Welcome to 山西小学校
Welcome to 山西小学校
5年1組が家庭科の授業でご飯を炊いていました。
お鍋で炊いていました。
見に行ったときは炊き上がって火を止め、蒸らしている時間でした。
その後、みんなで仲よく食べました。頑張って取り組んだ分、自分たちで炊いたお米はおいしかったようです。
これまでコロナ禍で、調理実習にはなかなか取り組めず悔しい思いもありました。子どもたちが笑顔で活動できている様子を嬉しく思います。
3年1組のイラスト係さんから招待状が届きました。
教室を訪ねると、係の子が描いたイラストが展示されていました。
みんなが楽しめるようなことを自分たちで企画し発信できるのはとても素敵だと感じます。これからもクラスや学校を盛り上げるようなアイディアや取り組みを発信していってほしいと思います。
1月9日(火)は3学期の始業式でした。
はじめに石川県での地震で被災し命を落とされた方々に対して黙祷を行いました。まだ大変な思いをされている方々がいます。熊本地震の際に支援いただいた自分たちだからこそ、できる支援を考え行動していければと思います。
各学年の代表児童が、2学期までの反省から、3学期や来年度を見据えた目標を立てて、発表してくれました。それぞれ「頑張るぞ!」という決意が感じられる素晴らしい発表でした。
それから、12月3日にありました村の人権フェスティバルで発表してくれた児童に作文発表をしてもらいました。知らないことが差別につながる、だからこそしっかり学習していくことが大切と感じさせてくれる作文でした。
校長先生のお話では、冬休みの宿題の確認の後、
短い3学期だからこそ、「今さら」ではなく「今から」「今なら」と前向きにとらえ頑張ろうと言うお話をいただきました。
めあてをたて、自分を高めていくこと、また、友だちとのつながりを大切にしながらいい思い出をたくさんつくることに取り組もうとお話いただきました。
最後に校歌をうたって終わりました。今回から伴奏が6年生から5年生にバトンタッチされました。これまで頑張ってくれた6年生、有り難うございました。5年生、これからお世話になります。
短い3学期だからこそ、短期集中で力をのばしていけるように頑張りたいと思います。
本日12月28日は「仕事納め」です。
今年、令和5年(2024年)も保護者の皆さまや地域の方々には
様々な場面でたいへんお世話になりました。
また、日頃から本校ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございました。
皆さま、よいお年をお迎えください。
新年もよろしくお願いいたします。
終業式でした。
式に先立って、表彰式の後
二学期で転出する友だちとさよならのあいさつをしました。
式では各学年の代表が2学期の反省と3学期の目標を発表してくれました。
校長先生のお話では、中学校の校長先生からの、登校時のあいさつについてのビデオレターから、自分たちの持っている力についてお話しいただきました。
それから、宿題をいただき、1月9日(火)にえがおいっぱいで会うことを約束しました。
校歌をうたって終わりました。6年生の伴奏、いつも頑張ってくれていて有り難いです。
休みの間、しっかりと家庭での役割を果たしたり、団らんしたりしてリフレッシュしてほしいと思います。
今年最後の読み聞かせでした。
今日もこどもたちのために、いろいろなお話を用意してくださいました。時節がら、クリスマス関連のお話が多かったようです。
こどもたちは、それぞれのお話の世界に引き込まれていました。
来年も、いろんなお話を紹介いただけるのを楽しみにしています。
児童集会がありました。
はじめに、2学期に色んな大会や作品展で頑張った子どもたちの表彰がありました。
次に、先日行われた西原村の子ども未来会議で決まった取り組み内容の発表がありました。
それから、運動委員会の発表がありました。
外遊びの呼びかけや、なわとび大会に向けて、技のお手本の披露がありました。
最後に、卒業式に在校生から贈る歌の練習をしました。
教室への移動では、静かに、企画委員会と会釈を交わしながら帰ることが定着してきています。続けていければと思います。
昼休みに音楽クラブのライブがありました。
クリスマスソングの合奏や「青いベンチ」の歌など、みんながよく知っている演目に観客の子どもたちも楽しみながら聞き入っていました。
その後に、演劇がありました。
