今日の玉陵小

11月26日(金)

玉名教育事務所より訪問

昨日午前、玉名教育事務所より所長はじめ4名の先生方に訪問いただき、全クラスの授業を参観いただきました。

1年生。友達の発表をしっかり聴いていますね。

2年生。おもちゃの作り方をつなぎ言葉を使って文章にしていきます。

3年生。分数を使った大きさの表し方を学んでいます。図工の作品も褒められました。

さくら学級のお友達は作文を書いてみんなに発表しました。教育事務所の先生方も目を細めて聴いてくださいました。

4年生。タブレットを使って天草地方の地域の学習をしています。

5年生。家庭科の学習でAとB、どちらの納豆を購入するか…タブレットの情報から理由をつけて発表していました。

6年生。社会の歴史学習も近代に入りました。先生がICTで作成した問題でまとめます。

3年生は理科で豆電球がつくかどうか予想し実験で確かめていました。

こちらも3年生の音楽。ベートーヴェンの曲を聴き曲の感じをつかんでいました。

音楽室の壁面には各学年の良い振り返りが掲示してあります。所長が感心して見入っておられました。

授業後のご指導で「子供達は一生懸命学び、話を聴く態度、挙手、返事等もよく鍛えてありますね。」「今後更に力をつけるでしょう。」「先生方も子供の声を大事に授業をしておられますね。」「主体的な学習に向けて全校で取り組みを進められているのがよく分かりました。」等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今後につなげていきます!

梅林天満宮秋季大祭

昨日、ご案内を受けて流鏑馬奉納を見に行きました。新聞やテレビで知ってはいましたが実物は初めてで、その迫力に感激しました。

6年生の中川くんが立派務めを果たしていました。

何度も走っている姿、頼もしく感心!

さあ、馬が駆けてきました!かっこいい!

見事!的に命中!すごい!

伝統のお祭りを守り継承している皆様の熱意を感じ、素晴らしいと思いました。見に来ていた小学生がみんな、進んで元気にあいさつをしていたのも嬉しいことでしたにっこり

今日、いただいた矢を撮った写真と一緒に掲示しました。

「この人は僕のじいちゃんです!」と誇らしげに教えてくれました。

体調管理を!

朝夕は冬を感じる寒さとなってきました。風邪引きさんも増えてきています。そろそろどの学年も持久走大会の練習が本格化します。体調管理を!

NEW「学校からのお便り」に玉陵小便り11月号と下校時刻のお知らせ12月・1月をアップしました。