学校ブログ

学校生活

バス 修学旅行(2日目)

佐賀県立宇宙科学館

 佐賀県立宇宙科学館に来ました。子供たちは宇宙・地球の科学にまつわる様々な体験コーナーを班別行動で回っています。
 これで修学旅行の報告を終わります。なお、玉東町への帰着時間は、現時点では計画通りの17:20頃になる予定です。山川SAでトイレ休憩をしますので、その際安全・安心メールで帰着予想時間をお知らせしますので、お迎え等をよろしくお願いします。

 

ハウステンボス内で(その3)

 12時を過ぎた時まだ昼食をとっていない班もありましたが、次に会った時はヤキソバを食べていました。食べると言っていた佐世保バーガーはどうなったの?とは思いましたが、集合時間に間に合いそうで安心しました。
 この後、ハウステンボスを離れ、佐賀県立宇宙科学館に向かいます。

 

ハウステンボス内で(その2)

 田﨑養護教諭から写真を送ってもらいました。今年の子供たちはホラー系が好きなようで、苦手な担任の池田教諭を無理やり引きづりこもうとしているようです。

 

ハウステンボス内で(その1)

 ハウステンボス内で班別自由行動中です。
 私(校長)は膝が悪いので、自転車をレンタルしてパーク内を回っていますが、アトラクションの中にいるのか、なかなか子供たちに会いません。
 途中フリーパスポートを紛失する子が出るトラブルがありましたが、先生方にちゃんと対応してもらいましたので解決済みです。 
 入場した時は、修学旅行の小学生と高校生でいっぱいでした(中学生らしい子はあまりいません)が、やっぱり平日ですね。入ってみれば人気アトラクションの前以外はスカスカです。

 

ハウステンボス到着

 ハウステンボスに到着しました。13時の集合時間まで、ハウステンボス内は全て班別自由行動です。昼食もミールクーポンを使って自分たちで食べます。子供たちは「いってらっしゃい」の言葉を聞く間ないほどに園内にパッと散らばっていきました。

 

2日目の朝

 修学旅行も2日目を迎えました。朝食をいただいた後、7時40分にはハウステンボスへ向け出発します。なお、子供たちは昨日風邪気味で心配だった1人を含め全員元気です。

0

バス 修学旅行(1日目)

ホテル着・夕食等

 宿泊ホテルの矢太樓南館に到着しました。入浴後に夕食、さらにその後、展望台から世界新三大夜景と言われる長崎の夜景を見ました。これで1日目の報告を終わります。しっかり寝て、2日目に備えてほしいと思います。

 

出島

 出島に来ました。ご承知のとおり、ここは江戸時代に外国との交流ができる限られた場所でした。島と言っても現在は周りを埋め立てられています。全員でミニ出島を見学した後、班別行動になりました。

 

語り部講話・平和集会

 平和公園に来ました。まず近くの会議室で語り部講話がありました。語り部は、被爆当時3歳だった三田村邦子さんで、「原爆と共に生きて」という演題で放射線の影響を中心に講話をいただきました。
 その後、平和祈念像の前で記念撮影を行い、平和集会で平和の誓いを述べたり、折鶴(銅板鶴も)を供えたりしました。

 

フィールドワーク

 フィールドワークの時間になりました。歩いて被爆地層、爆心地、浦上天主堂、如己堂、山里小学校などを巡りました。見学地の多くは事前に調べ学習をしていたものですが、実際に目のあたりにすると、様々な気付きや思いが生まれてくるようで、子供たちは一生懸命メモをとっていました。

 

昼食・買い物

 レストランに移動し、昼食になりました。メニューは定番の長崎皿うどんにチャンポンです。その後、お買い物の時間になり、お家の人や自分にお土産を買いました。

 

 原爆資料館

 原爆資料館に到着しました。修学旅行のトップシーズンなので、相当館内は混雑しています。子供たちは原爆投下時刻で止まった柱時計が展示されているエントランスを通り抜けた後、班別行動で展示物等を見学しました。

 

バスの中
 

 再びバスに乗り込み、長崎市を目指して進んでいます。島原半島付近の地理的、歴史的な説明の他に、子供たちが退屈しないよう、バスガイドさんがクイズを出していただいたり、歌を歌ったりしていただいています。

