学校生活

2019年2月の記事一覧

ブランド

2月14日のクラブ活動は、阿蘇地域振興局林務課の方による『木工教室』で、イスを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  先ずは森林のことについてお話をしていただいたあと、木を組んでかな釘を打ちこんで、やすりで磨いて出来上がり、その日のうちにお持ち帰りをしました。

最近では文字はキーボードを『うつ』ので忘れているけど、『親』という字は木の上に立って見るです。

確かに木の上に立つと少し遠く、先の方が見えますね。

子どもたちの根深い育ちのために、木に囲まれた小さなこの『中原』の学校を残してくださっていること。

中原地域のみなさんが中原小の子を自分の子、つまり『親』のような気持ちで見守ってくれていることに感謝しています。

 

 

 

 

 

 

 

 2月19日の給食は南小国の味でした。

井さんちのホウレン草を使ったグラタンには、小国の『ゆめ』さんで作る県産大豆100%の豆乳が使われていました。

スープには南小国特産のまいたけと、北さんちの白菜が入っていました。

食べることは生きる基本です。

食べ物を粗末に扱ったりする悪ふざけがニュースになっていましたが、こうして愛情いっぱい受けたものをいただいている南小国の子どもたちの『からだ』と『こころ』の中には、食のありがたさが毎日少しずつ少しずつ貯まっているように見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 2月26日 今日の給食は揚げパンでした。

「お母さんが朝献立表を見て、「いいなぁ、お母さんも食べたいな。」と言っていました。」と登校してすぐ話してくれた子がいました。

今朝の朝ミーティングのお題「今日たのしみなこと」にも、ほとんどの子と先生が「給食と○○」と言っていました。

テスト

2月19日~21日は知能テストと学力のテストがありました。

 

 

 

 

 

 

  子どもたちの学力について、職員が校内研修で話し合う時も、『テスト』がありました。

担当が準備しているロイロノートの中の『資料』に、たどりつくためのテストです。

 

 

 

 

 

 

 

  ペーパーではなくタブレット資料は、(ピンチアウトができるので、そりゃとてもありがたい!っていうよさもありますが)職員がタブレットを手軽に使えるようになり、担任だけでなく担任以外も、子どもの学習を『記録』したり『共有』したり・・・と新たな、効果的な使い方もできるようになってきました。

はじめて

2月18日(月)に、春から一年生になる4人を迎え一日体験入学をしました。

 

 

 

 

 

 

 

新一年生とその保護者の方と、現一年生が一緒に給食を食べてから。

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に順番みがきをしてから。

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方へは学校からの説明会。

 

 

 

 

 

 

 

  

  子どもたちは、春から1年生の4人を迎える会をしました。

新6年生(現在5年生)がはじめて進行する会です。

 企画や運営もはじめてでしたから、事前に全校で班ごとにどんなことをするかの話し合いを進め方、準備物などの手順も、どうしていけばよいかわからないことがありました。

現6年生や先生から教えてもらったり、自分たちで話し合ったりして、新1年生が中原小への入学をたのしみにしてくれるように!に向かって力を合わせました。

 

 

 

 

 

 

 

 新登校班をつくり、安全教室をして、最後に一斉下校で一年生をおうちまで送って行きました。

送る途中、薪割りをしている地域の方が「気を付けてな!」と声をかけてくださいました。

新一年生待ってま~す!

 

  ひとつずつ花のつぼみがふくらんできているように、新6年生もひとつずつ現6年生から役割を受け継いでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝ミーティングも、新6年生がリーダーになりました。

概日リズムを調整している朝の光シャワーをいっぱい浴びながらの、今朝のお題は「朝ごはん」でした。

おうちの方、毎朝子どもたちにあたたかい朝ごはんをありがとうございます。

「想いをつなぐ」

中原小、毎朝のミーティング。

 

 

 

 

 


 お題「昨日楽しかったことを言ってください。」には、
「バドミントンに行ったことです。」
「友だちと砂場で遊んだことです。」
「家でダラダラしたことです。」
「お母さんとお菓子を作ったことです。」
「バスケに行ったことです。」
「相棒を見たことです。」
「水曜日に くれぱすにいった」
「買い物にいったこと」などなど・・・
大好きな時間、場所、身近な人、ワクワクの経験を全員が発表する、とっても幸せな時間です。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 ぎんなん祭で5.6年生が。

そしきてよら人権デーで全校児童が。

大好きな場所を離れ、身近な人とバラバラに暮らすことを余儀なくされた戦争のことを、当時の中原のことを教えてくれた「玉那覇さん」を真ん中にして劇を演じました。

その玉那覇さんに、劇のDVDとお礼の手紙を届けたお礼に、手紙と写真と高級な小豆の蒸し菓子を送っていただきました。 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 中原小学校においでた玉那覇さんをお迎えした校長先生。

