学校生活

学校生活

中原小みどりの少年団活動開始!

 長かったゴールデンウィークが終わり,8日(月)の業間には,令和5年度の「みどりの少年団結団式」が行われました。子どもたちは緑の帽子をかぶり式に臨みました。副団長のれいかさんがこれからの活動への抱負を述べ,校長先生からは緑の大切さについての話をしていただきました。子どもたちはそれぞれに,今後の活動への意欲を高めていました。

 歴史ある中原小みどりの少年団!今年もさまざまな体験をとおして,緑と命のつながりについて各発達段階の中で学んでいってくれることと思います。

 

 

準備万端です!

 5月9日(火)に,いも植え(さつまいも)が行われます。その日に合わせて,事前に校長先生が畑を耕してくださり,鞭馬工務店さんは畑の土におがくずを入れてくださいました。そして,1日(月)には,佐藤先生の指導のもと,5・6年生が畝を作り,マルチ張りをしてくれました。たくさんの人たちが,汗をかきながら準備をしてくださっています。当日は,こうして準備してもらったことに感謝しながら,みんなでしっかりといも植えをしたいと思います!

授業参観・総会・学級懇談会

 4月28日(金)は,保護者の皆様や後援会の方々には,お忙しい中,授業参観・総会・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。授業参観では,どの学級も学習や活動にしっかり取り組んでいました。また,総会におきましては,皆様のご協力のおかげでスムーズな会となりました。今後,多くの行事を行っていくことになりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

※Nakabaru.commにも立ち寄っていただいいた保護者の方々,ありがとうございました。短い時間でしたが,情報交換等もできて有意義な時間となりました。

 

 

中原小 ホットニュース

 今年度も,中原小の玄関ホールに「ホットニュースのコーナー」が設けられています。(今年度も佐藤ちかよ先生に担当してもらっています)子どもたちが,各行事をとおして感じたことや思ったことなどを綴っています。今年度始めのホットニュースは,「入学式」。入学してすぐの1年生は,絵で楽しく表現し,担任の先生が聞き取ったことを文で添えてあります。上学年の子どもたちは,入学した1年生に優しくしていきたいことや進級した思いなどを綴っています。自分の思いを言葉にして表現することは,成長していく上でとても大切な力です。

 明日の授業参観の際にも,どうぞご覧ください。

放課後子ども教室スタート!

 今日から,今年度の「放課後子ども教室」がスタートしました。参加を希望した子どもたちは,本校内にあるコミュニティサロン「ツナグバ」や多目的室で,ボランティアの方々の話を聞きながら,学習をしたりお話をしたりしながら和気あいあいと過ごしていました。放課後の時間に,こうして地域の方々に優しく見守られながら,子どもたちが安心して過ごせる場があるというのは,各ご家庭にとっても本当にありがたいことですね。ボランティアの方々には,今後もたいへんお世話になります。

☀晴れて良かった歓迎遠足☀

 待ちに待った歓迎遠足!天気予報は雨でしたが、当日は驚くほどの晴れ!話によると「てるてる坊主」を作ってくれた子もいるそうです。きっと中原小の子ども達のパワーが届いたのだと思います!!出発式は体育館で行われ、1年生の自己紹介や6年生主催の業者も顔負けのレクリエーション(猛獣狩りに行こう・だるまさんの1日)が行われました。6年生による事前のイラストつき説明書きや槍・鉄砲の小道具などもあり、1年生を始め中原小の子ども達全員でレクリエーションを楽しむことができました✨

 その後バスに乗り、押し戸石付近まで移動してから歩いて押し戸石まで向かいました。最初肌寒い印象でしたが、帰る頃には日差しも強くなり、子ども達も暑そうでした・・・

新しい学習に励む中原っ子!

 始業式から10日が経とうとしています。1年生は,毎日少しずつ中原小学校の生活に慣れてきており,担任の中村先生の話を聞きながら,学習にもしっかりと参加しています。2年生~6年生は,さすがです。落ち着いた態度で,それぞれのめあてをつかんで,学習に向かっています。どんな学習リーダーぶりが見られるか,これからが楽しみです。

自分の命は自分で守る!

 13日(木)は小国警察署より署員4名の方々による交通安全教室が行われ,横断歩道の渡り方を,楽しく分かりやすく教えていただきました。また,14日(金)は地震を想定した避難訓練を行いました。熊本地震から7年を迎えたことを意識しながら避難訓練に参加する子どもたちの姿が見られました。担当の佐藤先生からは,逃げる時は頭を守ること,放送をしっかり聞いて避難することなどを丁寧に指導してもらいました。「地震はいつ,どこで起こるかわかりません。日頃から意識しながら生活していこうと思いました。」という,子どもの感想も聞かれました。常に,緊急時に備えた心づもりをしておかなければならないと,改めて考えさせられました。5月は,引き渡し訓練を予定しています。

 

       

始業式・入学式がありました!

 昨日は就任式・始業式、本日は入学式がありました。

 始業式では、思わぬ担任発表に子ども達のリアクションがここ数年で一番すごかったそうです・・・(笑)しかし、そんなハプニング?も意に介さず、その後の作業はテキパキと一生懸命にこなしていました。新しく来られた先生も感心しており、さすがの中原っ子パワーを早速感じることができました。私事ですが初めて中原の子ども達を目にしたとき、自分たちで動く姿に私も感心しました。去年の古川旧教頭先生も子ども達の姿を初めて見たときに「子ども達から学ぶことがたくさんあるね」と言われていたのを思い出します。本当に素晴らし子ども達だと思います。

 そんな子ども達とともに入学式を迎えました。新一年生の元気の良い返事、素晴らしい姿勢に私たちが元気をもらいました。とてもドキドキしたと思いますが、そんな素振りも見せず、堂々としていた姿からさすがの1年生だとまたまた感心しました。

 この2日間だけでも子ども達の頑張りをたくさん見ることができました。

 これからの1年間がさらに楽しみです(*^-゚)v ♪

 

いよいよ新学期まであと3日!