 

フェリーの中

 有明フェリーで島原半島へ渡っています。船の中では、カモメに餌をあげたり、操舵室の中を見せてもらったしました。今日は波が高く、船がメチャクチャ揺れています。子供たちは始めはそれも結構楽しんでいるようでしたが、後では少し船酔いした子もいました。

出発式

 6年生の22人は、今日(14日)から1泊2日で長崎方面への修学旅行に出かけます。
 まだ薄暗い6時40分、消防署前で出発式を行いました。今回は担任の池田教諭、田﨑養護教諭、校長(渕上)の他、岸田観光の添乗員さん、運転手さん、バスガイドさん、カメラマンさんも随行されます。たくさんの保護者の皆さん、教頭先生、北原先生もお見送りに来られました。多くの方々にお世話になって旅行に行けていることに感謝の気持ちを持ち、今回の旅行のテーマである「考動」を意識して活動してほしいと思います。

0

お辞儀 平和学習(6年生)

 本日(11日)の3校時に6年生は、地域のご高齢の方から戦争体験を直接聴く平和学習を行いました。
 小学校(7才)の時、赤紙(召集令状)が来てお父さんが兵隊にいった宮嶋さん、小学生(10才)頃に生まれ故郷の名古屋で空襲にあった碇さん、20才の頃、日本赤十字に所属し看護師として従軍し、中国の武漢大学跡で看護を行った松本さん(町教委の宮本学芸員が代読)の話をお聴きし、子供たちは全員、真剣な表情でメモを取りながら聴いていました。
 実は、私(校長)の祖父は2人とも先の大戦(日中戦争)で戦死しており、3人のお話を聴きながら、自分の祖母らから繰り返し聞かされた戦争の苦しさ、悲しさ、愚かさや平和の尊さ、有り難さを思い出したところです。子供たちには、今回の学習をしっかり踏まえて、修学旅行での平和学習がさらに深まるよう努めてほしと思います。
 なお今回の学習は、「地域学校協働活動」の一貫として、玉東町地域学校協働本部のコーディネートで実施されたものであることを申し添えます。

0

バス 4年生の見学旅行

 玉東町に戻ってきて、東部環境センターに来ました。子供たちの中にはこのような施設が町内にあることを知らなかった子もおり、実際に「ごみピット」の中や「最終処分場」を見せてもらいうことで、ゴミがどのように処理されるのか実感できていたようです。今後の環境学習にしっかり生かしていってほしいと思いました。

 

 通潤橋近くの公園に戻って、昼食の時間になりました。今日は絶好の見学旅行日和です。こちらではもう紅葉も始まっていて美しい季節です。本校の他に碩台小学校、南阿蘇西小学校の4年生も来ていて、一緒に仲良く遊んでいる姿には少しびっくりです。

 

 ボランティアガイドさんもバスに乗り込んでいただき、白糸台地をバスの中から見学しました。通潤橋を渡って流れてきた用水の出口を教えてもらい、その場所より低い土地には田んぼができたことが分かりました。実際、美しい棚田を目にし、先人の知恵と努力を感じ取ることができました。
 鮎の瀬大橋の上でバスを降り、歩いて橋を渡りました。145mもの高さがあり、足がすくんでしまいましたが、大喜びしている子供も多かったようです。

 

 通潤橋に到着しました。子供たちは布田保之助の像の前で、ボランティアガイドさんから説明を聞きました。子供たちはしっかり事前学習ができているようです。既にいろんな予備知識を持っていて、質問のレベルの高さに感心しました。残念ながら、熊本地震による被害を修理しているので放水は見られませんでしたが、子供たちは実物を見て感動しているようでした。

 

  円形分水に到着しました。この円形分水は、通潤橋ができたことにより起きた水争いを解決するため、農業用水を工作面積に応じて公平に分ける施設です。ボランティアガイドさんの説明を、子供たちはしっかり聞いて、質問もたくさんしていました。

 

   今日(8日)は、4年生の見学旅行です。現在高速道路で山都町へ向かっています。
 バスの中では、担任の坂井先生が子供たちが退屈したり、バスに寄ったりしないよう、クイズ出したり、ゲームをしたりして、楽しく過ごしています。坂井先生はバスガイドさん顔負けの芸達者でビックリです。

