Welcome to 山西小学校
Welcome to 山西小学校
今日の献立は、セルフおにぎり、牛乳、七夕そうめん汁、五目きんぴら です。
7月7日は「七夕」。今年は日曜日になりますので、給食では少し早めの七夕メニューをつくっています。
七夕は五節句の1つで「七夕祭り」「星祭り」とも言われます。七夕にそうめんを食べると病気にならないという言い伝えもあります。 今日は、星型のおくらや人参も入れています。天の川をイメージしながら食べてくれたらうれしいです。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボーなす、バンバンジーサラダ です。
今日の注目食材「大豆」の主な成分は、炭水化物とたんぱく質です。皮には、食物せんいがたくさん含まれています。
また、大豆には骨を強くするカルシウム、血を作る鉄も多く含まれます。栄養たっぷりの大豆は、食べると体にいいことがたくさんあります。今日は、ひき肉と大きさを合わせて、ひきわり大豆がマーボーなすに入っています。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、すまし汁、豚肉とゴーヤのしょうが炒め、金時豆の甘煮 です。
ゴーヤといえば苦味が特徴の野菜ですが、その苦味が苦手な人も多いと思います。ですが、この苦味には、胃腸の膜を守ったり、食欲をアップさせたりする効果があります。
また、神経に働きかけて気持ちを「シャキッ」とさせるとも言われています。このような食べ物もしっかり食べて、むし暑い時期を乗り切りましょう!
今日の献立は、食パン、牛乳、パリパリ焼きそば、シューマイ、黒豆きなこクリーム です。
パリパリ焼きそばは、ご存じのように揚げた麺(めん)にいろいろな具が入った「あん」をかけた料理です。「皿うどん」とか「かた焼きそば」と呼ばれることもありますが、麺の太さやあんの味付けなどに違いがあるそうです。食べ比べてみるのもいいですね。
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、じゃがいものみそ汁、手羽元のさっぱり煮、春雨の酢の物 です。
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとったでんぷんを原料として作られる乾燥食品です。英語ではglass noodles(グラスヌードル) やpotato noodles(ポテトヌードル)と言われているようです。
春雨という名前は、春の雨になぞらえて日本でつけられたものだといわれています。
今日の献立は、ごぼうのごまだれ丼、牛乳、油揚げの味噌汁、大根のツナ和え です。
ごぼうのごまだれ丼とは、ささがきに切ったごぼうと竹輪を油で揚げて甘辛いタレに絡めた料理です。
かみかみメニューのひとつで、噛み応えがあります。よく噛んで食べると、唾液が出てむし歯を予防してくれたり、脳の満腹中枢が働いて肥満を予防してくれる働きがありますよ。
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、野菜スープ、手作りりんごゼリー です。
「チリコンカン」とは、豆とお肉を唐辛子と一緒に煮込んだ、アメリカのテキサス州生まれのメキシコ風料理です。唐辛子のピリッとした辛味がおいしさの秘密です。
給食ではトマトをたっぷり使い、辛さを控えめにして作ってあります。パンともよく合いますよ!
今日の献立は、スタミナ丼、牛乳、はんぺんのすまし汁、すいか です。
旬の「すいか」です。すいかには、水分がたくさん含まれていて夏バテを予防してくれます。今日は「ひとりじめ」という品種で、皮がうすく、甘くて美味しいすいかでした。
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、とりとレバーのカレー味、クイッテオスープ です。
今日の注目食材は「レバー」です。レバーには鉄分、葉酸など血液をつくるために必要な栄養がたくさん含まれています。
レバーは苦手な人が多い食べ物でもあります。給食では、しっかり揚げたり、タレをからめて味をつけたりしています。今日は鶏肉とカシューナッツを和えました。レバーと相性バッチリです!!
今日の献立は、中華風まぜごはん、牛乳、卵のスープ、マロニーの中華和え です。
今日の中華和えに使われている麺(めん)は、じゃがいもやとうもろこしのでんぷんから作られています。乾燥した状態の麺を、給食室でゆでて、水で冷まし、野菜と和えて サラダを作ります。つるつるとしていますが、コシがあるのが特徴です。しっかりよく噛 んで食べてくださいね。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 山西小校長
運用担当者 山西小情報教育担当
「3月行事予定表」をアップしました。ご活用ください。
※2月21日時点の計画です。現時点での最新版です。
「くまなびの日」の導入について
熊本県教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めています。その取組の一つである「くまなびの日」は、「熊本」と「学び」を組み合わせた熊本県発の新しい学び方です。このたび西原村教育委員会においても「くまなびの日」を導入し、村内の小中学校で運用します。その概要や申請用紙等を以下に掲載しますので、ご活用ください。
※令和6年8月26日からの試行期間中の結果より、令和7年度から正式実施となります。
※正式実施となる令和7年4月までの期間は、引き続き試行期間として「くまなびの日」取得可能です。