ブログ

やまにしっ子ブログ

「おもしろ筆」で描こう!

6年生が図工で「おもしろ筆」の授業をしていました。いろんな材料で「おもしろ筆」をつくり、すてきなもようを描こう!という学習です。毛糸やお箸などの身近にあるものや、葉っぱや草の穂、へちまなども使って筆の穂を作り、思い思いの色で描いていました。どの子の発想も豊かで、生き生きと表現している姿が印象的でした。

0

教室では・・・

6/21(水)の午後、5年生の家庭科で調理実習の授業があっていました。

 

 

 

 

 

家庭科室で作っていたのは・・・「小松菜のおひたし」と「ゆでいも」でした。

 

 

久しぶりの調理実習。楽しみにしていた子どもたちも多かったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

いろんな教育活動が再開できています。

0

たくさんのとうもろこし いただきました!

6/13(火)は、今年度初めてのオープンスクールの日でした。

それぞれの学年・学級の参観に、たくさんの保護者の方がおいでいただき、とてもありがたかったです。次回もよろしくお願いします。

3年生は、とうもろこしを収穫する体験学習に出かけました。1年生のグリーンピースさやむき体験でもお世話になった高橋秀雄さんのご厚で、たくさんのとうもろこしの収穫体験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

3年生の保護者の方もたくさんいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

山西小の全員に1本ずつお土産に持たせていただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

こうした豊かな体験を重ねて、地域の方々への感謝の思いと、ふるさと西原村を好きで、誇りに思う気持ちを持った子どもたちが育ってくれることを願っています。たいへんお世話になりました。

0

教育実習が始まりました

6/12(月)から1週間という期間ですが、山西小に教育実習の先生が来ています。9年前の山西小卒業生の荒木愛理先生です。「管理栄養士」になる夢を実現するために、今回実習生として久しぶりの山西小訪問です。主に給食調理・栄養管理に関する実習をします。

給食の調理(この日は「だし」取りを担当)にも取り組んでいます。

実習の初日、3年生に向けて指導担当の髙野栄養教諭の「食育講座」がありましたので、こどもたちと一緒に聴いています。1本の牛乳に、どれくらいのカルシウムが含まれているか、自作教材(力作でした)を使ってのお話です。

山西小での体験が、荒木先生の夢に近づく一歩となることを願っています。

0

6/7 プール開き

 6月7日(水)にプール開きがありました。この日は天気にも恵まれ、絶好のプール開きとなりました。6年生からスタートしました。今年も、全校児童でプール学習を頑張っていきます。これからもしっかりと泳いで1mでも長く記録を伸ばしていきましょう。苦手な人も少しずつプールになれていきましょう。

 ※水着やプールカードの忘れ物には気を付けましょうね(^_^)

0

6/6「さやむき体験」を絵に描こう!

6/6(火)の1年生図工の時間では、先月の「さやむき体験」を絵で表していました。

グリーンピースのさやをむいたときのことを思い出して・・

クレパスで、ぐいぐいと描いています。

かたちができたら、色をつけていきます。

黙々と、じっくり集中して描いている様子がとても印象的でした。

どんな作品に仕上がるのか、今から楽しみです。

0

5/30 児童集会

 5時間目の時間に児童集会がありました。今年度はオンラインではなく、体育館に集まり行いました。

 まず、企画・運営委員の5、6年生が今年度の児童会スローガンを発表し、説明しました。今年のスローガンは「スマイル山西」協力 メリハリ 元気よくです。山西小のみんながこのスローガンのもと、いろいろなことにチャレンジしていきます。

 次に、各委員長より、月のめあてや活動予定の発表がありました。学校をより良くするためにこれからもリーダーシップを発揮してほしいですね。

 最後に、校長先生より児童会活動について大事なことのお話がありました。校長先生からは『「自分たち」から、「みんなで」する』という思いを伝えていただきました。

 学校全体で一体となり、「スマイル山西」に向かって頑張っていきます(^▽^)

 

 

0

5/26 プール掃除

 今年もプール掃除の時期がやってきました。1年間の汚れが溜まったプールを5、6年生が掃除していきました。6月のプール開きに向けて、暑い中、学校のために頑張ってくれました。泥やこけで汚れたプールがとてもきれいになりました。プールが楽しみですね(^▽^)

0

大雨・緊急時に備えて

本格的な梅雨シーズンに入る前の5/24(水)の放課後、大雨・緊急時に備えた避難訓練を行いました。

これからの季節、予想していた以上の大雨や災害などが起こる可能性があります。いざ、というときにスムーズに対応できるように、本校職員でそれぞれの役割や場面においてシミュレーションしながら確認しました。

保護者が迎えに来られたときの対応です。

 

緊急時にも、「子どもの安全が第一」を合い言葉に、山西小職員チームで対応していきます。

0

5/22 修学旅行のまとめ

修学旅行を終えて帰ってきた6年生。疲れも見せず、さっそく修学旅行で学んだことをまとめる学習に取り組んでいます。

授業のはじめに、学習内容を子どもたちと確認しています。

「修学旅行のしおり」にはメモがびっしりと書いてあります。

必要に応じて、改めて文章にまとめて・・

タブレットパソコンに入力します。

実際に長崎へ行って、見て、聴いて、心を動かしながら学んだことを改めて整理して、自分の意見や考えをいろんな人に「伝える」ことができる力を伸ばしてほしいと願っています。



 

「修学旅行のしおり」にかいていたことを改めてまとめて・・・

びっしりと書いてあります。ま

 

0

修学旅行 2日目

 修学旅行2日目です。ホテルで朝食を済ませ、出島、大浦天主堂、グラバー園などの見学を行いました。その後、子ども達が楽しみにしていたお土産の購入をしました。お土産の入った紙袋を大事そうに握りしめて、バスに乗り込みました。

 佐賀県に着き、昼食をとっています。その後、佐賀宇宙科学館へ行きます。最後までしっかりと学習します。

0

修学旅行 続編

 稲佐山観光ホテルへ到着した後、入浴、夕食を済ませ、屋上へ行き夜景観賞を行いました。友だち同士で笑顔で夜景を見ていました。長崎の夜を満喫していたようです。

今は消灯の準備を進めています。明日の活動へ向けてしっかり睡眠をとりましょう。

0

5/16 歯科検診

5/16(火)、1・3・5年生の歯科検診がありました。

保健室前の廊下で、担任の先生から「歯の大切さ」についてお話を聴いている1年生です。

学校歯科医の桑田先生によると、山西小では数年前と比べると「う歯(虫歯)」や「歯肉炎」が見られる割合が、かなり低くなっているそうです。「歯みがきやフロス(糸)を使った歯間のそうじがよくできていることが歯の健康につながる」ということを話されました。

2・4・6年生は、月末に歯科検診があります。検診の結果は後日、各家庭へお知らせします。

 

0

5/11.12 新体力テスト

 5月11、12日の2日間にかけて新体力テストが行われました。11日は、ソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳び、12日には、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈に取り組みました。新体力テストはどれだけ体力が向上しているのか、自分の得意な分野は何なのかを知るいい機会です。1~6年生まで一生懸命取り組む姿が見れました。他の種目については、体育の授業などで行っていきます。日頃から様々な運動に触れていきたいですね(^o^)

0