0

興奮・ヤッター! 初任者研修の研究授業(2年生算数)

 6日(水)の3校時に、村上晴菜教諭が初任者研修として算数の研究授業を行いました。
 学習内容はかけ算九九の6の段で、アレイ図やカブトムシの足を使って6の段のヒミツを考えるというものでした。ベテランや中堅の教員と比べれば、授業との流し方や子供たちの意見の拾い方など、正直言ってまだまだのところはありますが、一生懸命教材研究して授業に臨みました。また、村上教諭の若者らしい純粋さや子供たちにかける教育的愛情には心を洗われるような気がします。これからも精進を重ねて、立派な教師に成長してくれることを願っています。

0

笑う ふれあい活動

 いきなり団子の会食の時間になりました。各地区毎に車座を作り、地域のお年寄りを話を交わしながら、団子をおいしくいただきました。同じいきなり団子でも、各地区によって微妙に味が違っています。それがまたいいところですね。伝統文化がこのような伝承されていくんだと実感した一日でした。

 

 次に昔遊びの時間になりました。メンコ、ビー玉、けん玉、竹馬、お手玉、あやとり、紙でっぽうなど、地域のお年寄りの皆様に教えてもらいながら体験しました。なお、私(校長)はメンコのグループについていましたが、つい昔取った杵柄を出してしまい、子供たちから「大人げない」と言われてしまいました。

 

 本日(11月1日)は、地域のお年寄りや保護者の方々と、いきなり団子作りや昔遊びをとおして交流を深める「ふれあい活動」の日です。私(校長)がざっと数えてみると、何と90人を超える皆様にご参加いただいています。
 まず、対面式を行いました。校長あいさつの後、オレンジクラブ(老人会)の会長さんのお話、児童代表のあいさつがあり、その後向き合って「ふるさと」を歌いました。
 次は、いきな団子作りです。子供たちは作り方を教わりながら、生地の上に「からいも」と「あんこ」を置いて丸い団子にしていました。その後、笹の葉っぱに包んで蒸します。その葉っぱも前もって準備していただいていたそうです。最近はビニールに包むことが多いですが、こちらが昔からの本当のやり方です。ありがたい経験をさせていただいています。

0

興奮・ヤッター! 集団宿泊教室(退所式・帰路へ)

 退所式を木葉小の進行で行いました。1泊2日でしたが、子供たちは多くの学習・体験をし、また一つ大きく成長したと思います。また、木葉小のお友達とさらに仲良くなれた経験は、来年度の国際交流や中学校進学後にいきてくると思います。
 なお、予定より6分遅れであしきた青少年の家を出発しました。渋滞等がなければ、予定通り17時ごろ消防書前へ到着できると思います。

0

笑う 集団宿泊教室(フォトウォークラリー)

 集団宿泊教室の最後の活動は、「フォトウォークラリー」です。普通のウォークラリーと違うところは、各ポイントで写真に写っている景色や物を探し答えていくことろです。
 子供たちは、午前中の活動で少しお疲れ気味ですが、最後の力をふりしぼって班員と協力しながら活動しています。

0

ニヒヒ 集団宿泊教室(記念撮影)

       

 「ペーロン漕ぎ」が終わり、昼食までの時間に記念撮影をしました。とても良い天気で「七浦」と呼ばれる不知火海の景色が見事です。
 昼食の後は最後の活動「フォトウォークラリー」になります。
 なお、木葉小の卒業アルバル用の写真撮影に同行いただいている小手川写真館さんは、山北小学校の児童も撮影されています。本校の児童も購入することができるそうですので、購入方法については後ほどお知らせします。購入は任意です。

0

興奮・ヤッター! 集団宿泊教室(ペーロン船漕ぎ)

 

 午前中の活動は、マリン活動として「ペーロン船漕ぎ」をしました。
 木葉小、山北小それぞれ半々に分けて2艇に乗船し、力をあわせて櫂(かい)を漕ぎました。最初はバラバラだった櫂漕ぎもだんだん上手になり、沖合では2艇でレースも行ないました。今回の集団宿泊の目的の一つである「協力」の大切さを体感できたのではないかと思います。

0

期待・ワクワク 集団宿泊教室(2日目の朝)

