ぐんちくブログ(^^)

地域とともにある学校づくり(3/3)

第3回郡築汐風学校づくり協議会(学校運営協議会)を行いました。まず、各学級の授業の様子を参観していただきました。次に、学校から1年間の取組や学校関係者評価等について説明を行いました。さらに、本校の地域とともにある学校づくりでの成果と課題について熟議していただきました。1年間本校の教育活動を支えていただいた委員の皆様、ありがとうございました。

ふれあい集会(2/28)

5年生の進行

6年生のハンター1

復活のために5年生とジャンケン

6年生ハンター2

1年生からのプレゼント

3年生のお祝いメッセージ

5年生のお祝いメッセージ

6年生のお礼メッセージ

卒業を控えた6年生とのふれあい集会を行いました。今回は5年生が企画・運営を行いました。まず、全員で逃走中を行い、6年生ハンターから逃げ回りました。捕まったら、5年生とジャンケンをして勝てば復活できるというルールだったので、何度も復活して楽しんでいました。次に、6年生にお祝いメッセージを送りました。各学年から呼びかけや歌・ものまね・プレゼントなどが贈られ、6年生への感謝の気持ちを伝えました。心温まる会になりましたが、それと同時に6年生とお別れする実感がわいてきました。学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

卒業式に向けて 2回目の音楽指導 

 本日2時間目に、七中の音楽先生にお越しいただき、卒業式の歌の指導をしていただきました。

 さらに上手になるように、裏声を使ってきれいに歌う方法を指導いただきました。さらに上手になったと思います。

 明日は、6年生が主役のふれあい集会・ふれあい遠足が予定されています。

 来週から卒業式練習が始まります。卒業まで、残り15日です。

 

児童質問紙の結果から(2/27)

校内研修では、熊本県学力・学習状況調査の中にある児童質問紙(i-check)の結果をもとに研修を行いました。この児童質問紙は、「自己認識」「社会性」「学級環境」「生活・学習習慣」の4つの大きいカテゴリーで構成されていて、さらに下位カテゴリーとして19カテゴリーを設けてあります。児童質問紙の結果(5月と12月の比較)から伸びが見られた学級担任から、具体的な実践例を発表してもらいました。活動の価値付けにつながる言葉かけや、学校生活に満足していない児童への対応、達成感を育むための活動のあり方などについて学びを深めました。自己肯定感を高め、社会を生き抜く力を児童が育むために、先生たちは研修を積み重ねていきます。

中学進学に備えて(2/26)

徒歩で登下校している本校児童ですが、中学校に進学するとほとんどの生徒が自転車通学になります。そこで、中学進学を控えたこの時期に6年生を対象とした交通安全教室を行いました。八代地区安全協会のK様とH様、郡築地区交通安全協会、八代市危機管理課、八代警察署の皆様に指導していただき、自転車の安全な乗り方について学びました。中学校の制服やカバン・カッパなども準備していただき、よりリアルな通学場面を想定した練習ができました。ご協力くださった関係者の皆様、ありがとうございました。