今日の玉陵小

今日の玉陵小

9月1日(水)

今日から9月

昼間の日差しはまだまだ強いですが、朝晩の空気が変わり秋の虫の鳴き声が聞かれるようになってきましたね。

始業前の運動場。朝しか遊べない短縮日程…思いっきり身体を動かします。

今日から9月の身体測定・視力検査が始まりました。マスク着用・消毒をして多目的室に入室。

まず、今日から県下一斉に始まった「早ね・早おきいきいきウィーク」について岩下先生からのお話を聴きます。

生活リズムの立て直しのためには、早く起きることから始めましょう。

配付したチラシには右下にチェックリストがあります。5つ以上で金メダル!

お話の後は、身長体重測定と視力検査。距離をとり、おしゃべりなしで感染予防。

最後に8月の姿勢名人の表彰。みんな名人を見習い良い姿勢です。

今日から家庭学習強化週間も始まります。午後の家庭学習も時間に含まれるので頑張るチャンスです!5年生のお手本ノートが掲示されていました。素晴らしい内容です。

ワクチン接種お知らせ県からのお知らせ

県民広域接種センターの子育て世帯専用予約枠について、県から周知依頼がありました。チラシを添付しています。

チラシ【県民広域接種センター】子育て世帯専用枠について.pdf

8月31日(火)

がんばったね!

猛暑に大雨と、植物にとっても過酷な今年の夏でしたが、多くの方々のお世話のおかげで逞しく命をつないでいます。

スマイル農園横のど根性朝顔は、隣のひまわりを追い越して今日も花を咲かせていました。

昨日、暑い中に学校運営協議会の荒木さんが校門脇の花壇の整理をしてくださいました。スッキリ!

ひまわりにはびっしり種が実っています。

田んぼの稲もすくすくと生長!

稲の花(?)がびっしりと!久しぶりに観察した5年生も喜んでいました。お世話いただきありがとうございますお辞儀

8月最終日

気温が上がらぬうちに…5年生は1時間目の体育。

適宜、日陰で休憩しながら熱中症を予防します。

1年教室では、夏の思い出発表会があっていました。発表の後は、おたずねタイムにっこり

6年生は少人数に分かれて算数・図形の問題を電子黒板を使って考えていました。

今日の給食は「8月のお誕生日お祝いメニュー」。34人の8月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうお祝い

昨日に引き続き全ての学級で黙食を頑張っていました。

今日は緑バスに…乗車から降車まで全員が「おしゃべり0」を守りました。

児童下校後、体育館通路をブラシで流してくださる支援員の田上先生。いつもありがとうございます!

先生方は、緊急時のリモート授業に向けてTeamsのメンバー登録。今日の講師は情報担当の井上先生です。

 

8月30日(月)

今日の玉陵小

前期後半2日目、8月末でまだ残暑は厳しいですが、子供達は元気に登校してきました。10日までの短縮日程が今日より始まり、できる限りの様々な対応をしながら子供達の学びを支えていきます。

病院横の見守り隊の皆様、夏休みが終わり、暑い中ですがまた大変お世話になりますお辞儀

体育館での授業。できるだけ離れ、激しい運動を避けて行います。フェースカバーをつけていますが、息苦しい時は下ろすように(ただしおしゃべりはしない)指導しています。昨年度コロナ予算で購入した大型送風機も活躍!

今日の給食は「今月のみそ汁献立」でした。野菜高騰の折、多くの野菜をとることができ幸せですハート

バス毎の集合は、校舎内の廊下に移動していましたが、集合時の密をできるだけ避けるため、体育館に再移動しました。無言で集まることができました。

集まったところから、体育館玄関よりバスにだまって移動します。

今日はオレンジバスに同乗しました。みんな指導を守り、マスクをつけ一言もしゃべらず乗っていました。

短縮日課では掃除の時間がとれないため、児童下校後、先生達が教室・廊下やトイレ等の掃除と消毒をしていますキラキラ

NEW玉陵小便り8月号と下校時刻のお知らせ9・10月を「学校からのおたより」にアップしました。

 

 

8月27日(金)

前期後半スタート!