  おはようございます。集団宿泊教室の2日目を迎えました。
 まず、7時から朝のつどいが行われました。旗の掲揚、ラジオ体操の後、利用団体の紹介が行われたました。
 次に朝食となり、昨日同様セルフサービス形式でいただきました。
 今日は、午前中にマリン活動としてペーロン船漕ぎ、午後はフォトウォークラリーを予定しています。天気も良く、絶好の活動日和になりそうです。
 なお、若干風邪気味の子が1人いますが、今日1日は何とかもちそうです。他の子は全員元気です。


0

衝撃・ガーン 集団宿泊教室(夕食・ナイトゲーム)

 夕食はバイキング方式で、トンカツでシューマイ、スパゲティ等でした。その後入浴して、夜の活動のナイトゲームになりました。ギャーギャー怖がっているように見えて、結構楽しんでいる子供たちが多かったようです。
 今日の配信はこれで終ります。明日も全員元気で活動してほしいと思います。

0

期待・ワクワク 集団宿泊教室(環境学習)

 県立環境センターに移動し、環境学習になりました。はじめにスライドを見ながらの講義を受け、その後水の汚れ具合を確認するパッチテストをしました。米のとぎ汁やみそ汁は、風呂の残り湯や洗濯水に比べて、環境への負荷が大きいことが分かりました。

0

笑う 集団宿泊教室(昼食)

 午前中の学習が終わり、お昼になりました。記念の集合写真を撮った後、芝生の広場で思い思いに昼食になりました。晴天で気持ちいい天気です。

0

お辞儀 集団宿泊教室(水俣病資料館)

  水俣市立水俣病資料館に到着しました。予定よりスムーズに進行しているので、語り部講話の前に、資料館内を見学しました。その後、胎児性水俣病患者の語り部、滝下昌文さんの講話(対話式)を聴きました。子供たちは、公害の恐ろしさや患者さんたちの辛さ、苦しみをお話を通して感じ取っているようでした。講話の後、国立水俣病情報センター内も見学しました。

0

にっこり 集団宿泊教室(出発式)

 出発式を消防書前の駐車場で行いました。今回の集団宿泊教室のテーマは「協力」と「考動」で、山北小の係の児童から説明がありました。木葉小学校の水田校長先生や本校の中村教頭先生ほか数人の先生方、20人以上の保護者の皆さんに見送られ、山北小11人、木葉小26人の児童、6人の引率教師は元気に出発しました。

0

期待・ワクワク 通学合宿(閉所式)

 29日(火)、通学合宿も3日目を終え、閉所式が行われました。まず教育長先生から講評があり、公民館のお世話をされている方から、通学合宿が始まって以来一番後片付けなどの手際が良かったと聞いたとお褒めの言葉をいただきました。その後、修了証が全員に手渡しされ、感想発表や誓いの言葉、お礼の言葉がありました。2泊3日の共同生活を通して、ひと回り大きくなった4年生の様子をみて、とても嬉しくなりました。

 

0

ニヒヒ 通学合宿(2日目の夕方、3日目の朝)

 通学合宿も早いもので3日目(最終日)になりました。
 昨日の夕食はカレーライスで、私もお呼ばれしましたが、なかなかおいしくできていました。
 3日目の朝、昨日より5分早く(6:45に)公民館に来ると、もう朝食を食べ終わり、みんなで片付けをしていました。昨日はまだ食べている子もいて、公民館出発の7時に間に合いそうになったのですが、たった一日で凄い進歩だな感心しているところです。教育長先生のお話では、「女子がしっかりしている」とのことでした。

0

期待・ワクワク もち米の脱穀(5年生)

 先週の雨で延期していたもち米の脱穀を、今日の5校時に5年生が行いました。
 今日も元PTA会長の清田勝男さんをはじめ、多くの保護者の皆さんにご協力をいただきました。写真のコンバインは何と本校の所有物で、年に1回ですがちゃんと動いています。
 脱穀の作業は、稲から出るホコリ?がたくさん飛んでいて、喉がイガイガしたり、目がかゆかったりと大変です。しかし、こういう不快な体験も、たくましく生きていく力をつけるためには貴重な経験だと思っています。
 なお、脱穀が済んだもち米は精米し、どんどやの前日に行う餅つきで利用したりします。

0