ブログ

本日の献立

12/2(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばの香味焼き、のっぺい汁、卯の花の炒り煮 です。

のっぺい汁は地域によって作り方がちがいます。

かつおとこんぶからとった「だし」に、たくさんのお野菜を入れて煮込み、とろみをつけた汁にしているのが特徴です。「かたくり粉」でとろみをつけたり、里いもからでる「ぬめり成分」でとろみをつけたりしています。

0

11/28(木)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボーなす、バンバンジーサラダ、バナナ です。

バンバンジーとはどのような料理なのでしょうか。それは「棒状に切った蒸し鶏 と野菜にごまのソースをかけた四川料理」のことです。

給食では、とりささみと千切りに切った野菜を使っています。

今日は、マーボーなすと合わせて、中華料理の日です。

0

11/27(水)の給食は・・

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、かぼちゃの味噌汁、手作り千草焼、ほうれん草の胡麻和えです。

かぼちゃに含まれているビタミンEという栄養は、血の流れ(血行)をよくしてくれる働きがあります。そのため、体を温まるので寒い冬におすすめの食べものです。

千草焼は、給食室で14kgの卵と、たくさんの具材を混ぜて焼きました。愛情たっぷりの手作りの一品でした。

0

11/26(火)の給食は・・

今日の献立は、食パン、牛乳、たぬきうどん、大学いも、りんごジャム です。

西原村の特産物のひとつである「さつまいも」をたくさん使った「大学いも」です。

さつまいもには、ビタミンCや食物せんいが豊富に含まれています。お肌をきれいにしてくれたり、おなかの調子を整えてくれたりと、私たちの健康を手助けしてくれる野菜のひとつです。

0

11/25(月)の給食は・・

今日の献立は、赤飯、牛乳、かき玉汁、鶏の唐揚げ、小松菜のごま和え です。

11月24日に、同じ村内の河原小学校で150周年記念式典が行われました。

それにちなんで、今日はお祝い給食になります。河原小学校で考えていただいたお祝いメニューをもとにたてた献立です。

「赤飯」は昔から日本でお祝い事のときに食べられる料理のひとつで、米ともち米、あずきを一緒に炊いて、ほんのり赤く色づいたごはんです。

赤飯の赤い色には災いをはらう意味があり、この先災いなく幸せに過ごすことができますように、という願いがこめられています。

0

11/22(金)の給食は・・

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ジャージャー麺、ひじきのナムル です。

今日の注目食材「ひじき」は、鉄分が豊富です。貧血を予防してくれるはたらきがあります。成長期の子どもたちに、ぜひとってほしい栄養・食材のひとつです。

今日の給食のように、和え物に入れたり、マヨネーズで味をつけてサラダにしたり、油揚げなどと一緒に煮て混ぜご飯にしてみたりと、いろんな食べ方ができる食材です。

0

11/21(木)の給食は・・

今日の献立は、チキンカレー、牛乳、豆腐サラダ、フルーツサラダ です。

「豆腐」には絹ごし豆腐、木綿豆腐、焼き豆腐などのほかにもいろいろな種類があります。それぞれで作り方や食感が違い、もちろん栄養価も変わってきます。

今日は、熊本県産大豆を100%使用した豆腐をサラダに入れています。

0

11/19(火)の給食は・・

今日の献立は、丸パン、牛乳、マカロニのクリーム煮、大豆のファミリーサラダ、ミックスフルーツ です。

大豆のファミリーサラダとは、大豆と大豆が姿をかえた食材や調味料が入ったサラダです。

大豆と油揚げ、ドレッシングには黄な粉と醤油が入っていました。きなこは、どこに入っているんだろうと探しながら味わいながら食べる姿がみられました。

 

0

11/18(月)の給食は・・

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、れんこんと鶏肉の南蛮漬け、白玉汁、みかん です。

今月のふるさとくまさんデーは「宇城市」です。

宇城市松橋町では、れんこんがたくさん作られています。サクサクという食感と、いくつもあいた穴が特徴です。この穴は、れんこんが大きく育つための空気の通り道ともいわれています。

また、宇城市小川町では昔から白玉粉が作られています。そんな白玉が入った白玉汁でした。

0

11/15(金)の給食は・・

今日の献立は、コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、チーズとナッツのサラダ です。

「ポークビーンズ」とは、アメリカの料理のひとつです。ぶた肉と豆をトマトで煮込んだ料理で、タンパク質がしっかりとれる一品です。

アメリカの家庭でよく食べられる料理なので、豆の種類を変えたり、スパイスを入れてみたりと、家庭によって味が違うようですよ。

0