 例年より少し長めの楽しかった?春休みが終わりを迎えようとしています。

 子ども達からは、旅行に出かけるなどの話を修了式前に聞いておりました。特別な予定があってもなくても楽しく、充実した春休みが過ごせたなら幸いです。また、怪我や事故の連絡も受けておらず、職員一同安心しているところです。

 さて、月曜日からいよいよ新学期が始まります。子ども達が気にしているのは新しい担任の先生でしょうか?月曜日に校長先生から発表がありますので乞うご期待!です。

 それでは、修了式・退任式の時に撮った、なんともかわいらしい子ども達の写真とともに終わらせていただきます。

 月曜日待ってるからね~~⁽⁽ ⸜( ˙꒳ ˙ )⸝ ⁾⁾

※写真のみ14日に削除いたします。

 

本年度もよろしくお願いします(^^)

 卒業生7名を送り出し寂しい気持ちがありますが、入学生8名が待ち遠しくもあり・・・出会いと別れの季節に私の気持ちは上がったり、下がったりです(^^;)

 去年は入学式の時期にちょうど桜が満開でしたが、今年は開花が早く、中原小に咲く桜も散ろうとしています。。。

 子ども達の植木鉢や花壇に植えられているチューリップは満開で、この春入学してくる新1年生を迎える準備は万端のようです。

 ツナグバの看板もできあがり、令和5年度の準備も少しずつ進んでいます。新体制のチーム中原も去年に負けないくらい頑張りますので、温かいご支援・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 ガンバるぞ(ง •̀ω•́)ง✧オー

1年間……ありがとうございました!! (^_^)ゞ

 今,残り20分ほどで令和5年度を迎えようとしている時刻になりました。

 1年間……本当にあっという間だった令和4年度でした。

 ※ ついこの間,「ババロアとシャインマスカット……」の話題で書き始めたブログが嘘のようです。(^-^*)

           ↑ この話題……分かる人はすごい!! 笑

 新型コロナウイルスに右往左往した印象のここ3年間でしたが,令和4年度は少しずつ元の生活に戻れそうな希望が持てた年度でした。

 そして,あと数分後には令和5年度が始まります。

 令和5年度は……おそらく新型コロナウイルス対応の新たな局面を迎えられそうです。

 ますます中原小らしさを発揮できる教育活動を展開できそうですね。(*^^*)

 本当は,卒業式の様子や修了式の様子をお伝えするべき所なのですが,積み重なった業務をバタバタと片付けている間に,タイムリミットが間近に迫っています。

 1年間,本当にお世話になりました!!

 令和5年度が,チーム中原にとって素晴らしい1年となることを心から願い,令和4年度最後のブログ更新といたします。

 チーム中原……FOREVER!! <(_ _)>

 

 

 

何年ぶりかな?② みどりの少年団枝打ち体験…の巻 (^_^)ゞ

 さて,前回のブログで紹介したみどりの少年団の枝打ちの様子をYouTubeにアップしたのでぜひご覧ください。

 僕が調べた資料では,おそらく平成20年頃を境に,子供達による枝打ちは実施されていないように思います。

 ですから…およそ10年以上ぶりに子供達による枝打ちです。

 以前,学校運営協議会の様子をお伝えした際にも触れましたが,来年度は中原小みどりの少年団40周年を計画しています。

 今回の5年生による枝打ちが,みどりの少年団40周年に向けたはずみになればと思っているところです。

 南小国町役場林務課の方をはじめ,今回の枝打ちにご協力いただきましたすべての方々に感謝し,今回のリポートを終えたいと思います。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

 

 

何年ぶりかな?① みどりの少年団枝打ち体験…の巻 (^_^)ゞ

 みどりの少年団活動を復活させたい!!

 この思いは,4月に赴任して以来ずっと心の中にあった思いです。

 以前も書いたことがあったかもしれませんが,20年前に中原小に勤めていた時は,みどりの少年団活動で下草刈りをしたり,枝打ちをしたり,植樹をしたりと,盛んな活動が行われていました。

 夏休みには,隔年で阿蘇と菊池で入れ替わりしながらキャンプをし,全国表彰を受賞するために他県に遠征なども行ったこともあります。

 あれから20年…環境や条件も変わり,いつからか枝打ち体験や下草刈り体験なども行われなくなったと聞き,どことなくさみしい気持ちを感じていました。

 何事もそうですが,たとえまねごとであっても,幼い頃の体験・経験は,その人となりに影響します。

 だからこそ,中原っ子にはいろいろな体験を積んでほしいと思うのです。

 そこで,「ふるさと大好きプロジェクト」の総まとめとして,5年生に「枝打ち体験」をさせたいと思い,まずは学校林で枝打ちを計画しようと思いましたが,学校林の樹木が大きくなりすぎて,小学生に枝打ちができる木々がない…とのことでした。

 納得です。(^_^;)

 そこで,役場のみどりの少年団担当の方に相談しました。

 すると…なんと…ご自分の所有されている山で枝打ち体験を企画していただけるとのお返事が!!\(^O^)/

 今日は予告で終わりますが,次回のブログでは,枝打ち体験をする中原っ子5年生の様子をご覧いただけます。

 乞うご期待!! (^^)v

 

リラックスムードの5年生お茶会…の巻 (^-^*)

 昨日お伝えした「卒業を祝う会(5・6年生お茶会」では,緊張した面持ちの6年生の様子を動画でアップしましたが,今日は5年生の様子をアップしています。

 5年生は,隣の部屋で厳かな雰囲気でお茶会をする6年生を横目に,終始リラックスムード。笑

 6年生とは打って変わって,友達の家でくつろいでる雰囲気です。(^-^*)

 そんな5年生も,4月からはいよいよ最高学年6年生。

 来年は,隣でお茶とお菓子をいただいている6年生の位置に座り,同じように緊張しながらお茶会をするのかな?と,ついつい思いを巡らせてしまいました。

 動画の最後には,今日行われた5年生の調理実習でつくったゆで野菜サラダと後片付けの様子もちょっとだけ載せています。(^_^)ゞ

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

けっこうなお手前で…の巻 (^^)v

 地域の方のご厚意で,「卒業を祝う会(5・6年生お茶会)」が催されました。

 この「卒業を祝う会」も,コロナ前は毎年行われていたものですが,ここ3年ほどは中止となっていたようです。

 今年は,新型コロナウイルスの感染拡大状況も落ち着いているというこで実施。

 学校の近くにあるご自宅に招いていただき,お茶をご馳走になりました。(^-^*)

 お茶を点てていただくのは,主に6年生の2人です。

 この2人は,小学校に入学したすぐからこの地域の方のお家で「お茶」を習い始め,今日に至ります。

 まさに,6年間の集大成としてこのお茶会でお茶を振る舞います。

 緊張気味の2人でしたが,いざお茶を点て出すと集中力が高まり,おいしいお茶を点ててくれました。

 実は,5・6年生の他の子供達も保育園に通っていたころには地域の方々にお世話になりながら「お茶」を習っていたそうです。

 目の前でお茶を優雅に点てる2人の姿を見ながら,「同じように続けていればよかった」と心の声も聞こえてきます。

 でも,大丈夫…。

 自分のタイミングでチャレンジしたくなったときにチャレンジすればいいだけのことです。

 物事に遅いも早いもありません。

 いくつになっても,チャレンジしたいと思った瞬間がグッドタイミングなのです。

 今日のこのお茶会がきっかけとなり,こうした日本の文化に触れる機会や習う機会が広まればいいなと感じたお茶会でした。

 地域の皆様…本当にお世話になりました!!