ご家族及び地域の皆様方の見守りのおかげで、子供達は無事、夏休みを終え、本日前期後半のスタートを切りました。制約は多かったとはいえ、この夏しっかり充電し落ち着いて学校再開することができ、ありがとうございます。学校の主役が戻ってきて、学校も活気を取り戻しました。しばらくは安全・安心第一に学校生活を進めて参ります。行事等の延期・変更等でご迷惑をおかけしますがご理解の程どうぞお願いいたします。

体育主任の若松先生は、昨日から運動場の準備!

休み中、当番の先生や環境担当の先生方のお世話で酷暑・大雨を生き抜いた花々が子供達を待っています。

松川会長さんが芝刈り機でゴルフ場のように美しく整えてくださった芝生キラキラ

36日ぶりの登校、見守り隊の皆様が笑顔で迎えてくださいました。「おはよう!元気だったね?」

今朝の外遊びは、宿題等の提出のためか、幾分少なめ…それでも、運動場は嬉しそうです。

オンライン集会の冒頭に、夏休み中に誕生日を迎えた友達・先生41人におめでとうの拍手お祝い

集会では、新型コロナウイルス感染症から命を守るための5つの行動を一つ一つ、もう一度全学年で確認しました。

確認スライドです。全員が守ろうと約束しました。

どの学級もしっかり聴いてくれていたようです。

恐竜絵画コンテストの表彰もリモートで行いました。おめでとうお祝い

5年生は今日から隣の研修室を使って分散給食です。

久しぶりの給食。栄養満点了解

「さようなら!また来週!」バスの中では、おしゃべり0…と再指導しました。さあ、先生方はこの後宿題の点検です!

8月24日(火)

本日も!ありがとうございますお辞儀

11日にお知らせしました学校運営協議会の皆様による児童昇降口前の土流し…その後大雨が続き、本日、松川会長さん、大倉さん、高木さんが続きに取りかかってくださっていました。暑さの中、子供達のために汗を流してくださり、本当にありがとうございます!27日、子供達は気持ちよく登校できますにっこり

高圧洗浄機で流し集めた土は、一輪車に満杯になっていました。

向こうでは支援員の田上先生が運動場周辺の草刈りを…美化作業が延期になった今、本当に助かります。ありがとうございます!

本の世界へキラキラ

読み聞かせにおいでくださっている廣田様の有り難い申し出で、日本総合教育専門学校・幼児教育学科の学生の皆さんが子供達への読書の呼びかけ「本のキャッチコピー」を制作してくださいました。実習等の合間を縫い、子供達の顔を思い浮かべながら作ってくださったとのこと、どれもすぐに読みたくなるようなステキなキャッチコピーばかりですハート夏休み明け、大いに子供達の読書意欲が高まりそうです本ありがとうございますお辞儀

パワーポイントに手作り…どれも学生さん方の感性が光っていますキラキラ

8月23日(月)

前期後半開始に向けて

猛暑のあとの大雨、新型コロナウィルス感染症予防と、子供達をはじめご家族にとっても我慢の夏休みだったのではないでしょうか。夏休みも残り4日となり各ご家庭で前期後半開始に向け準備をしておられることと拝察します。現在の新型コロナウィルス感染拡大状況に鑑み、県から児童生徒等・保護者の皆様向けの文書が届きましたのでお知らせします。

児童生徒・保護者の皆様へ.pdf

学校では本日、職員会議を開き、前期後半開始に当たっての留意点等、全職員で確認をしました。子供達が元気に登校できますよう、ご家庭での健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。

8月11日(水)

感謝ハートありがとうございます!

閉庁日初日の今日、研修のために登校しますと外で音が…なんと、児童昇降口前にたまっている土を学校運営協議会の松川会長さんと寄元さんが、高圧洗浄機と竹箒で流してくださっていました。聞けば雨の中、6時から始められたとか…本当に頭が下がります。

この場所は傾斜がなく、運動場から上がった土が3年間積もりに積もって真っ白になっていました。児童・職員の掃き掃除では限度が有り困っていたところです。

「子供達にきれいな環境を…」というお二人の思いがその姿から伝わります。本当に本当にありがとうございますお辞儀

8月10日(火)

台風過ぎて嵐

台風9号…心配しましたが、大きな被害等はなかったようでほっとしました。学校も被害なく無事です。

3年学級花壇のひまわり…しっかりした支柱のおかげで倒れずにすみました。一番高いひまわりは3mもあります!