職員室で、校長先生からそのお話を聞き、連絡をとった5.6年担任の先生。
うかがったお話からうまれた5.6年生劇のシナリオ。
戦争がはげしくなり恐怖の中で生きていたときのこと、家族と別れて来るときの激しくゆれる船の中や、中原でのお地蔵さんの近くでの様子を一緒に演じた1.2.3.4年生。
時代を超え、玉那覇さんの経験に心を寄せることができた子どもたちのえがおです。

語彙(ごい)数

普段のおしゃべりはじょうず。なのにな~んかテストの問題を読み取りになると少し苦手という子もいますね。

おしゃべりと学習言語はちがうからなのだそうです。

語彙数(ごいすう)を増やし、学習言語を獲得しておくことが大事、そのためにも本の読み聞かせはとっても効果的なんだそうです。

(マンガ本(吹き出しの漢字・たくさん出る熟語にもふりがながうってあります!)を読むのもいいそうですよ。)

 

 

 

 

 

 

 

今週の読み聞かせ 高学年は、「ともだちや」を読んでくれました。

読み始めに「ちょっと待って。これをはめないと・・・」と眼鏡を出されてから。

一番上のお子さんが中原小に通い始めた時、読み聞かせを始めてくださった方ですからね。

もう一番下のお子さんが、この春社会人になるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

おかえしの感想発表の中に、自分の友だち感が含まれていました。

読み聞かせのおわりは8時45分、毎回お仕事の前に来てくださるのです。

 

 

 低学年は「おもちつき」です。

 

 

 

 

 

 

読むだけでなく、イラストを電子黒板に写して、みんなで見てお話をしました。

「うちはもちつき機でつく。」

「これなに?」「そうねぇ、知らんかねぇ。あんたの家の蔵にはあると思うけどね。」

「うち おもちは おばあちゃんちがついたのをもらいます。」

「これはあんこ。おばちゃんもよく作るとよ。」

 

読み終わって「今日は急いで帰らなん。そこできゅうり部会があるきな!それじゃまたね。」と。

 毎回ありがとうございます。

 

ブックトーク

 

 

 

 

 

 

ぷくぷくの前の時間、これまでは図書の先生が本の紹介などをしてくださっていましたが、今回からは子どもがします。
まずは5年生から。
終わってから、図書の先生に駆け寄って「次は自分がブックトークしたいです!」と。さて来週は?


ひらがなが読めないとかではなく、極端によく読み間違える とか、ひとつの文字読みに時間がかかる とか、読むことに精いっぱいで疲れる とかは、本が嫌いになってしまうことがあります。
こうしたブックトークで、これまでは先生、これからはお友だちが紹介する本をきっかけに、読書が嫌いでなくなると良いなと思います。

 

 

日常に

学校給食週間の時に、栄養教諭がたくさんの廃棄される食べ物の写真を見せながら『食品ロス』のことをお話してくれた時に、
「世界では「飢え」や「栄養不足」で子どもが亡くなっている」と、他の国でおこっている事実を教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

5.6年生の道徳の時『同じ空の下に』に『5秒間にいのちがひとつなくなっている』とあり、食料のことや、幼い子供たちが犠牲になっている世界の様子に目を向けていました。

 

 

 

 

 

 

その前の道徳では、自分たちの生活で、自分でしていることと、家族にしてもらっていることを分けて書き出していましたね。
からだつきはおうちの方と並んだり、追い越したりしていても、生活の中ではおうちの方にしてもらっていること(くくくっ・・・そろそろ自分でやってほしいこともあるよ!)がいっぱいあります。

子どもをめぐるいたましい事件がニュースで流れ、そのことについていろいろ考えて悲しい気持ちになります。
夜安心して体や心をやすめたり、朝ごはんを食べたり、日常の中で安らぐ場所を持てることは、子どもたちの発達も促します。

毎朝登校してすぐのランニングです。

 

 

 

 

 

 

先生「待ってくれ~~。」
朝からこんなエネルギーが湧いてくるんです。

 

 

 

 

 

 

 

朝ミーティングのお題が「今日の朝ごはん」のとき、子どもたちが「おみそ汁とごはんと納豆です。」とか「昨日のなべの残りです。」とか「パンとお茶です。」とか、何かを食べてきてくれていることを発表してくれます。

 

 

 

 

 

 

学校での学習はもちろん、家庭学習へのご協力もいただいていています。

「ゆたかに かしこく たくましく」に向かって、保護者の方や地域の方が近くに、一緒にいてくださっているのを実感します。
小さな学校を残してくださっていること、地域(社会)で子育てを支えよう!と子育ての環境を整えてくださっていることに気づかせてもらう今回のことです。(日常に感謝です。)

商売繁盛 初午!

