gunchiku (^^)
学習発表会に向けて(2/10)
2年 |
5年1 |
5年2 |
6年 |
本校では学習発表会を2月21日(金)に予定しています。各学年ではそれに向けての活動を進めています。2年生は教室で歌の練習をしました。5年生は、打合せをしたり劇の練習をしました。6年生は体育館で並び方や立ち位置の確認などを行いました。1年間の学習の成果を発表するために、郡築っ子はがんばっています。
本の楽しさを2(2/7)
読み聞かせをする4年生 |
読み聞かせをする3年生 |
読み聞かせをする2年生グループ |
読み聞かせをする2年生 |
図書委員会主催の児童読み聞かせを行いました。読み聞かせを行いたい児童を募り、打合せや練習を行いこの日の本番に臨みました。読み聞かせを行う児童は携帯マイクとスピーカーを身につけ、絵本の画像をモニターに映して、聞き手がよりわかりやすくなるよう工夫して活動しました。立候補した児童なので読み聞かせがとても上手でした。本の楽しさを味わうと同時に、表現力の育成にもつながっています。図書委員会の皆さん、読み聞かせにチャレンジしてくれた皆さん、ありがとうございました。
本の楽しさを(2/6)
1年 |
5年 |
2年 |
3年 |
4年 |
6年 |
PTA図書委員と、保護者と婦人会のボランティアの皆様による朝の読み聞かせを行いました。朝の忙しい時間帯にもかかわらず、児童のために活動していただきました。郡築っ子は本の世界に引き込まれました。毎回本の楽しさを味わっています。読み聞かせに関わる皆様、ありがとうございました。
次のリーダーを(2/5)
本校では次年度に向けた取組を進めています。その一つが縦割り班活動での取組です。児童集会の後半部分では、6年生がリーダーとなって縦割り班活動を行ってきました。今回から5年生が中心となって企画運営を行っています。異学年の集団がよりよくつながり、楽しく活動ができいるように5年生が事前に考え準備した活動を進めました。活動がうまくいった班があれば、そうではなかった班がありました。成果と課題を次に生かしていくリーダーとフォロアーを育成しています。
1年・6年で大縄跳び
本日3時間目に、1年生・6年生とで縄跳びの授業を行いました。
初めに、縄跳びを一緒にした後、大縄跳びを一緒に練習しました。6年生の八の字跳びを見て、1年生のみんなは、あまりの速さに、とても驚いていました。
5グループに分かれて、6年生と一緒に大縄跳びをしました。6年生が跳び方を優しく教えていたので、1年生のみんなも楽しくできていました。「跳べた!」「やった!」といった声が聞こえてきました。
縄跳びは練習すれば上手になりますので、楽しんで練習してほしいと思います。
学びの部屋
<郡築小安心メール>
・登録方法(⑤郡築小安心メール登録案内.pdf)
・返信メールが届かない時(2.ドメイン指定受信設定方法.pdf)
熊本県教育情報システム
登録機関
八代市立郡築小学校
〒866-0007
八代市郡築6番町49番地の1
TEL 0965-37-0806
FAX 0965-37-0859
URL http://es.higo.ed.jp/guntikes
管理責任者 校長 村嶋 博史
運用担当者 教諭 田上 琢也