昇降口前に避難していたプランターの花々も無事です。環境担当の職員、当番の職員、学校運営協議会の皆様によるお世話のおかげで、暑さに耐えて咲いています。

注意県内の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、玉名管内や玉名市内でも感染が相次いでいます。夏季休業中も感染防止(マスク着用、手洗い・消毒の励行、不要不急の外出・人混み・密の回避等)について、各家庭で十分留意願います。

8月6日(金)

先輩、カッコイイお祝い

昨日お伝えしました卒業生の山口くんが、本日、優勝の報告に来てくれました。なんと、11秒6は、全国2位のタイムでもあるそうです!すごい!

真っ黒に日焼けした姿が努力を物語っていますねキラキラ

夏の実り晴れ

特別支援学級のお友達がお世話している畑から、スイカとスティックセニョールの収穫があり、お裾分けをいただきました。ありがとう!夏の元気をいただきます!

かわいいスイカですハート

お知らせ12才以上のワクチン接種について昨日お知らせしたところですが、校医の浦田先生より玉名市小児科医院における一般接種について枠があるとの情報をいただきました。玉名市での接種を希望されるところは校医の先生へご相談ください。(浦田医院TEL74-2412)

 

8月5日(木)

晴れ毎日暑いですね汗・焦る

夏休みに入り2週間。このところの連日の暑さ…子供達は元気に過ごしているでしょうか?「交通事故」「水難事故」「不審者」から自分の命を守ることに加え、熱中症予防にも十分留意するよう声掛け・ご指導をお願いします。

*低学年児童がヘルメットをかぶらずに自転車に乗っていた。

*夕方5時を過ぎても帰宅せず遊んでいる児童を見かけた。

等の情報が学校に寄せられています。今一度ご家庭での確認をよろしくお願いいたします。職員も出勤日には校区内巡回を行います。

本日午後、職員は研修を行いました。先生方も夏休み期間を大切に学んでいます。

すばらしい快挙王冠

卒業生の山口蓮珠くんが、本日行われた「令和3年度九州中学校体育大会・第43回九州中学校陸上競技大会」において、1年男子100mの部において、11秒6の大会新記録で優勝!九州1位に輝きましたお祝い卒業生の快挙に職員室も沸きました!蓮珠くん、おめでとう!

ワクチン接種(12才以上)についてお知らせ

夏休み前に6年生の保護者対象に、12才以上の児童のワクチン接種についてのプリントを配付しました。本日、県民広域接種センターで接種可能になった旨、県から通知が来ましたのでお知らせします。

熊本県からのおしらせ.pdf

【厚労省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(モデルナ).pdf

【厚労省】モデルナワクチン説明書.pdf

7月28日(水)

夏休みに

いかがですかキラキラ

夏休み直前に県から届いた「夏休みに家族で行ける!熊本の体験型モデルコース~夏休みの自由研究に役立つコース~」の案内2つです。それぞれのコースともQRコードからアクセスできますので、興味のあるご家庭はどうぞ!

熊本体験型モデルコース.pdf

ワンピースデジタルスタンプラリー.pdf

7月27日(火)

ぐんぐん!

夏休み2週目になりました。4連休後、皆さん元気に過ごしている事と思います。連日の猛暑日…熱中症にはくれぐれも気をつけてください。帽子・水筒を忘れずに!

ゴーヤの赤ちゃんは、あっという間にこんなに大きくなりました。

今年のひまわりは高く高く伸びています。夏空の下、花が咲き始めました。

ジョーンズ先生イベント

お元気で

ALTのジョーンズ先生が任期を終えられ、アメリカに帰られます。夏休み前集会の中で、オンラインにて各教室に向けてお別れのメッセージをいただきました。英語の授業で大変お世話になり、ありがとうございましたお辞儀

「皆さんとの思い出は宝物です。」

「See you!」どうぞお元気で!

 

7月21日(水)

水辺の安全教室重要

昨日、岱明B&G海洋センターから講師の先生においでいただき、低・中・高学年別に3時間にわたって「水辺の安全教室」を実施しました。不意の落水事故時の対処法「自分の命は自分で守る」ための知識と技能を学びました。

水の事故からどのようにして自分の命を守るか、まずは知識から学びます。

次は実技。ライフジャケットを着けて水に浮かぶ感覚を体験。

ライフジャケットなしでもペットボトル等があれば浮く事ができます。合い言葉は「慌てず浮いて待て」!