オオカミよりも山羊たちの方が賢く強い設定の「7匹の子ヤギ」に子どもたちは大笑いでした。
12月15日(金)に東京演劇集団「風」による公演がありました。
ヘレン・ケラーの幼少期を描いた劇でした。劇は鑑賞するだけでなく、参加型となっており、劇の前には舞台裏を見学したり、劇団員の方々と交流したりする時間も設けてもらい、子ども達は興味津々でした。
劇になると、劇団員の方々の迫力ある動き、台詞などに子どもも大人も釘付けでした。こういった舞台芸術の鑑賞や参加の機会を設けてくださった東京演劇集団「風」の皆様、たいへんありがたく思います。
お世話になりました。
12月14日(木)に校内持久走大会がありました。
今年は練習の時に雨が降ることが多く、室内での練習が多かったです。本番は緊張した様子が見られましたが、子どもたち一人ひとりが一生懸命諦めずに走り抜くことができました。
沿道でサポートしていただいたたくさんの保護者の皆様、地域の方々には、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
西原村にお住まいの荒木さんより、竹馬を寄贈していただきました。
竹馬を見た、そして遊んだ記憶はずいぶん前のことになります。
子どもたちにとっては、どうでしょうか・・・
なかなか乗れなくてチャレンジを繰り返す様子や、思いのほかすいすい乗りこなす姿、様々な光景を目にすることができました。
素敵な時間を過ごすことができ、とてもありがたく思います。
2時間目に地震・火災避難訓練を行いました。
地震の後、火事が発生したとの想定で行いましたが、
私語も少なく、みんな真剣に訓練に取り組むことができました。
消防署からおいでいただき、講話いただきました。
救急車の中を見せていただき、どんな装備があり、どんなときにどう使うのか教えていただいたり
校内の消防設備について解説していただいたり
消防に関する〇✕クイズを出していただいたりと
楽しみながらくわしく学べるように教えていただきました。
今日の訓練や学びを活かしながら、安全な生活が送れるように
日々防災の意識を高く持って過ごしてほしいと思います。
消防署の皆様、ありがとうございました。
本日11/21(火)は「学習発表会」を開催しました。
はじめの言葉や諸注意、校歌斉唱の伴奏、司会などは企画運営委員会の子どもたちが行い、自分たちの発表を自分たちで運営しようと頑張ってくれました。
トップバッターの4年生は「ごんぎつね」を、笛のBGMに合わせて朗読しました。兵十やごんの心情を伝えるように意識した語りかけや雰囲気づくりが素晴らしく、これまでの国語での学習が深いものだったのがよく伝わってきました。
最後に「歌よありがとう」を合唱しました。
3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」を朗読しました。
その後「ミッキーマウスマーチ」を合奏し、
「世界が一つになるまで」を合唱しました。
初めての群読、初めていろいろな楽器に触れての合奏、初めての二部合唱と、初めてづくしでしたが、一つ一つが完成度の高い発表でした。
2年生は熊本地震が起こった年度に生まれました。ここまで元気に成長してきた「きらきら2年生」の題で、2年生になって学習し、できるようになったことを発表しました。
歌(しあわせ運べるように)、演奏、九九、漢字、体育、ダンスと盛りだくさんの内容で、会場も手拍子で盛り上げてくれました。
1年生は「くじらぐも」にあわせて、できるようになったことやこれまでの学習の振り返りをしてくれました。
ジャンボリーミッキーのダンスや「虹」や「さんぽ」の合唱など、1年生らしく元気いっぱいの発表でした。
5年生は「私たちが伝えたいこと」として、水俣病について学習したことを発表してくれました。
発表内容、原稿、スライドと、全て自分たちで考え作りあげました。自分たちなりの言葉で伝えてくれたことで、低学年の児童にも分かりやすく真剣に集中して聞くことができていました。
6年生は「長崎から・・・」と題して平和学習で学んできたこと、考えたことを発表してくれました。
戦争で亡くなった方々のことを思い、今自分にできることは、命を大切に、周りの方々に感謝し、一日一日を大切に生きることだと伝えてくれました。
最後に全員合唱をして終わりました。
学習発表会を通して、これまでの学習を振り返ったり、新たに学んだこと、身に付けることがあったりしたと思います。