 ※ 今日の動画は,6年生を中心にアップしています。

   お茶会の5年生の様子は後日アップする予定です。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 ※ 

5・6年生 木工教室…の巻 (^-^*)

 阿蘇地域振興局の方々にお世話になり,5・6年生対象に木工教室を開いていただきました。

 この事業のねらいは,「木を学ぶ授業」です。

 森林・林業への理解を深め,“木のよさ”を体感することを目的とし,森林や木材のことについて学ぶ…たいへん興味深い事業です。

 まさに,中原にぴったり?ということで,今回は出前型授業をお願いしました。

 学習が始まると,はじめに森林の働きや木材についてお話をいただきました。

 そして,いよいよ木工の始まりです。

 今回のミッションは「可動式本立てを作る」です。

 いわゆる設計図を見ながら,中原っ子5・6年生は器用に釘を打ち始めます。

 「間違って釘じゃなくて指を打つなよ?」とベタなことを心の中で思いながら静観していましたが,一人で巧に金槌を操ったり,友達と一緒に押さえながら釘を打ったりと,それぞれの方法で本立てが完成していきます。

 最後は,好みに応じて我らがくまモンの焼き印をつけて終了。

 あっという間の1時間30分でしたが,子供達の顔は充実感に満ちていました。

 ただ…いつものよに動画をアップしていますが,聞こえてくるのは「カンカンカンカン」という金槌で釘を打つ音ばかりです。(笑)<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

新市街で寺世さん発見!!…の巻

 3月11日(土)…熊本市の新市街に行くと,「ストリートテラス新市街」と題して寺世さんの作品がアーケードの中心に設置されていました。(^-^*)

 また,人工芝を敷いた周りに中原小5・6年生が作ったオリジナル独楽も展示してありました。

 人工芝の上では,ご家族やその子供達がゆったりとした時間を過ごしており,寺世さんの作品と相まってほのぼのとした雰囲気でした。

 このイベントは3月19日(日)まで開催されています。 

 みなさんも,機会がありましたらぜひお立ち寄りください!!(^^)v

 

 

りんどう荘交流…の巻 (^_^)ゞ

 コロナ禍になり,これまでどおりの交流や体験ができなくなって久しいですが,世の中も徐々にコロナ禍以前にもどりつつあることを感じる今日この頃。

 さて,「今年の福祉体験はどうする?」という時期になり,担当の先生とりんどう荘の職員の方と話す中で,「リモート交流にチャレンジしてみよう!」ということになりました。

 打合せ等,これまで準備を進めてきていただきましたが,この日は本番当日。

 担当の先生お一人では大変だろうと言うことで,僕もリモートカメラマンとしてりんどう荘にお邪魔しました。(^_^)ゞ

 最初は,りんどう荘の施設内を丁寧に案内していただき,中原っ子達はカメラの向こうから質問です。

 子供達も,より深くりんどう荘のことを知ったようで,新たな発見もたくさんありました。

 そして,お年寄りとの交流…。

 画面越しではありましたが,お年寄りの方々も子供達との出会いを喜んでくださり,終始笑顔が耐えなかったように感じます。

 コロナ禍でしばらくこうした交流ができなかったため,その反動もあったのかもしれません。

 とにかく,喜んでいただけてよかったです。(^_^)

 最後は,りんどう荘の職員の方のリードで詩遊びを楽しみました。

 来年度は,ぜひ直接対面で交流したいですね!!

 りんどう荘の職員の皆様,そしてお年寄りの方々…たいへんお世話になりました。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

駅伝大会完走!!…の巻 (^^)v

 シリーズでお伝えしてきました町内駅伝大会も,今回が最終回です。

 動画には,各区を力走した選手のたくましい走りやたすきリレーの模様が映っていますのでぜひご視聴ください。

 チーム中原の3チーム全てが完走を果たし,記録証を受け取ることができました。

 宣言タイムレースの結果としては,残念ながら優勝をつかみ取ることはできませんでしたが,2位~4位を独占です。(^-^*)

 しかも,3チームとも優勝チームと僅差でした。

 順位よりも全てのチームが完走できたことが素晴らしい!!

 まさに,「勝ち(かち)」よりも「価値(かち)」が大切です!!

 3チームの選手が頑張った「価値(かち)」に拍手を送りたいです。

 チームをまとめてくださった「★中原FUNCLUB・FCどんぐりーズ」の指導者の方々,そして,練習から試走,当日に応援いただきました保護者・地域の皆様…本当にお世話になりました!!

  YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

駅伝大会2…の巻 (^^)v

 さて,開会式が終わり,いよいよ第1区のスタート間近になりました。

 他の区を走る選手の中には,スタート地点まで前もって移動しておかなければならいとか,荷物を輸送車に載せておかなければならないとか…けっこう忙しい時間帯です。

 そのような状況下,チーム中原の子供達も監督の言葉かけに積極的に反応します。

 時計の針は,午前10時を誘うかというところ…スタートラインに,第1区の選手が並び始めました。

 いよいよスタートです!!

 さぁ,チーム中原の3チームの健闘はいかに?………(^-^*)

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

町内駅伝大会1!!…の巻 (^_^)ゞ

 2月26日(日)晴れ…4年ぶりの南小国町駅伝大会が開催されました。

 体感温度がかなり低く感じましたが,これも好記録が出る条件かな?と思ったことを思い出します。

 これまでのブログにも記しましたが,中原小からは3チームが出場しました。

 集合後,ゼッケンの配布と着用。

 ゼッケンは,これまでのデザインをベースに今年新調しました。

 そして,準備運動→チーム写真→全体写真という流れで開会式に参加しました。

 今回は,開会式前までのチームの様子を動画に載せています。

 チーム中原のチームワークのよさが少しでお伝えできればと思っています。

 この続きは,明日以降のブログで…(^_^)ゞ

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

新入生保護者説明会…の巻 (^-^*)

 2月20日(月)…来年度の1年生(新入生)の保護者の方々に向けた学校説明会を実施しました。

 本来であれば,来年度1年生のみんなも招待し,一緒に学校探検したり,在校生と触れ合ったりしながら中原小学校のことをたくさん知ってもらうのですが,コロナの感染拡大状況を鑑み,町内の小学校で統一して「保護者説明会のみ」を実施するということになりました。

 この日は,来年度入学予定の8名のご家庭すべて参加していただき,スムーズに説明会を実施できました。(^^)v

 これまでも,運動会やその他の機会に来年度の1年生のみんなとはすでに顔合わせ済ですので,何か心配なことがありましたらいつでも中原小学校までお問い合わせいただきたいと思います。

