山北小学校ホームページをご覧になる皆様へお願い
保護者の皆様におかれましては、日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を頂きまして心よりお礼を申し上げます。
早いもので、令和6年度もあと5日になりました。
最後まで、元気で明るい子どもたちが学力や生きる力をつけて進学や進級できますように全職員で支援してまいります。よろしくお願いします。
さて、3月になりまして、ホームページの学校ブログを再開しました。
私は、いろいろな研修に参加させていただくのですが、その中で学校のホームページの写真を悪用した話を聞きました。お子様の写真をコピーして、関係ないところで使用した例を聞き、子どもたちの写真をホームページに掲載することをためらい、写真は個人が判別できないようにして掲載しておりました。
しかしながら、ホームページを楽しみにされている方がおられること、学校の情報発信をまめにできることなどの利点があるので、再開いたしました。
閲覧いただく方は、子どもたちの写真を転写(コピー)されないようにお願いします。子どもたちの写真は、個人情報になりますので、取り扱いに十分気をつけられてご覧ください。
令和7年度、4月に「個人情報の公開についての保護者アンケート」のプリントを配付いたします。ホームページ等への公開を希望されない方は、その時にその旨をご返答ください。
それでは、可愛い子どもたちの写真(個人情報)が悪用されないことを願って、ホームページでの発信を続けていこうと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
令和7年 3月 14日(金)
玉東町立山北小学校 校長 平川尚子
山北小学校保護者 様
6月は、「心のきずなを深める月間」です。全学年の子どもたちに事前にアンケートを行い、アンケートをもとにして休み時間等に一人一人、面談(教育相談)を行っています。
また、全校集会では平川校長先生が「思いやりの大切さ」についての講話をおこないました。
さらに、6月27日(木)に低学年(1年生から3年生)、高学年(4年生から6年生)に分かれて人権集会を行います。人権集会を通じて「いじめや差別を許さない雰囲気づくり」について確認し合います。
最後に「令和6年度山北小いじめ防止基本方針」をPDFで掲載していますのでご覧ください。
玉東町立山北小学校
校長 平川 尚子
【New】熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」について(3/8)
熊本県教育委員会より教育広報誌「ばとん・ぱす」最新号掲載のお知らせがありましたので紹介します。下記のURLより見ることができます。熊本県内の学校の情報について紹介されていますので、ぜひご覧下さい。
【New】【重要】もぐらうち・どんどや中止のお知らせ
県内での感染拡大の状況及び町内での感染確認を受け、学校・PTA会長と協議した結果、残念ながら今年度は中止することとなりました。詳しくは12日(水)に配布しました文章をご確認ください。
【New】もぐらうち叩き棒の製作講座2022のお知らせ(12/24)
【New】熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」について(11/19)
熊本県教育委員会より教育広報誌「ばとん・ぱす」最新号掲載のお知らせがありましたので紹介します。下記のURLより見ることができます。熊本県内の学校の情報について紹介されていますので、ぜひご覧下さい。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」について(9/24)
熊本県教育委員会より教育広報誌「ばとん・ぱす」最新号掲載のお知らせがありましたので紹介します。下記のURLより見ることができます。熊本県内の学校の情報について紹介されていますので、ぜひご覧下さい。
「第69回 日本PTA全国研究大会 九州大会」の動画配信について
1 全国研究大会 北九州大会ホームページに入ります。
(https://kitaq-pta-zenkoku.com/viewing-kumamotoken/)
2 パスワードは学校メールにて事前にお知らせしています。
3 「このあと12時15分より配信予定」と出ますが、再生をクリックします。再生後15分30秒から始まりますので、そこまでとばして視聴をスタートします。
【重要】注意事項
注3)配信時の画面の転送や録画・複製などはお断りしておりますのでご了承ください。
注4)注意事項に反して、著作権侵害などのトラブルが発生した際の責任はその個人で対応いただくことをご了承ください。
令和3年8月23日 山北小学校PTA会長 坂村寧浩
令和2年度からお子様の授業等の教育活動に必要となる経費のうち、保護者様に負担いただいております学級費(教材費、見学旅行のバス代、修学旅行費の積立等)につきまして、現金トラブルの防止及び働き方改革の取組みとして、保護者様のゆうちょ銀行の口座から自動払込(引落し)する集金方法とさせていただくことにしました。
詳しくは、本日配布しました
〇 校納金に係る口座振替申出書の提出について(お願い).pdf
〇【重要】校納金の自動払込利用の手続きのお願い.pdf
をご覧ください。ご理解の程お願いいたします。
本日(12日)、各ご家庭に「山北小『子ども見守り(防犯巡回パトロール)支援』のお願い(ここをクリック)」のプリント、防犯ベスト(高学年保護者)または防犯帽子(低学年保護者)及び「防犯パトロール中」カード(下写真)を配付させていただきました。子供たちを犯罪から守るため、御理解と御協力の程よろしくお願いします。
学校便りや学級便りでお知らせしているとおり、9月11日から1週間をメディアコントロールデーとして取組みを行うこととしており、10日(月)に各ご家庭に「メディアコントロール」カードについてお願いのプリントを配付させていただくところです。
この取組みにはご家庭の協力が不可欠です。学力充実や基本的な生活習慣の確立に加え、情報社会への適応等、今日の子供たちにはとても大事な内容だと考えますので、保護者の皆様には、本取組みの趣旨をご理解の上、ぜひともご協力をお願いいたします。
なお、本ホームページにも配付した同プリントとメディアコントロールカードを掲載させていただきますので、必要に応じてご活用ください。
玉東町教育委員会より、8月27付けで通知がありましたこのことについては、プリントを配付し安全安心メールでもお知らせしているところですが、再度の周知とお手元のスマートフォン等でご確認いただけるようにするためファイルを添付しております。
今後、気象警報発令等の場合は、この通知内容を基準に判断をしていくことなりますので、ご一読をお願いします。
安心メールでもお知らせしていますが、玉東町教育委員会より連絡がありましたのでお知らせします。
(山北小を起点)山野自動車から左折して、立岩方面へ向かう急な坂道に、スズメバチの巣が発見されました。保護者の方が駆除をされましたが、完全な撤去(全滅)には至りませんでした。そのため生き残ったハチが過敏な状態になっております。子供だけの通行は危険な状態ですので登下校の御対応をよろしくお願い致します。
教育委員会では、業者に巣の撤去を依頼されているとのことです。
学校では、子どもたちに登下校の際に気をつけるように指導しております。通行される際は、十分注意されてください。
安心メールでもお知らせしていますが、農作物等への被害防止を目的に、野生動物の侵入を防ぐため、山北小学校区の多くの場所に電気柵が設置されいます。
場所によっては、昼夜問わず電気柵に衝撃電流が流れているところもあります。特に、JA玉東支所から本校につながる道路脇には、子どもたちが容易に触れることができる場所に設置されています。
子どもたちが触れた場合、重大な事故になることも懸念されますので、電気柵付近を通行する際、子どもたちには、電気柵にむやみに手を触れないように指導しております。 ご家庭でも子どもさんに声かけをお願いします。
保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
「学校安心メール」につきましては、協賛事業所の協力により、学校やPTAの費用の負担なく利用させていただいています。この場をお借りし、お礼申し上げます。なお、本校の「学校安心メール」は次の2事業所に協賛いただいています。
〇 ゆめタウン玉名
〇 熊本日日新聞社玉東町販売センター
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂井 ルミ
運用担当者 菊池 博史