さあ、夏休み晴れ

36日間の夏休みが始まります。安心安全の休みとなりますよう願っています。

地区児童会では、自分たちで夏休みの生活について話し合いました。約束・ルールは必ず守りましょう。

暑い中、毎朝の見守りありがとうございました!

始業前の運動場…明日から寂しくなります。

今日の給食は、味の旅「千葉県」でした。夏休みも3食しっかり食べて元気に!

8月27日にまた元気に会いましょう!

NEW「学校からのおたより」に学校便り7月号と8・9月の下校時刻のお知らせをアップしました。

7月20日(火)

プールの見守りハートありがとうございました

2年生がプールの安全見守りをしてくださった皆様へお礼のお手紙を書きました。6週間20回にわたって、お忙しい中に子供達のため見守ってくださり、本当にありがとうございましたお辞儀

一人一人、一生懸命お礼の気持ちを綴っています。

冊子にまとめて4名の皆様へハート

とても喜んでくださいました笑う

夏休み本読書もね!

夏休み用の図書を貸し出し中です。夏休み中も10日間、返却・貸出ができますので、図書室で待ってまーす。(図書便り・夏休み号で確認してね)

「何読もうかな?」真剣に探しています。

「親の学び」講座グループ是非!

昨日、オンデマンドで学ぶ「親の学び」講座の案内プリントを配付しています。QRコードから簡単に視聴できますので是非視聴を!「睡眠編」「食事編」「デジタル機器編」と3編あり、どれも7分程度です。

夏休み前にぴったりの内容

お子さんと一緒に見られてもいいですね。

7月19日(月)

リモート参加会議・研修

16日に行われた玉陵中学校の人権集会に6年生が各教室からリモートで参加しました。毎年中学校の体育館に移動して参加していた集会…昨年度は感染症予防のためやむなく参加できませんでしたが、今年はリモート参加という新しい形態で参加することができました。

13時半、開会です。

姿勢良く参加。礼や拍手も相手に合わせて行っていました。

それぞれの学級の人権宣言の発表後、

6年生も教室から感想等を発表しました。

6年生からの返しに中学生も真剣に聞き入ってくれました。来年は6年生がこの会場から発信する番です!

プール納めにっこり

今年のプールでの学習は明日の「水辺の安全教室(着衣泳)」で終わりとなります。今日は4つの学年で最後の水泳授業が行われていました。

1年生は全員大プールに入って伏し浮きに挑戦していました。みんな上手になりました。

最後の自由時間に大喜び!

ふるさと熊さんデー

毎月のお楽しみ。今日は天草の味。「たこめし」に「天草桜鯛」!おいしくいただきました笑う

県からいただいた桜鯛だそうです。美味!

7月16日(金)

あと3日!

夏休みまであと3日となりました。子供達は先生と一緒に前期前半のまとめを頑張っています。

1年生は算数の単元テストに取り組んでいます。

こちらは計算大会です。

6年生は泳力調査の後、自由時間を満喫。100m以上泳げた人が何人もいるそうでビックリ!

3年生廊下の掲示。夏休みが待ち遠しい様子がよく分かります。

5年生の自学ノート紹介コーナー。夏休みも続けて頑張って!

熱中症予防重要

熱中症計のWBGT暑さ指数が危険値になる日が多くなってきました。学校では続けて熱中症予防に努めています。

水分と合わせ必要に応じて耳かき1杯の塩をなめて塩分を補給。

WBGTが31を超えると外遊びは禁止します。

外で遊べない昼休み、図書委員さんが涼しい多目的室で読み聞かせをしてくれていました。

 

7月15日(木)

朝から暑い晴れ

梅雨明けと同時に猛暑の到来。そんな中、頑張って登校している子供達です。

今週は中学生が部活単位であいさつ運動をしてくれています。気合いが入っています!