 チーム中原として,中原小学校に関わるすべての人々が全力で8名の新入生をお迎えいたします!!(^-^*)

 新入生のみなさんが,安心して中原小学校に入学できますように…。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

 

 

1年生 音楽集会 の巻 (^-^*)

 1年生の音楽集会がありました。

 今回もオンラインでしたので,掲載している動画が鮮明でなく,ところどころ音声も途切れていますが,頑張っている1年生の姿をぜひご覧ください。

 演奏やパフォーマンスが終わったあとの各学年からの感想もたくさん寄せられました。(^-^*)

 1年生のみなさんが入学してから,もうじき1年が経とうとしています。

 みんな本当に,大きくなりました。

 1年生…毎日毎日頑張っています!! (^^)v

   YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

駅伝大会に出るぞー!! の巻 (^^)v

 来る2月26日(日)…4年ぶりに南小国町の駅伝大会が開催されます。

 以前は,部活動もあった各小学校からチーム編成し出場していたのですが,新型コロナウイルス感染拡大による大会中止の間に部活動も社会体育へ移行してしまいました。

 そこで,今大会においては各わくわくクラブでチーム編成を行って出場することに。

 中原小学校では,毎週水曜日の放課後に★中原FUNCLUBが,木曜日の放課後にFCどんぐりーズが運動場等を使って活動してくださっています。

 今回の駅伝大会には,この2つのわくわくクラブの連合チームとして参加することに。(^-^*)

 選手を募集したところ,なんと3チーム分の選手が集まったので,この日の昼休みに出場選手を集め,チーム編成を行いました。

 本番は今週末の日曜日です。

 これまで2回の練習と今日は試走も行いました。

 本番当日は,★中原FUNCLUB&FCどんぐりーズの連合チームが,南小国の街中を疾走する姿を期待して止みません!! (^^)v

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

今年度最後の学校運営協議会が開催されました 2!!…の巻 (^-^*)

 前回のブログの続きです。

 授業参観が終了し,委員の皆様がツナグバに戻った後は,協議の続きを進めました。

 今回の学校運営協議会での協議内容は以下のとおりです。

 1 ツナグバのロゴデザインについて

 2 第2回学校評価アンケートの結果について

 まずは,ツナグバのロゴデザインについてWEB投票の結果と今後の見通しを教頭の方から報告いたしました。

 その後,WEB投票の結果を踏まえながら委員の皆様にご協議いただき,次のロゴデザインをメインに据え,他のデザインで用いられていた「中原招学校」の「印(マーク)」と,「オリジナルキャラクター」を組み合わせたものが採用となりました。

 まだ,すべてのデザインを配置したロゴは完成しておりませんが,完成次第このホームページでも公開したいと考えています。(^-^*)

 次に,第2回学校評価アンケートについてその概要をお示しし,委員の方々の質疑応答やご意見等をうかがいました。

 この第2回学校評価アンケートに関する協議を総括しますと,「“わからない”の回答率が前回のアンケートと比較して大幅に減少している」「肯定的回答がほとんどで,教育活動の円滑な運営がなされている」との評価をいただきました。

 さて,話を引きずってしまい申し訳ありませんが,この続きは次回のブログで紹介いたします。<(_ _)>

 今回は,学校運営協議会の様子を動画でアップしていますので,ぜひご視聴ください!!(^^)v

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

 

今年度最後の学校運営協議会が開催されました…の巻 (^-^*)

 2月10日(金),今年度最後の学校運営協議会が開催されました。

 コミュニティスクール元年の今年は,合計で6回の学校運営協議会を開催することができ,委員の皆様には心から感謝申し上げます。

 振り返ってみますと,3年ぶりの中原音頭の復活を始め,学校活用型コミュニティサロン「ツナグバ」の開設にも前向き且つ建設的にご協議いただけましたことは,中原小学校にとってとても有益なことです。

 さて,この日の学校運営協議会は,学校運営協会会長様ご挨拶,学校長挨拶のあと,2回目の授業参観を実施しました。

 学校運営協議会最終回のメインの一つでもあります,委員の皆様による学校評価を行うために,再度,中原っ子の学習の様子を見ていただこうと企画したものです。

 第1回目の授業参観は6月に実施しましたが,そのときは一人一台のタブレット端末を始めICT機器を活用する中原っ子の姿を見ていただきました。

 第2回目のこの日は…特に意図したわけでもないのですが,どの学級もICT機器に頼らない学習活動でした。

 いわゆる,教育の不易の部分にあたります。

 この話題…少し長くなりそうなので,この続きはまた明日にでも書きたいと思います。<(_ _)>

 

 ※ 写真も動画もなくて<(_ _)>。(^_^;)

お掃除ぴかぴか隊!!…の巻 (^_^)

 昨日のブログの続きですが…やっと本題に入ります。

 あるとき,6年生の一人が,配膳室の床の汚れが気になって一生懸命掃除をしてくれていました。

 すると,その姿を見た3年生が,「6年生みたいに,ぼくも床を綺麗にしたい!!」と,掃除時間のみならず昼休みや隙間時間まで使って自主的に掃除に取りかかるようになりました。

 すると,その姿を見た他学年の子供達が,「ぼくも,わたしたちも,3年生みたいに床を綺麗にしたい!!」と,昼休みや隙間時間に我先に配膳室に来室し,自発的に掃除に取り組んでくれるようになりました。

 なんだか,国語の教科書に出てくるロシアの昔話「大きなかぶ」のような展開ですが,これが中原小のお掃除ピカピカ隊!!の誕生秘話です。

 まぁ,秘話にしておくのはもったいないので,こうしてブログに書いているわけですが,ある6年生の行動…誰から言われるでもなく汚れた床を自ら掃除し始めた行動が,ジワジワと周囲の人たちの自発的奉仕心を刺激し,このようなお掃除ぴかぴか隊という形になりました。

 お掃除ぴかぴか隊のみんなは,数日間かけて配膳室の床をぴかぴかにする中で,その床をいつまでも綺麗な状態で保ちたいという気持ちが湧いてきました。

 次にアクションを起こした内容は,ポスター作りです。

 ポスターを通じて,「配膳室の床を綺麗に使ってほしい!」という自分たちの心の声を訴えます。

 そして,次の行動は,他の場所をぴかぴかにする!でした。

 気がつくと,お掃除ぴかぴか隊のみんなが,掃除の時間でもないのに雑巾を片手にウロウロしています。(^-^*)

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

連想ゲーム…の巻 (^_^;)

 はじめにお断りいたしますが,タイトルにある「連想ゲーム」と,今回のブログの内容は,まーーーーーったく関係ありません。(^_^;)

 では,なぜタイトルが「連想ゲーム」なのかというと,書きたい内容を一言で表すと「お掃除ぴかぴか隊!!」です。

 そして,そのタイトルから,ふと「激おこぷんぷん丸」というワードが連想されました。

 あれ?「激おこぷんぷん丸」って何だっけ????

