます!

捕まったら芝生の所の牢屋に連れてこられます。

先生もムキになりますニヒヒ

一人の男の子の願いを実現してくれた運営委員さん、担当の先生、参加してくれた玉陵っ子のみんな、ありがとう(*^-^*)!眺めていて心がほんわかしましたハート

 

修学旅行6

宇宙科学館でたっぷり体験…思い出いっぱい作って帰路につきました。素晴らしい2日間、みんなを褒めたいです‼️お土産話、どうぞお楽しみに‼️

修学旅行5

担任曰くパーフェクトな班行動をし、定刻ぴったりにハウステンボスを出発しました。とても混んでいましたが臨機応変に行動でき感心しました。次は宇宙科学館です!

修学旅行4

おはようございます。昨夜はどの部屋も静かに(?)就寝し、爽やかな朝を迎えました。みんな元気です。朝食も協力していただき時刻を守って集合…バスに乗車し今からハウステンボスへ出発です!

雨は降っておらず薄日がさしてきました^_^

修学旅行3

皆の行動がぴしゃりだったおかげで予定より早くホテル入り…入浴、夕食を済ませ後は22時消灯まで楽しい自由時間です。みんなの努力で充実の1日目でした‼️

今日お誕生日のお友達にサプライズハッピーバースデー

修学旅行2

長崎に入り語り部さんのお話を真剣に聴き平和集会ではしっかり自分達の決意を発しました。昼食を完食後、お土産の買い物、日程を変更して先にフィールドワーク後、原爆資料館見学中です。幸運なことにほとんど雨にも合わずに進んでいます。

11月10日(水)

雨の水曜日雨

昨日からの雨で気温がぐっと下がってきました。風邪を引かないよう気をつけましょう。

玉陵中1年2組が元気な挨拶でバス通学の子供達を迎えてくれました。

4年生は見学旅行です。「行ってきます!」

「行ってらっしゃーい!」雨がひどくなりませんように…。

5年生はオンラインによる「水俣に学ぶ肥後っ子教室」が行われました。環境学習・語り部さんの講話から学びを深めます。

多目的室から楽しそうな声が…1年生が全校の協力で集めたプリンやゼリーのカップを積み重ねたり並べたりして作品を作っていました。楽しそう!

すごーい!!1年生、芸術家です笑う

6年生は修学旅行前の最後の学活。みんなで感謝・学び・思いでいっぱいの修学旅行にしましょうね!

読み聞かせ再開にっこり

4ヶ月ぶりに読み聞かせが再開しました。みんな、とっても楽しみに待っていました。

1の1船越様「ええところ」「うえきばちです」

1の2安原様「ぎょうれつのできるスパゲッティやさん」

2の1たまよりひめの会・城戸様「ゆめくらべ」紙芝居ケースは手作りです!

2の2森野様「としょかんライオン」

3の1廣田様「石ころのスープ」

担任は正座で聴いています。なんと、廣田様は玉名町小学校時代の校長先生!

3の2田上様「ぼくらは知床探検隊」

5の1殿﨑先生「注文の多い料理店」

6の2たまよりひめの会・藤岡様「はなくそ」楽しい題名ですね。

6の1若松先生「ヒロシマ 消えた家族」明日からの修学旅行前にぴったりの選書です。

お辞儀本日おいでいただいた皆様、ありがとうございました!子供達は朝から豊かな時間をもつことができましたハート

 

11月9日(火)

ウットリハート

今日は玉名市の音楽アウトリーチ事業により本校体育館で音楽会を実施しました。おいでいただいたのは「ナノハナ」さん。白いクリスタルボールが中心のヒーリングミュージックを奏でてくださいました音楽体育館いっぱいに広がる柔らかな響きに身も心もリラックスしましたキラキラ

まずはクリスタルボールの音色から

「お寺の鐘みたいに感じました。」と1年生。

2校時は5年生が体験させていただきました。みんな自由に音を出し楽しみました。

その後、コシチャイムや

エンジェルチューナーも交えながら

ステキなメロディーを聴かせてくださいました。天井から星のように降ってくる音に包まれる心地よさを体感しましたにっこり

10月のピンベタジー名人発表!

新たに11人の名人が認定され合計44人となりました。寒くなってきますが、ポケットから手を出し背中を伸ばしましょう!

11月8日(月)

ぴかぴかキラキラ感謝!

7日、延期になっていたPTA美化作業を実施していただきました。石井会長はじめ役員さん方で熟慮のうえ今回は全会員により初めて校内清掃をお願いしました。学級委員さんを中心に皆さんテキパキと分担して作業に入ってくださりありがとうございます!

子供達の15分の掃除時間ではとても窓ふきまでは手が回らないので助かります!

手洗い場のタイルのカビや石けんかすがなかなかの強敵でしたが、会長さん調達の優れたお掃除グッズもありとてもきれいにキラキラ

男子トイレはお父さん方が…

女子トイレはお母さん方が、テキパキと磨き上げ!

体育館もきれいに!

渡り廊下の窓ふきも進んでしてくださり…

児童昇降口は水で流しながら泥を掻き出し…

学校の顔、玄関もなかなか手が届かないのですが…

皆さんの協力でピカピカに!

学校運営協議会の皆様も芝刈りや駐車場整理でで汗を流してくださいました。

にっこり初めての試みでしたが、ご参加の皆様が分担箇所だけでなく進んで清掃箇所を見つけ取り組んでくださったおかげで、短時間でとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。子供達にも伝え感謝の気持ちを忘れず学校を大事にする気持ちを高めたいと思います。

週明けの1日

今週も気持ちの良い朝を迎えました。

子供達が来る前に落ち葉を掃いてくださる松川会長さん。

荒木さんを中心に県北病院の花壇も冬の花にお色直しですキラキラ

代表民生委員さん方のお迎え、今月もありがとうございますお辞儀

6年生は修学旅行前の事前学習。真剣に話を聴いています。いよいよ今週木・金に迫ってきました。

11月4日(木)

11/4今日の玉陵小

芋掘りが終わったスマイル農園に堆肥が入れてありました。次は何を植えるのかな?

