児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
児童数(216名) 学級数(10学級) 職員数(32名)
給食メニュー
3月11日(火)の給食
3月11日(火)の給食です。
今日のメニューは、キムたくご飯、タイピーエン(卵アレルギーは、うずらの卵なし。)、鶏の唐揚げ、ポテトサラダ、牛乳でした。
今日は、毎年恒例の、卒業していく6年生が、横島小学校の給食で食べたいメニューをリクエストする、リクエスト給食の第1段でした。
キムたくご飯の「キムたく」とは、「キムチ」と「たくあん」をご飯に混ぜ合わせたもので、長野県塩尻市の学校給食で誕生した子どもたちに大人気のメニューです。
横島小の子どもたちにも大人気で、6年生がリクエストしました。横島小のキムたくご飯は、子どもたちが喜ぶ辛さにしたキムチと食感のいいたくあんを胡麻と一緒においしい麦ご飯に混ぜてありました。味は、子ども先生方も喜ぶおいしさでした。
熊本の郷土料理のタイピーエンは、横島小の6年生が大好きな逸品で、これもリクエストに応えて作ってくださいました。横島小のタイピーエンは、あっさりとんこつスープに豚のもも肉と野菜がたっぷり入っていて、うずらの卵があつあつの、栄養満点でとてもおいしいタイピーエンでした。
卵アレルギー対応は、うずらの卵を入れずに煮込んでありました。アレルギーを持つ子どもたちもみんなと一緒にタイピーエンをおいしく食べられるようにとの給食の先生方の愛情を感じて、うれしくなりました。
それに子どもたちが大好きな鶏の唐揚げとポテトサラダまで出ました。
鶏の唐揚げは、外側はサクサク、中は柔らかな食感でほんのり塩味がおいしい唐揚げでした。
ポテトサラダは、じゃがいもを一つ一つ丁寧につぶして、人参と胡瓜、ツナを混ぜ合わせ、子どもたちが喜ぶようにマヨネーズを加えてありました。とてもおいしかったです。
そして、今日も牛乳でおいしくカルシウムをとることができました。
6年生の「リクエスト給食」第1段は、給食の先生方の愛情とみんなのスキがいっぱい詰まったとってもおいしい給食でした。
3月10日(月)の給食
3月10日(月)の給食です。
今日のメニューは、麦ご飯、肉じゃが、鰯のおかか煮、豆ぴよサラダ、牛乳でした。
肉じゃがは、日本の家庭料理で大人気メニューです。横島小の肉じゃがは、湯気が出るほどの温かさでいただくことができます。自校式給食のすばらしいところです。その上に、今日の肉じゃがは、醤油ベースの子どもが喜ぶ甘辛さで味付けしてあり、具材からの甘みもとてもよく出ていました。その旨味が、じゃがいもにしみ込んでとてもおいしかったです。
鰯のおかか煮は、子どもたちの人気メニューで、骨を感じさせないほど柔らかく煮込んであり、煮汁はとろみがあり、鰯の旨味と醤油の甘辛さが、おいしい麦ご飯のおかずにピッタリでした。子どもたちの中には、この煮汁が好きで、ご飯にかけて食べる子もいます。私もそうして食べました。
豆ぴよサラダは、鉄、葉酸、ビタミンC、カリウム、ビタミン類が多く含まれるひよこ豆がたくさん入っていて、キャベツや人参、胡瓜に醤油で甘辛く煮こんだひじきに胡麻まで入れてありました。
味付けもマヨネーズに薄口醤油で子どもたちが喜ぶようにしてありました。ひじきのミネラルも入り、栄養満点のおいしいサラダでした。
そして、今日も牛乳でおいしくカルシウムをとることができました。
今日は、うれしい横島小の家庭料理給食をおいしくいただきました。
3月7日(金)の給食
3月7日(金)の給食です。
今日のメニューは、ガーリックライス、肉団子のポトフ、チーズサラダ、牛乳でした。
今日は、春を感じる陽気で、有明中学校の卒業式をお祝いしているように思える、お日様の光が、横島町に降り注いでいました。
ガーリックライスは、ほんのりとニンニクの香りがして、子どもたちに合わせた塩加減のおいしい逸品でした。