 気になったら放っておけないタイプなので,インターネットで検索すると「“激怒している状態”を意味する日本の俗語である。」とのこと。しばらく前に,高校生を中心に使われていたそうなのですが,50歳も過ぎた僕の頭の中になぜそのワードが横切ったのか未だに不思議です。(笑)

 でも,そこに止まらず,次のワードとして「ブンブン丸」が浮かびました。

 僕と同世代,あるいはそれ以上の方で,野球好きならすぐに思い浮かぶと思うのですが,昔のヤクルトスワローズの選手ですね。

 フルスイングを信条としており,その豪快なスイングから「ブンブン丸」の愛称で親しまれた選手です。

 さて,ここまでどうでもいいことを書いてしまいましたし,「お掃除ぴかぴか隊!!」から「激おこぷんぷん丸」が連想された経緯もよく分かりません。(100歩譲って,「激おこぷんぷん丸」から「ブンブン丸」の連想は許してください。<(_ _)>)

 これ以上書くとながーーーくなりそうなので,とりあえず今日はこの辺で筆を擱くことにします。

 明日のブログで,本来のタイトル「お掃除ぴかぴか隊!!」の意味が分かりますので,今日はこの辺で失礼いたします。(^_^;) <(_ _)>

 

令和4年度 学校評価アンケート(第2回)の結果を公開いたします。<(_ _)>

 令和4年度 学校評価アンケート(第2回)の結果について公開いたします。

 今回も,ご多用な中に保護者の皆様にご協力いただきました。

 心より感謝申し上げます。

 いただいた評価,ご意見等は真摯に受け止め,よりよい教育活動を目指します。

 この学校評価に限らず,何かございましたら遠慮なくいつでも学校にご意見等をお寄せください。

 令和4年度末まで残りわずかな時間となりましたが,全職員で「チーム中原」として頑張ります。<(_ _)>

 【 令和4年度 学校評価アンケート(第2回)の結果はこちら 】

    ↓

 令和4年度 第2回 学校評価アンケート結果.pdf 

 

寺木屋(てらこや) Vol.2 (^^)v

 今日から毎週木曜日に,南小国町地域おこし協力隊の寺世さんにツナグバに常駐していただき,図工のゲストティーチャーやオリジナル独楽のチューンナップなどにご協力いただくことになりました。

 12月に実施した寺木屋(てらこや)のVOLUME2!です。 (*^^*)

 さっそくですが,この日は2年生,1年生の図工の授業にゲストティーチャーとして参加していただき,子供達にアドバイス等をいただいたり,一緒に製作活動に携わっていただいたりしました。

 子供達は,「寺世さん,早く来ないかなぁー。」と朝からソワソワ。

 ある子は,「昨日,寺世さんが夢に出てきました。」と言っています。(^^ゞ

 動画でもその雰囲気が醸し出されていますが,寺世さんも子供のやる気スイッチを刺激するのがうまい!

 教員である私たちが寺世さんから学ぶことも多いです。

 来週は,どんな活動があるかな?

 今から毎週木曜日が楽しみです。(^-^*)

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

2年生 音楽集会 オンライン … の巻 (*^^*)

 火曜日の音楽集会は,2年生の発表でした。

 とっても寒いので,多目的ホールで集会をしようかと考えましたが,蜜をさけるためにリモートに変更です。(^_^;)

 オンラインで2年生教室と他学年の教室をつないで準備万端!

 寒さでタブレット端末も動きたくなかったようで,最初のうちは音声が聞きとれなかったのですが,2年生がウォーミグアップを終える頃には音声もバッチリ!

 音楽に合わせて軽快なダンスを披露してくれました。

 ほんとはみんなの前で踊ってほしかったですが,またの機会を楽しみにしておきたいと思います。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

ドローン体験(アーカイブ)Ⅱ…の巻

 先日のドローン体験(アーカイブ)では,低学年・中学年の様子を掲載しておりました。

 今日は,高学年のドローン体験の様子をお伝えします! (^^)v

 と言いましても,時間の都合で実際に自分で見ることができませんでしたので,サーバー内にあった写真をスライドショーにしてお届けいたします。

 また,動画の最後には,ドローン目線で中原小学校を撮影した動画をいただきましたので,そちらの方も掲載しています。

 ぜひ,ご覧ください!! <(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

ドローン体験(アーカイブ)…の巻

 昨年9月21日に,南小国町教育委員会のご厚意により,ドローン体験を実施しました。

 このドローン体験は,毎年継続して実施している体験ですが,自分でドローンを操作するという知的欲求をくすぐるものです。(*^^*)

 僕も,低学年,中学年の体験を拝見しましたが,手元のコントローラーを操りながらドローンを上手に操る中原っ子たちを見ながら,純粋に驚きました。

 やっぱり,子どものもつ能力ってすごい!

 「習うより慣れろ」「好きこそ物の上手なれ」と言いますが,この慣用句をものの見事に体現してくれた中原っ子たちでした。

 このドローン体験をタイムリーにお伝えできずにスミマセン。

 貴重な体験の機会を作っていただいた南小国町教育委員会の皆様に心から感謝申し上げるとともに,今更かもしれませんが,今回はアーカイブということで動画をとおして中原っ子たちの素敵な体験の様子をご視聴ください。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

 

便利な世の中になったなぁ~…の巻 (^^ゞ

 今日,生活集会がありました。

 本来であれば,多目的ホールで実施しますが,現在はコロナの影響で集会を体育館で行っています。

 でも,寒い――――――――!!(^_^;)

 ここだけの話,中原小の体育館って,屋外よりも寒いときがあるんです。(笑)

 寒い地方では,食材が凍ってしまわないように冷蔵庫に入れておく…という話がありますが,中原小の場合は反対です。

 屋外は寒いだろうと思って体育館で何かをしようとすると,屋外よりも寒い時があります。(笑)

 いや,この話は冷蔵庫の例え話と正対していないですね…。

 書きながら,何か違うな…と思いました。(^_^;)

 話を元に戻しますが,生活集会を体育館で実施するのはあまりに寒いだろうということで,急遽オンラインに切り替えました。

 子供達もオンラインはお手のもの。

 何のトラブルもなく,オンラインで生活集会を終えた中原っ子たちでした。(*^^*)