今日のあいさつ運動は「五区・富尾」の皆さんが参加してくれました。中学生と向かい合ってみんなを迎えます。

終了後、松川会長さんから「ご苦労さん、これからも元気な挨拶を続けようね!」

中学生はクラス単位で進んであいさつ運動に参加しています。今日は1年1組さんも!

子本先生が初任者研修の研究授業を行いました。球の直径に着目して箱の縦・横の長さを求める学習です。式や図を使って自分の考えを発表する子供達!

チャレンジ問題に挑戦!先生のヒントに「あっそうか!」

7日の美化作業を前に、昨日は松川会長さんが草刈りを、今日は石井会長さんが土出しをしてくださいました。いつも本当にありがとうございます!

お辞儀明日は終日出張のため、HPのアップをお休みします。皆さん、良い週末を!7日の美化作業は大変お世話になります!

11月2日(火)

研究授業

昨日は何と!2本の研究授業を行いました。

まず3時間目。教育実習の松尾先生による外国語活動の授業です。多久先生との息ぴったりのデモンストレーション!

みんなも真似して盛り上がります!

参観されていた中学校の校長先生にも「What fruit do you like?」なかなか積極的です。

英語でのコミュニケーション、楽しかった-!!

5時間目は2年1組の算数「かけ算(1)」黒板を使って自分の考えを発表したり…

ノートを見せながら自分の考えを友達に伝えたり…

黒板に図を書いたり…1時間しっかり考えました。

中学校からも多くの先生方が参観においでくださり、目を細めておられました期待・ワクワク

放課後の授業研究会で、先生方は授業について学びます!

全校集会

コロナが落ち着いてきましたので半年ぶりに全校が体育館に集まりました。

今日で教育実習を終えられる松尾先生のお話。お世話になりました!

今日1日、本校で実習を行うたまきな幼稚園の宮本せいあ先生のご挨拶。お世話になります!

校内の生活について生徒指導主任の林先生からお話。

交通安全担当の子本先生から、天草での痛ましい小1男児の交通死亡事故を踏まえ、全体指導をしていただきました。

重要絶対に飛び出さない!(歩行時・自転車走行時ともに)

 1 止まる 2 見る 3 確かめる 4 待つ を守ります。交通事故は決して他人事ではありません。いつでも当事者となることを忘れず、自分の命は自分で守る行動を!

重要横断歩道を手を挙げて渡る。

 手を高く挙げるのは自分の命を守るためです。横断歩道がないところも4つのポイントで安全横断を!

重要「自転車乗りのきまり」を守る。

 きまりは命を守るためにあります。守っているか確認しましょう。

重要帰宅時刻を守る。

 日暮れが早くなるこれからの時期は特に早めの帰宅を!

併せて、班長をはじめ高学年に「登校班でまとまって登校する」「(見守ってくださる方に)進んであいさつする」ことも指導しています。ご家庭でも大切なことは繰り返しの確認とご指導をお願いいたします。

11月1日(月)

実りの秋!

5年生が稲刈り体験をさせていただいた一瀬様の田で収穫した籾米を立派なお米にして届けてくださいました。しかも全員にプレゼント!お世話になった上になんとありがたいことでしょう!心より感謝申し上げます!ありがとうございます!

5年学年通信の「power]にちなみ井上家庭教育部長さんが作ってくださった「power米」のラベルがつけられています!ステキハート

こんなにたくさん!

職員室にもいただきました。もっちもっちでピカピカの新米、いただきまーす!

続・実りの秋!

スマイル農園で芋掘りを行いました。今年も大豊作でしたにっこり

学校運営協議会の皆様が、掘る前にきれいにツル切りをしてくださいました。

開始前、「よろしくお願いします!」

「わー、でっかい!」「こんなにいっぱいくっついてる!」大喜びの子供達に大人も頬が緩みますにっこり

「見て見て!おいもの家族みたいだよ!」

2畝でこれだけの収穫。この4倍のおいもがとれました。

クラス毎に分けます。このクラスはおいもさんをトントン前して並べていました。持ち帰ったおいも、きっとおいしかったことでしょうね。自然の恵みとお世話になった皆様に感謝です!

今日から11月

穏やかな天気の月初めでした。今年も残り2ヶ月、早いですね汗・焦る

たまきな幼稚園前にいつも立ってくださっている荒木様。ありがとうございます!

今日は病院前の信号の所でも中学生があいさつ運動!

松川会長さんが「みんなのあいさつ運動のおかげで小学生も中学生も、とても元気が良かった!」と褒めてくださいました。

1時間目前の渡り廊下。席替えで待機中だそうです。

月に1回のわくわくドキドキ席替えタイム!

10月29日(金)

お帰り!5年生

今日は5年生の集団宿泊教室特集です!

5年教室に貼られた留守番組からのメッセージキラキラ

青少年の家について…芦北の海、きれーい!!

1日目の昼食はお家からの愛情弁当ハート景色もおかずに「ウマい!」

フォトウォークラリーに出発!

夕食はカレー給食・食事完食のピースピース

友達とお泊まり。わくわく!

2日目のメイン活動「ペーロン体験」ガンバルゾ!

めっちゃ頑張った!

磯遊びもしました。気持ちいー笑う

退所式後、担当の先生とピース

「楽しかったね」みんなで記念撮影キラキラ

帰りの車中バスお疲れ様!