これからの生活につなげながら、成長していってほしいと願わずにいられません。
たくさんの方々においでいただき、子どもたちも嬉しい様子でした。
ありがとうございました。
各学年、学習発表会に向けて練習にも熱が入ってきています。
ステージもセットが終わり、出入りやならび方の確認をしています。
5時間目には3年生が練習をしていました。群読と演奏を予定しているそうです。
どの学年も、本番、納得いく発表ができるよう、見に来ていただいた方々にも喜んでもらえるよう、日々練習に一生懸命取り組んでいます。
3時間目に全校音楽がありました。
6年生と下級生が向かい合って全員で校歌を歌ったあと、
6年生のお手本を聞き、
みんなで「いのちのうた」を歌いました。全員で歌うと迫力を感じます。
来週火曜日(11/21)の学習発表会で保護者の方々に歌声を届けられるのを楽しみにしています。
今週から「ランランタイム」を始めています。
持久走大会を見据えて、朝の8:00から10分間、ランニングに取り組んでいます。
運動委員会がコーンを立て放送を入れるなど、準備や呼びかけを頑張っています。それに応えて、子どもたちもそれぞれに目標を立てて、取り組んでいます。
それぞれ得意苦手はあると思いますが、体力向上のため、自分の力を伸ばすために一生懸命頑張っている姿に感心します。
将来の健康維持のためにも、自分で考え体を動かすことを今のうちから身に付けていってほしいと思います。
2年生は体育で体づくり運動をしていました。
グループでつながって歩きながら
バラバラにならないように、線をはみ出さないように、
他のグループとすれ違うことにチャレンジしていました。
4年生は、21日(火)の学習発表会に向けて練習をしていました。
ステージでの立ち位置などを確認しながら、全体の流れをつかんでいるようでした。
それぞれの学年がどんな発表をするのか、楽しみです。
西原村小・中学校の共通実践事項として、授業開始2分前には着席し、
1分前から黙想することに取り組んでいます。
3年生の教室では時間になったら自分たちで声をかけて黙想していました。
2年生は、2年1組が算数でかけ算の勉強を
2年2組が新出漢字を学習していました。漢字はみんなで書き順を確認してからドリルに挑戦していました。
5年生は理科「もののとけ方」の授業で、ろ過した液体を蒸発させて中に何かあるのか調べていました。
1年生はリレーでバトンパスを上手にできるように、元気に練習していました。
今日は10時に地震避難訓練の放送が入りました。
みんなすぐに机の下に避難することができていました。
日々、集中して学習に取り組んでいる様子がうかがえる授業風景でした。
6年生が家庭科でミシンの使い方を学習していました。ナップサックを作ります。
ミシンを使える状態に準備するところまでが大変な様子でしたが・・
動かし始めると上手に製作を進めていました。
お気に入りのナップサックを作り上げてほしいと思います。
1・2年生で熊本市の動植物園に見学旅行に行きました。
1・2年生混合の班で見学しました。それぞれの班で、2年生が1年生をリードしながら園内を回っていました。
楽しみながら見て回ることが出来たようです。
お弁当を食べた後、
自分で券売機でチケットを買って、乗り物に乗りました。
怖がっていた乗り物も乗ってみると楽しめたようです。
動物たちの慰霊碑に黙とうして帰ってきました。
バスの運転手さんたちにもしっかりお礼が言えました。
見学したことを図工や国語など、他の教科にも活用しながらこれからの学習に活かしていきたいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 山西小校長
運用担当者 山西小情報教育担当
「11月行事予定表」をアップしました。ご活用ください。
※10月16日時点の計画です。現時点での最新版です。
「くまなびの日」の導入について
熊本県教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めています。その取組の一つとして導入する「くまなびの日」は「熊本」と「学び」を組み合わせた熊本県発の新しい学び方です。
今回、西原村教育委員会においても「くまなびの日」を導入します。本校はもちろん、村内の小中学校で運用されます。その概要や申請用紙等を以下に掲載しますので、ご参照ください。