 ちなみに,YouTubeにアップしている動画は,僕がタブレット越しに生活集会の様子を録画したものです。

 子供達は,この映像を各教室で電子黒板にミラーリング(投影)したものを視聴することで,生活集会に参加しています。

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

寺木屋 最終号! の巻

 南小国町地域おこし協力隊寺世さんにお世話になっている「ふるさと大好きプロジェクト」も,今日で一区切りです。

 今日は,寺世さんがカッティングしてくださったパーツを組み立てる番です。

 これまでもお伝えしてきましたが,このパーツは中原小5・6年生がデザインした一人一人違ったパーツになります。

 切り取って組み立てると,どんな独楽にしあがるのか楽しみです。(^-^*)

 僕は,他の用事で途中からの参加となりましたが,授業が行われている「ツナグバ」を訪れると,すでに独楽は完成形に近づいており,中には嬉しそうに回している子もいました。

 三角形や花形,星形など,独楽のパーツとして見たときに,一見,重心の取り方などが難しそうに見える形もありますが,そんな心配はお構いなしで,見事に独楽が回ります。

 自分がデザインした独楽のパーツが,3Dカッターでカッティングされ,そのパーツを組み立てて独楽ができあがり,その独楽を回して遊ぶ…まさにものづくりの感動です。

 うまく回るようにチューンナップするなど,細かな調整をすることも,楽しみの一つですよね?(^^ゞ

 この独楽…3月には熊本市新市街に展示されます。(寺世さんのイベントで飾ってくださることになりました。)

 小国杉を使ったオリジナル独楽づくり…まだまだ可能性を秘めた学習だなと,中原っ子達の学習の様子を見ながら感心したところです。

 寺世さんを始め,今回のプロジェクトに関わってくださった全ての方々に感謝申し上げます。<(_ _)>

 寺世さんのご配慮で,バトルフィールド(けんか独楽用の台)と,シューター(独楽に糸を巻き付けて,糸を引くと独楽が回る道具)を,ツナグバにしばらく置いていただくことになりましたので,きっと5・6年生はしばらくツナグバに入り浸るのかな?とも思っています。(笑)

 すてきな独楽ができあがって本当によかったです!!

  YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

雪遊び…の巻 (^-^*)

 10年に一度の大寒波到来!という予報を受け,2時間遅れの遅延登校で1日が始まった1月25日(水)。

 中原っ子のみんなは,若干早めに登校し,すかさず運動場へ。(^-^*)

 お目当ては…やっぱり雪ですよね?(笑)

 「かまくらを作りたい!」と言って,みんなで雪を集めたり,大きな雪玉を作って雪合戦したりと,本当に寒い中でしたがとーーーーーーーっても楽しそうに遊んでいた中原っ子たち。

 残念ながら,かまくらを作るまでには雪の量が足りなかったようですが,授業前の楽しいひとときを過ごしたようです。

 子供達にとっては大好きな雪…でも,雪道はとっても危ないですので,どうか事故やけががありませんように…。

 <(_ _)>

  YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

ツナグバ ロゴデザイン WEB投票!!

 昨年12月8日にオープンしました学校活用型地域コミュニティサロンとして開設した「ツナグバ」のロゴデザインが集まりました。
 つきましては,WEB投票という形で,皆様からご意見をいただき,いくつかの候補に絞りたいと考えています。

 そこで,下記のリンクからお入りいただき,ロゴデザインを選んでください。

 全部で17のデザインがありますので,一人につき1つのデザインを選んでいただきたいと思います。

【注意事項】
※ 手描きのものは,選ばれた段階でデザインソフトで仕上げますので,子どもが描いたことや手描きであることを不利には考えないでください。

※ 色よりもデザイン(形)をメインに選んでください。

※ 一人何回でも投票できます。

※ 投票は,どなたでもできます。

 投票期間は,今日から2月5日(日)までです。

 できるだけ多くの投票をいただけますと幸いです。

 以上,どうぞよろしくお願いいたします。

WEB投票リンク

https://forms.office.com/r/82tdJapMsc
※ デザインの詳細は,ホームページの表紙スライドショーで確認していただけますので,ご参照ください。<(_ _)>

 

寺木屋 1年生編 … の巻 (^-^*)

 これも,昨年末の話になりますが,1年生の図画工作のゲストティーチャーとして,その道のスペシャリストである寺世さんに参加していただきました。

 授業会場は,もちろんツナグバです。(^-^*)

 単元名は「ならべて ならべて」…目標は「身の回りにある材料を並べたり積んだりしながら造形的な活動を思い付き,いろいろな形や色,触った感じなどを捉えながら,活動を工夫することを楽しむ」です。

 ツナグバに入ると,そこには寺世さんが用意してくださっていた木片がたくさんありました。

 1年生は,その木片をパズルのピースに見たて,並べたり組み合わせたりしながら造形遊びを心の底から楽しみます。

 ある子は木片を積み上げてタワーを,ある子は敷き詰めてテーブルを,ある子は木片をつなぎ合わせてオオサンショウウオを形作りました。

 その様子を見ながら,寺世さんの具体的且つナイスタイミングでアドバイスが告げられます。

 あーーーーーーーっという間に作品ができあがりました。

 残念ながら組み立てた作品はすでに撤去されてしましましたが,活動の記憶はしっかりと1年生の中に息づいているようです。

 あ!! そういえば,オオサンショウウオだけは多目的ホールに展示されてありました!

 ご来校の際には,ぜひご覧ください。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

寺木屋校外編の巻 (^-^*)

 前回のブログでは,南小国町地域おこし協力隊の寺世さんにご協力いただき,ツナグバで授業をしていただきました。

 話は前後しますが,この一連の学習プログラムを「中原っ子 ふるさと大好きプロジェクト」と題して展開しています。

 その目的は「中原小学校で約40年間受け継がれてきた緑の少年団活動を含め,保護者・地域・行政等と連携しながら小国杉の魅力に触れたり,中原校区の生業の一つである林業について学んだりする中で,ふるさとを愛する心を育む」です。(^^)v

 今回は,その第2弾として,「自分たちがデザインしたオリジナル独楽がどのようにカッティングされるか?」を見学するために出かけました。

 目的は旧星和小学校。

 寺世さんは,ここで作業されていらっしゃいます。

 寺世さんと話をする中で,「デザインしたものが形となって目の前に現れても,そこに至るまでの過程が見えないとものづくりの感動も半減するのではないか?」ということになり,だったらその過程を見に行こう!となりました。

 中原っ子5・6年生…スクールバスに乗り込んでいざ出発!