肉団子のポトフは、チキンブイヨンとミンチ肉の旨味が野菜にしみ込んで、味付けの塩加減もとてもよく、おいしかったです。特にじゃがいもがおいしかったです。じゃがいものビタミンCは、でんぷんに含まれるため、加熱しても壊れにくいそうで栄養も満点でした。肉団子もたくさん入っていてうれしくなりました。
チーズサラダは、小さく賽の目にされたチーズがたっぷり入っていて、特製のドレッシングが、キャベツや人参、胡瓜、コーンとからまって、おいしい逸品でした。
そして、今日も牛乳でおいしくカルシウムをとることができました。
今日の天気と同様に、横島小の給食のおかげで、心も身体も春に向かうことができます。
3月5日(水)の給食
3月5日(水)の給食です。
今日のメニューは、揚げパン、ナポリタンスパゲティ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
今日は、子どもにもおとなにも大人気の揚げパンでした。
横島小の揚げパンは、おいしいコッペパンをフライヤーで揚げます。
そして、きな粉と砂糖、黒砂糖、塩を横島小伝統のレシピにそって混ぜた揚げパン粉に、揚げたコッペパンをからめます。そうすると、とってもおいしい揚げパンができあがります。
揚げパンの食感に、特製の揚げパン粉が濃厚にからんで、期待通りのおいしさでした。子どもたちも先生方も大喜びで食べていました。
ナポリタンスパゲッティも大人気のメニューですが、発祥は、イタリアではなく日本発祥の料理です。諸説ありますが、1927年・昭和2年創業の横浜のホテルニューグランドの総料理長を務めていたフランス料理人が考案し、その時作られたトマト味のスパゲッティがナポリタンスパゲティの原型だそうです。
私たちの世代は、ナポリタンスパゲティというと喫茶店の人気メニューというイメージがあります。
横島小のナポリタンスパゲティは、ほどよく茹でられた麺をポークウインナーとコーン、たまねぎ、ピーマン、人参、しめじと炒めて、特製のケチャップソースでからめてありました。これまた子どもたちも先生方も大喜びの逸品でした。
ブロッコリーサラダは、高値が続く野菜のブロッコリーやキャベツ、人参がたくさん入っていて、それに栄養価の高いひよこ豆もたっぷり入っていました。その上にツナが混ぜてあり、味付けも子どもたちが喜ぶような甘酸っぱさでとてもおいしかったです。
そして、今日もおいしい牛乳でカルシウムをしっかりとることができました。
今日は、給食の大人気メニューでとても幸せでした。
3月4日(火)の給食
3月4日(火)の給食です。
今日のメニューは、麦ご飯、中華スープ、ビビンバ(卵アレルギー対応は、炒り卵なし。)、いちご、牛乳でした。
今日は、「寒の戻り」を感じる冷たい雨が降る1日でした。こんな寒い日に横島小の中華スープは、お腹の中から温かくて、具だくさんで、ほどよい塩加減のとてもおいしいスープでした。おかげで身体が温まり元気が出ました。
ビビンバは、韓国語で「ビビン」は混ぜ、「バ」はご飯を意味するそうです。韓国のまぜご飯です。横島小のビビンバは、豚のもも肉に人参、チンゲン菜、もやし、椎茸、胡麻がたっぷり入っていて、味付けも子どもたちが喜ぶおいしさにしてありました。おかげでおいしい麦ご飯が、さらにおいしくなり、ぺろりとお腹の中に入ってしまいました。
今日は、デザートに横島名物のいちごが出ました。ほどよい甘酸っぱさで、子どもたちも、先生方も喜んでいました。
そして、今日の牛乳は、2年生と4年生と6年生の吉村さん姉弟のお家から寄贈していただいた「らくのマザーズ大阿蘇牛乳」でした。吉村さんのお家は、酪農家で乳牛を飼育されて、毎日、ご苦労されながら牛乳を生産されています。その牛乳は、らくのマザーズに出荷されて「らくのうマザーズ牛乳」になって、熊本県内はもとより全国で販売されています。今日は、横島小学校の子どもたちや先生方に、そのおいしい牛乳を飲んで元気になってもらいたいと横島小学校の全員分の給食の牛乳を寄贈していただきました。心から感謝します。
おかげさまでそのおいしい牛乳を飲んで栄養をたっぷりとることができました。
今日は、いつものおいしい給食といただいた牛乳で、身体も心も温かく、元気になり、感謝の下校ができました。