学校ブログ

2018年11月の記事一覧

授業参観・PTA研修等


本日は授業参観とPTA研修、学級懇談会がありました。今回の授業参観は、全ての学級で人権学習の授業を行い、保護者の皆様への人権啓発の側面も踏まえて実施しました。その後、体育館でPTA主催の研修として、NPO法人サポートスクエアの平川様を講師にSNSに関する「情報モラル」講座が行われました。「荒野行動」という最近の子供たちに流行しているネットゲームなどのお話をお聞きし、学校としましても、危機感を持って対応しなければならないと改めて感じました。
0

ひきざんの学習を始めました!!(1年生算数)


1年生の担任で本校研究主任の西﨑教諭は、校内研究のリーダーとして、普段の授業でも積極的に授業改善に取り組んでいただいています。その一例を学級通信「いちねんせい」の中に見つけましたので紹介します。以下は、その学級通信からの引用です。
 いよいよ繰り下がりのあるひき算の学習を始めました。初めの時間は、「かきが13こなっています。9こたべると、なんこのこりますか」という問題でした。どんな計算の仕方をすればいいのかを、一人ひとり自分でブロックを使いながら考えました。10と3に分けて置いたブロックのどこから、ブロックを動かして9を取るのかを→や言葉を使ってホワイトボードに表しながら考えました。ブロックの動きを表すことは、難しいですが、自分の考えを残すこともできるし、自分の考えを整理することもできるので、少しずつ練習しています。8分間でできたところまで書いて、9をどこからとったかをペアの友達に話しました。考えたことを話すことも自分の考えをよりはっきりさせることができます。ペアで発表した後は、全体に発表です。実際にブロックを動かしながら説明しました。子どもたちの考えは、2つに分かれました。「10から9をとる。のこった1と3で4」という考えと、「13から3をとって10。10から6をとっ4」の2つです。どちらも答えは同じ「4」だから、どちらの考えも〇。違いは、9のとり方ということもわかりました。学習のふりかえりまでで、2時間かかったので時間はかかりましたが、どうすれば9を引けるのかを教えられるだけではなく、活動しながら自分で考えることができたことが楽しかったようでした。
0

ゆうチャレンジ(熊本県学力調査)


今日(28日)と明日(29日)の2日間に「ゆうチャレンジ(熊本県学力調査)」があります。今日の2時間目は国語を受検し、3~6年生のどのクラスも、真剣に精一杯問題に取り組む子供たちの姿がみられました。ゆうチャレンジは、知識や技能の到達度だけでなく、自ら学ぶ意欲や思考・判断力、表現力までを含めた到達度を客観的に把握できる熊本県独自の評価問題です。もちろん良い結果が残ってくれることに越したことはありませんが、学校としましては、この結果を「子どもたちの到達度が低かったところはどこなのか」「これまでの指導の何処に問題があったのか」など十分に分析・評価し、今後の学習指導に活かしていきたいと考えています。
0

ランチメニューを作ろう(5年・外国語活動)


5年生は外国語活動で「What would you like?」「I'd like ~~.」の勉強をしており(以前の日記「教科等研究会(外国語活動)の研究授業」を参照)、実際に先生たちに英語でメニューを聞いていたのですが、今日、そのオーダーした料理を届けてくれました。とは言え、本物の料理はできないので、絵に描いた料理とサービスのデコレーションしたクッキーを、「Here you are.」と届けてくれました。このように子供たちが楽しく英語が身に付くよう、バレリア先生の力も借りて様々な工夫をしていただいています.。有り難いことです。
0

研究授業(5年生国語:池田教諭)


本日、池田教諭が5年生国語の研究授業を行いました。単元は「大造じいさんとガン」で、「大造じいさんのガンに対する気持ちの変化について考える」という授業でした。池田教諭は、ペアトークやグループトークを取り入れ、子供たちが自分の考えを深めたり、広げたりできるよう工夫していました。
池田教諭の問いかけに一生懸命に答えようとする子供たちの姿には感動を覚えます。また、5年生はこの8ヶ月でずいぶん力をつけてきたなと感じていますが、そこには今日のような授業の積み重ねがあることも改めて認識しました。講師にお招きした玉名教育事務所の有馬指導主事からも、「全体を見ながら個人を見ている」「間の取り方やコーディネートがうまい」など、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
0

玉東中の先生をゲストティーチャーに(6年生・体育)


6年生の体育、走り高跳びの授業に玉東中の鳩野先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。これは北原先生が玉名・荒尾地教委連絡協議会の研究員として体育の研究を行っている一貫ですが、6年生にとっては、単に専門性が高い指導を受けられるというだけでなく、中学校の学習の体験と言う意義もあります。これからも小・中間のスムーズな接続ができるようこのような機会をつくっていけたらと思います。
0