1月末に1年生がお店を開きました。

 

 

 

 

 

 

お店の品物はオリジナルです。

魚屋さん ケーキ屋さん パン屋さん 花屋さん・・・

聞いたことのない新発売がいっぱいの品ぞろえ店ばかりでした。

買い物に行って『やりとり』をして、商品を買って、ちゃんとお金を払いました。

店員さんから「いらっしゃいませ~ん」と聞こえていたような気もしましたが、それももうかわいくて・・・。

 

5年生も買い物です。

 

 

 

 

 

 

小学校英語教育アドバイザーがおいでているときの授業でした。

「What would you like?」

店員さんもお客さんも、英語で『やりとり』をしました。 

こうしていろんな方が学校においでてご指導くださっていますが・・・。

教育の現場は学校だけではありません。

今年度、町内小学校は合同学習で、町の方のお話を聴かせていただいています。

2月4日は町内の6年生に『税金』について、役場税務課の方からいろいろ教えていただきました。

二か月後、一緒に中学生になるこれからの世代に示してくださったもの(特に後半の子どもの知っている映画を例に話してくださったところ)を印象深く受け取って帰ってきていました。

校舎が喋れたら

毎日の掃除です。

今年はいつもの年よりもあたたかいとは言っても、やっぱり水は冷たいです。

でも子どもたちは、ぞうきんを洗ってしぼってふいて、また洗ってしぼって・・・。

トイレの便器もごしごし、とってもきれいにしてくれていました。

もし教室や廊下や階段、トイレ・・・校舎がしゃべれたら、「いつもありがとう」って言っている!と思っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今週になってそうじ担当場所が交代になりまだ数日。

頼りになる6年生が、中学校に体験入学に行き不在の日がありました。

普段、教室は2人 トイレは1人などでしているので、そこが1人とか0人になっているところもありました。

でも、自分の担当のところをしてからフォローに行っていたり、先生がひとりで教室そうじをしていたところに「手伝いに来ました!」と駆け付けていたり。

放課後の職員室でその先生が「うれしかったぁ」と話していました。

 

 

 

 

 

 

 

(毎年なのですが)JA阿蘇女性部様から『手縫いぞうきん(30枚)』をいただきました。

ボランティア活動の時などのために、保管させていただきます。

ありがとうございました。

やってみる

キーカラカラ キーカラカラ

 

 

 

 

 

1年生の国語『たぬきの糸車』です。

糸車をまわすたぬきさんと、それを見るおかみさんの目を、2人組でやってみました。

 

「1メートルはどのくらい?」

 

 

 

 

 

 

2年生の算数です。
先生からたずねられ、自分が思う長さに紙テープを切ったら、いろんな1メートルがありました。(先生 汗・・・・・・・。)
ということで、何度も!何度も!いろんなものを!機会多く実際にはかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業中の『色板あそび』
『数え棒』で10の束や100の束、かたちづくり・・・。
休み時間の『あやとり』『折り紙』
たのしんで遊びみたいにですが、すべてが数や形の学習につながっているのだそうです。

『わくわく中原教室 2月8日の折り紙』が終わる時、
「折り紙が好きなので、休みの日に家でしますが、ひとりよりみんなでする方が楽しいと思いました。」(2年生)
「保育園の頃はよく折り紙をしていて、小学校になってからあまりしなかったので久しぶりでした。」(1年生)
など感想で、教えてくださった方にお礼を言いました。

教えてくださった地域の方々は、
おいでてすぐすれ違う子(少し前、おなかが痛かった時をご存知だったそうで)
「もうよくなったね?よかったね。」
と声をかけてくださっていました。
帰るときは、
「忘れてた折り方もおかげで思い出したました。あっという間でした。
自分たちでつとまるか心配だったけど楽しかったぁ。今年はもうこれで終わりですかね。」
と言われていました。

『立春』

 

 

 

 

 

すきま時間なども有効活用して、機会多く『読み聞かせ』をしている2年生。

この日の本のタイトルは『はじめてのふゆ』でした。

ひとりぼっちになった小さなねずみさんが、森のなかまに教えてもらって冬のしたくをして・・・・・・・

目が覚めた時、まわりがあたたかくなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式に向けて歌の練習が始まりました。

はじめての全校合唱で低学年はメロディーをとるのがむずかしかったのですが、音楽の先生と早くから練習していた高学年がリードしてくれました。

練習を終えて廊下を通っていたら「白い花が咲いていますよ!」

 

 

 

 

 

 

梅が咲いていました。

2月4日『立春』です。