 いくつものカーブを乗り越え,寺世さんの待つ旧星和小学校に到着しました。(^-^*)

 私も,久しぶりに旧星和小学校を訪れ感慨深いものがありました。

 旧星和小学校・旧満願寺小学校・旧黒川小学校の3小学校が統合し,りんどうヶ丘小学校として生まれ変わった年から2年間は,この旧星和小学校グラウンドに水をまき,職員・保護者・地域の方々と共に天然のスケートリンクを作っていたんですよね。(^-^*)

 スケートリンクにまく水をくみ上げていたプールもあり,懐かしさがこみ上げていました。

 近年の暖冬によってスケートリンクの維持が難しくなり,この天然のスケートリンクもやむを得ず終了してしまいましたが,当時の思い出は鮮明に残っています。

 …と,話がものすごく逸れましたが,この旧星和小学校にも子供達の声が帰ってきたことはやはり嬉しいです。(^-^*)

 寺世さんから3Dカッターの説明を興味津々に聞き入っていた中原っ子…。

 カッターの動きも本当にメカニカルで,見ているだけで楽しかったです。

 こういう一連の学習を通じて,将来の自分を思い描く…そんな子が出てきてくれるといいなと思っています。

 自分がデザインした独楽が,南小国町所有の3Dカッターによって小国杉の板を切り抜いたパーツになり,そのパーツを組み立てると,立体的な自分だけの独楽になる…。

 考えただけでワクワクします。

 次の学習では,いよいよ切り抜いたパーツの組み立てです。

 その模様もぜひお伝えします!!

 

 

寺木屋(てらこや)で授業!…の巻

 昨年の話になりますが,ツナグバで寺木屋(てらこや)を実施していただきました。

 今回の寺木屋では,5・6年生対象にオリジナルデザインの独楽を作るプロジェクトです。

 南小国町地域おこし協力隊の寺世さん達にご協力いただき,GIGAスクールプロジェクトで一人一台配布されたタブレット端末を駆使して独楽をデザインします。

 なんと,使用するアプリは3Dデザインアプリです!!(^-^*)

 最初はその3Dデザインアプリのレクチャーから始まった寺木屋授業ですが,さすがデジタルネイティブの5・6年生!

 あ~~~~~~~っという間にアプリの使い方を習得し,オリジナルの独楽のデザインに投入しました。

 話は変わりますが,このオリジナル独楽は,なんと小国杉をパーツで切り抜いて組み立てる独楽で,子供達がデザインした形を南小国町が所有している3Dカッターで寺世さんに切り抜いてもらい,それをプラモデルのように組み立てるというすご技を使います。(゚д゚)

 2時間の授業も瞬く間に終了し,子供達のオリジナルデザインは完成に近づきました。

 この後は,デザインに修正を加えたデータを寺世さんにお渡しし,3Dカッターで小国杉を切り抜いてもらう工程に入ります。

 完成するのがとっても楽しみです!!

 寺世さん達には,たいへんお世話になりました!! <(_ _)>

  YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

1月12日 ツナグバで放課後子ども教室始めました…の巻 (^-^*)

 12月8日にツナグバがオープンしてからは,南小国地域おこし協力隊の寺世さんに寺木屋(てらこや)を開いていただきました。(寺世さん! この時の様子がまだアップできていません…ゴメンナサイ <(_ _)> )

 そして,年が明けて第4ステージが始まり,次のステップとして放課後子ども教室をこのツナグバで開こうということになりました。

 検討課題はいろいろありますが,まずはやってみて…課題が出ればその都度解決!

 …いつものスタンスでやってみることになりました。(^^)v

 今日が,その初日です。

 1・2年生がツナグバに入っていきます。

 ツナグバの中では,安全管理員の方々が温かく迎えてくださり,これからツナグバを使って放課後子ども教室を開催する上で注意する点などを優しく丁寧に教えてくださいました。

 これからは,他の学年の授業に支障のない範囲で,屋外(運動場)や屋内(体育館)を使った活動もできそうです。

 放課後子ども教室の内容もさらにグレードアップですね! (^-^*)

 動画では,ちょっぴり緊張気味にツナグバに入る1・2年生の様子などが視聴できます。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

1月11日 大切なことは目に見えないんだよ…

 1月10日,11日の両日,校内の職員研修として日頃の取組や実践をまとめたレポートを報告し合いました。

 とてもとても大切なことです。

 僕たちが,一人一人の子供達をどのようにとらえ,どのように支援していくか…。

 日常の中で常に考え,実行しています。

 だったら,なぜそれをあえて文字に起こして「レポート」という形で共有し合う必要があるのでしょうか…。 

 それは,フランスの作家 サン=テグジュペリが書いた「星の王子様」に出てくる言葉そのものだからです。

 One sees clearly only with the heart.
 Anything essential is invisible to the eyes.
 ” 心で見なければものごとはよく見えないってこと。

  大切なことは目に見えないんだよ。”

 中原小学校の先生方が日頃取り組まれている実践の裏側には,先生方の心があります。

 とってもとっても温かいハートです。

 でも,そのハートはなかなか目に映るものではないんですよね。

 まさに,「大切なことは目に見えないんだよ」です。

 だから,文字という形に表してみんなで共有します。

 それでも表現しきれないときは,声に出して共有します。

 昨日も今日も,有意義な研修となりました。

 普段目にすることのない先生方の一面を共有し合うことで,相互理解につながります。

 普段目に見えない大切なものを共有することで,一体感・連帯感がますます強くなります。

 ですから,ここだけの話…今の中原小学校職員の一体感・連帯感は最強です。

 明日から再び,中原っ子たちのために頑張ろうと思った職員研修でした。(^-^*)

 

※ 今日は,動画も写真もありません。<(_ _)>

 

1月10日 冬休み明け集会の巻 (^-^*)

 みな様,明けましておめでとうございます。

 本年も,どうぞよろしくお願いいたします。

 さて,今日から第4ステージが始まりました。

 残念ながら,全ての中原っ子が勢揃い!とはいきませんでしたが,登校した中原っ子はみんな元気そうで安心しました。

 よく言われることですが,やっぱり学校って,子ども達が居てこその学校だと感じる瞬間です。

 朝の会が終わると,体育館では「冬休み明け集会」が実施されました。

 校長先生から新年のご挨拶をいただき,第4ステージでみんなに頑張ってもらいたいことを映像を交えて丁寧にお話しいただきました。

 これまで機会を捉えてご紹介して参りましたが,中原小学校では「3つの“する”」をサイクルとして確立しようと推進しています。

① 挨拶 する。 ② 仲よく する。 ③ 感謝 する。

です。

 この「3つの“する”」は,決して独立したものではなく,それぞれが関連し合ってサイクルとして形成されるものだと校長先生はおっしゃいます。

 今日は,そのことについてより具体的にお話しいただきました。

 第4ステージの中原小学校に,この「3つの“する”」があふれるといいなと思います。

 今日から始まった第4ステージも,登校日数は52日間でした。

 この52日間は,次のステップに向けて踏み出すための助走期間です。

 保護者・地域の皆様…第4ステージの中原小学校も,どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>

  YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

12月20日 3・4年生 音楽集会の巻 (^-^*)