縦割り遊び


今日の業間は、縦割り遊びでした。これは縦割り掃除と同じ班で、縦割り掃除期間に1回設定されています。上級生がリーダーとなり、自分たちで決めた遊びをするのですが、ドッジボールと「どろけい」をしている班がほとんどでした。ドッジボールでは、低学年にボールを回してあげたり、手加減してボールを投げたりしてくれる優しい上級生がいました。また「どろけい」で上級生に追いかけられる下級生の全力疾走がすごい。これを毎日やったら、足が相当速くなるのではと思いました。 
0

1、2年生の見学旅行(その2)


動物園に入り、まずはゴマフアザラシが歓迎してくれました。最初に獣医さんから、獣医の仕事や動物のお世話の仕方などについてお話を聞きました。次に、ひととおり動物を見て回った後、マナーを守れる班から順に班別自由行動をしていいことになりました。
0

1、2年生の見学旅行(その1)


くまモンのバスで出発です。バスの中では、歌を歌ったり、クイズを出し合ったりしました。そうしているうちに大牟田市動物園に到着です。時間調整で、集合写真を撮りました。
0

教科等研究会(外国語活動)の研究授業


本日、玉名荒尾教育会小学校外国語活動委員会の研修会(研究授業と授業研修会)が本校であり、5年生の外国語の研究授業に池田先生とヴァレリア先生がチャレンジしました。「What would you like?」「I'd like ~~.」の使い方に慣れる学習でしたが、20名を超える他校の先生方がいたためか、いつもの5年生とは様子が違って、授業の初めは相当緊張していました。しかし、中盤になってビンゴゲーム等、楽しい活動を仕組んでいただくと、逆に調子に乗りすぎていた感じもありました。「楽しむけどふざけない」や「場面に応じて気分を切り替える」など、学習にけじめやメリハリをつけることができれば、5年生はもっと伸びると思っています。
0

愛郷活動


本日の5、6時間目は愛郷活動で、地域のお宮や公民館等の清掃活動を行いました。生憎の雨で、活動内容を変更した地区もありましたが、多くの子供たちが健気に掃除を頑張っていました。「愛郷(故郷を愛すること)」と「掃除(ボランティア活動)」がどう結び付くのか? 低学年の子供たちにはまだ難しいかもしれません。活動させっぱなしにならないよう、どうカリキュラムをマネジメントしていくか(やはり道徳の授業が中心でしょうか)が大切だと思いました。
0

縦割り掃除


今週から縦割り掃除が始まりました。6、5年生がリーダーとなって、低学年に教えながら掃除をしています。また、活動の反省も上級生が中心となって行います。6年生はさすがですが、その姿を見た5年生に徐々に自覚が生まれてきていることをうれしく感じています。
0

「山北苺」の読み聞かせ(その2)


今日は「山北苺」の読み聞かせがありました。前回は低学年の様子をお知らせしたので、今回は高学年の様子をアップロードしました。子供たちの集中して聞き入る表情を見て、ドーパミン、セロトニン、エンドルフィン・・・、何かは分かりませんが、きっと朝から子供たちの脳内を活性化する物質が分泌しているだろうと想像しています。検証できている訳ではありませんが、こういう取組の継続と積み重ねは、必ずや子供たちの成長や発達に良い効果をもたらすものと思っています。
0

ふれあい活動(その3)


地域・保護者のみなさんと一緒に、いきなり団子を会食しました。出来上がったいきなり団子は、笹の香りがしてとてもおいしかったです(今年は芋の出来そのものもよかったようです)。中には11個も食べた児童がいました。その後、閉会式では6年のゆりなさんが代表で、「ふれあい活動がこれからも続いてほしい」などの感想を発表しました。
0

ふれあい活動(その2)


伝承遊びの活動にうつりました。竹とんぼ、竹馬、竹笛、あやとり、お手玉等、地域の方に教わりながらやってみました。私(校長)は、メンコに入って一緒に遊びましたが、つい「昔取った杵柄」を見せてしまい、子供たちから「大人げない」と言われてしまいました。
0

ふれあい活動(その1)


いきなり団子作りが始まりました。数えてみると参加されている地域の方や保護者の数が児童数と変わりません。「こんなに地域に支えたれた学校は、日本国中探してもなかなか見つからない」と思います。また、同じいきなり団子でも、地区によって微妙に作り方や形、大きさが違うのがおもしろいなと思いました。
0