養徳の森で朝から張り切って鳴いているクマゼミくんの鳴き声も迎えてくれました。

あいさつ運動後、「今なら湿っていて抜ける。」と、学校運営協議会の皆様は草抜きをしてくださいました。頭が下がります。いつもありがとうございますお辞儀

水泳大会最終日汗・焦る

今日は1・2年生。ドキドキしながらもたくさんの応援を受けて頑張って泳ぎました。

暑さ対策のため体育館で開会式。見守り隊の皆様に「これまでありがとうございました!」

応援を受けてプールに移動!「がんばるよ!」

1年生は小プールや大プールの横をけのびで距離を測りました。みんな水となかよしになりました。

2年生は全員大プールでビート板をつかったり自由形で長さや速さの記録に挑戦しました。

2年生になると格段に上達します。1年生が「すごーい!」と、目を見張っていました。

7月14日(水)

校内水泳大会晴れ

梅雨明けが合わせてくれたようで、連日の夏空の下、校内水泳大会を実施しています。プール開きから約6週間の体育の学習で一人一人が自分の記録を伸ばしました。

昨日は高学年が実施。多くの子供が25mを超えて長く速く美しく泳げるようになりました。

今日は中学年。自由形のフォームがきれいに伸び、気持ちよさそうに泳いでいます。

「ガンバレ-!」の応援!力が沸きますねにっこり

ご家族の皆様からも暑い中に多くの応援をいただきありがとうございましたお辞儀

読み聞かせ始まりイベント

6月はやむなく中止しましたが、本日より今年度の読み聞かせを開始しました。子供達のために多くの方々が豊かな時間を共有してくださり、本当にありがとうございます。

1年生に「いわしくん」を読んでくださいました。明日の水泳大会前にぴったりの選書に1年生も瞳を輝かせてキラキラ

3年生は「すずしいよ!緑のカーテン」…熱中症予防に役立ちます!

本日11名のボランティアの皆様にお世話になりました。暑い中に本当にありがとうございましたお辞儀

タブレットデビュー

ICT支援員のご指導で今日、2年生も一人一台のタブレットデビューをしました。

カメラ機能にびっくり笑う子供達は覚えるのが速いです!

 

7月13日(火)

入学後連絡会グループ

昨日午後、校区のたまきな幼稚園・梅林保育園の先生方をお迎えして、入学後連絡会を開催しました。昨年度の開催ができませんでしたので、1年生と2年生の学校での様子を見ていただき、その後連絡会の時間をもちました。先生方には入学後の子供達の様子をご覧いただき安心していただくとともに、「睡眠時間の確保」「朝食摂取」「給食指導」「メディア・テレビ等の時間」…等の話題について共通理解を図ることができました。今後も学校と園が連携して子供達の健やかな育ちを支援していきます。

まずは授業参観。1の1「算数」前で発表。

1の2「国語」大きな声で音読。

2の1「算数」しっかりノートにまとめて。

2の2「算数」授業の途中でご挨拶。

特別支援学級の3クラスも参観いただき、その成長ぶりに驚いておられました。

「さようなら」の後、先生に駆け寄って懐かしそうににっこり

連絡会には丸塚校長先生にも出席いただき、幼・保等、小、中連携の意義をお話しいただきました。

7月12日(月)

見守られて登校学校

今朝は朝から蝉の声が降り注ぎ、梅雨明けを思わせるような暑さの中での登校でした。休み明けでもあり子供達も少々疲れていたようです。それでも、登校途中には見守り、声をかけてくださる方がたくさん!有り難いことです。

班から遅れてしまいましたが、しっかり歩いて登校する子供達。「おはよう!」と笑顔で迎えていただきました。

その先にも危険箇所には何人もの見守りの方々が…

皆さんに「行ってらっしゃい!」と声をかけられ、元気が出ます。

やっと学校に着きました。いつもの見守り隊の皆様も笑顔で「おはよう!」と。

今日は中学生がたくさんあいさつ運動に参加。暑い中頑張ってくれています。

代表民生委員の皆様も今日はおいでくださっていました。中学生の代表がお礼を伝えてくれました。「暑い中にありがとうございます!」

今日の玉陵小

初任研で5年生の外国語の授業参観が行われました。テンポ良くゲームも交え、英語での教科の言い方を楽しく習得していました。

1年生は「おむすびころりん」の音読発表。暗誦し手振りもつけて元気よく!