 3・4年生の音楽集会を開きました。

 曲は,「パフ」と「茶色の小びん」の2曲です。

 使用会場の都合で,今回の音楽集会はリモート開催となりましたが,ここでお詫びがあります……。

 「パフ」はしっかりと動画に収めたのですが,「茶色の小びん」は,撮影ボタンを押したつもりが押してなく,「しまった!」と気付いてから撮影ボタンを押したので,曲のフィナーレしか撮影できていません。<(_ _)>

 3・4年生が2曲披露したあとに,他学年の子ども達がリモートで感想を述べてくれました。

 そこで,ある女の子が「生ビールの曲がおもしろかったです!」と感想を述べてくれましたが……頭の中で「?」があふれました。

 「? 生ビールの歌?」

 でも,3・4年生は即反応しています。

 よく思い起こせば,ある生ビールのCMで「茶色の小びん」の替え歌が使われているんですよね。(^-^*)

 きっと,3・4年生の子ども達も「茶色の小びん」ではなく,「生ビールの歌」として演奏していたんでしょうね。(^-^*)

 ぜひ,動画で3・4年生の素敵な「生ビールの歌」じゃなかった……「茶色の小びん」をお聞きください。

 と言っても……撮影ボタンの押し忘れでほぼエンディングしか録画できていませんが……<(_ _)>

  YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

12月21日 凧を作ったよ! の巻 (^^)v

 今日は,1・2年生で凧を作りました。

 試作品の凧をはじめ,材料もすべて校長先生が用意してくださり,子ども達は好きな絵を描いたりしっぽを作ったりしました。

 「お正月に凧あげとかさせたいなー。」という校長先生のつぶやきから今回の図画工作の授業に発展しましたが,子ども達は大喜びです。

 あーっという間に凧づくりを仕上げ,できあがった凧を校長先生にお披露目に行きました。(^-^*)

 校長先生も,1年生が作った凧をご覧になり感動されたようで,体育館で凧あげのテストをしてみる際のアドバイスなどをいただきました。

 それから,南小国地域おこし協力隊の寺世さんにもゲストティーチャーとして授業に参加していただき,凧のバランスや飛ばし方なども教えていただきました。

 試しに体育館で飛ばすと,とってもいい感じで凧があがっていきます。

 今日は,残念ながら天気の都合で屋外であげることができませんでしたが,明日か明後日には屋外で凧あげができたらいいなと思っています。

 試作品・材料を用意してくださった校長先生…ゲストティーチャーとして授業に参加してくださった寺世さん…本当にありがとうごうざいました。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

12月20日 かわいらしい訪問者の巻 Ⅱ (^-^*)

 さて,昨日に引き続き,今日もまたかわいらしい訪問者が職員室に現れました。(^-^*)

 でも,ちょっとだけ面白くないんです…というと語弊がありますね。(^_^;)

 僕の担当の五の段って…だれも間違える子がいないんですよね?(笑)

 九九って,大人でも間違えやすい九九ってあるじゃないですか…例えば7×3…21だっけ?24だっけ?と急に不安に思って3×7で確かめることとか(笑) ←いや,僕だけかもしれませんが。(^_^;)

 でも,五の段ってまず間違えることがない!

 …って,一生懸命な子供達のことを考えたら間違えないのが一番大切ですし,他人の失敗を期待してしまう心はもってのほかだとも分かっているのですが…九九をスラスラ言えないなら言えないで,「頑張れ!」とか「やればできる!」とか声をかけて何かしらの関わりが持てるものの,なーーーーーんにも間違えずにサ―――――って九九を終えられたら,そのような関わりが持てなくてさみしいというか…つまらないというか…。

 と,ここまで取り留めも無く書きましたが,やはり自己中心的な考えだと反省していますので,今までの文は無かったことにしてくだい。<(_ _)>

 長々書いてしましましたが,言わずもがな,今日の訪問者もサーーーーっと五の段の九九を完璧に言い放ち,僕の前から一瞬にして姿を消してしまったのでした…(ToT)

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

12月19日 かわいらしい訪問者の巻 (^-^*)

 今日の昼休み…職員室と校長室にかわいらしい訪問者が顔を出してくれました。

 「〇〇ちゃんが先に行ってよ!」「いやだよ。△△ちゃんが先に行ってよ」

 と職員室のドアの向こうでヒソヒソ話が聞こえます。

 僕は,その声を聞きながら…「来たなぁ~」と心の中でつぶやきました。

 この時期になると,どこの学校でもこのかわいらしい訪問者が,職員室や校長室,その他教室の先生方の元を訪れる光景を目にします。 

 「教頭先生にご用があります。入ってもいいですか?」

 ようやく踏ん切りのついた3人のかわいらしい訪問者達は,何とか職員室に入ることまではできたようです。

 しかし,ここからが本題。

 このかわいらしい訪問者達は,九九を暗記できたかどうかのテストを受けに来ているのです。(^-^*)

 一人ずつ僕の目の前で九九を言います。

 みんな五の段しか言わないところを見ていると,どうやら僕は五の段の担当みたいです。

 すると,隣の校長室にも一人のかわいらしい訪問者が入ってきた様子がうかがえました。

 さっそくカメラを向けます。

 みんな緊張しながらも,上手にクリアできた模様。

 「よかったね!(^-^*)」

 その他,この時間に職員室・校長室に訪れなかった子は,違う教室に出没したようです。(^^ゞ

 また,職員室に来てくださいね。

 いつでも九九を聞きますから…。(^^)v

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 

 

 

12月9日 寺木屋 オープン準備 の巻 (^_^)ゞ

 前回のブログで,取り急ぎ「ツナグバ」がオープンしたことをお伝えしました。

 そして,すでに次の企画が進んでいることも…(^-^*)

 その企画が「寺木屋(てらこや)」です。

 南小国町地域おこし協力隊の寺世 風雅(てらせ ふうが)さんとタイアップして,滞在型の製作活動を企画しました。

 かいつまんで言うと,先日オープンしたツナグバに2週間常駐していただき,そこでゲストティーチャーとして授業を行っていただいたり,あるいは,昼休みに中原っ子と一緒に過ごしていただく中で,中原っ子との会話のやり取りをとおして寺世さんの製作活動の新たな発想につながれば…というところを狙っています。

 12月9日…翌週の月曜日から寺木屋がオープンすると言うことで,とーーーーーーっても心ときめく数々の道具?パーツ?がツナグバに搬入されました。

 こうした夢あふれるパーツに囲まれながら,中原っ子たちがどんなアイデアを生み出すのでしょか?

 考えるだけでもワクワクが止まりませんね。(^-^*)

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)