学校ブログ

学校生活

興奮・ヤッター! 和水・玉東陸上記録会

 26日(木)、玉東町民グラウンドで、第11回和水町・玉東町学童陸上記録会がありました。当日は曇り空が多くて比較的涼しく、熱中症等の心配も少ないベターなコンディションでした。また競技の前に、オリンピックに2回出場した元陸上長距離選手の川上優子さんによる陸上教室があり、子供たちにとって良い経験と思い出ができたと思います。
 子供たちは、夏休み明けから取り組んできた練習の成果を発揮すべく、全力で走り、跳び、投げてくれました。残念ながら本年度は、本校から新記録は出ませんでしたが、ベストの記録を更新した児童はたくさんいたようです。また、リレーのバトンパスもほとんどの学年でうまくいき、上位の順位になるチームが多かったです。
 ただし、木葉小の素晴らしい応援と比べると、山北小の応援はもう一歩だったかもしれません。本年度は、本記録会の担当校が山北小ということもあって、大会会長の私(校長)や実行委員長を務めた体育主任の北原先生をはじめ、本校の先生方は競技役員として動いており、子供たちの方に目が十分届かなかったこともあるかもしれませんが、先生方から逐一細かい指導や指示をされなかったとしても、主体的に物事に取り組める山北小の子供たちになってくれたら嬉しいと思います。

0

にっこり 秋の交通安全運動

  全国秋の交通安全運動に連携し、本日より普段の地域の交通指導員やPTAの当番の方々に加え、本校職員やPTA本部役員の皆さんにも通学路に立って交通指導を行っています。
 玉東町通学路安全推進会議等で、何回も国・県・町・警察にお願いしていますが、本校の通学路はまだ歩道の整備が十分ではありません。子供たちには「自分の命は自分で守る」という意識を高めていくことが重要ですが、登下校の児童の安全確保のためには大人の支援や指導も必要だと考えています。運動期間中に限らず、引き続き皆様の見守りをお願いいたします。
 

0

にっこり リレーの練習(陸上記録会に向けて)

 子供たちは、26日(木)の和水・玉東陸上記録会に向けて練習を頑張っているところですが、20日(金)の業間には400mリレーの練習を行いました。
 リレーは4人メンバー各自の走力に加え、バトンパスがとても重要になってきます。体育の授業などでもしっかり練習を積んできたおかげで、「小学生にしてはうまいな」というのが校長の感想です。記録会の本番がとても楽しみになってきました。

0

期待・ワクワク くまモンがやってきた(放課後子ども教室)

 今日(12日)の放課後子ども教室にくまモンがやってきました。なんと3年連続です。今日の活動内容は「剣道にちょうせん」でしたが、面に着けたバルーンを竹刀で割るくまモンのお手本も上手でしたし、1.2年生の子供たちもいつも以上にハッスルしていたようです。

0

にっこり クラブ活動(第3回)

 11日(水)の6校時、高学年は第3回のクラブ活動がありました。
 スポーツクラブはハンドボール、お茶クラブは安成様のご指導でお手前の練習、室内活動クラブはタブレットでお絵かき、工作クラブは割り箸鉄砲作り、ハンドメイドクラブはスライム作りを行いました。みんなとても楽しそうに活動できていて、こういう時間も学校には必要だなと改めて感じました。

0

喜ぶ・デレ 児童集会(第2回)

 本日(11日)の業間は、第2回目の児童集会がありました。今回は生活委員会と放送委員会からの発表でした。生活委員会からはあいさつ運動の紹介や名札をきちんと着けている学年の表彰等があり、放送委員会からは「ありがとうメッセージ」の朗読と呼びかけ等がありました。

0

興奮・ヤッター! ストレス対処教育(5年生)

 9日(月)の5時間目、5年生は「児童生徒が生活上の困難・ストレスに直面したときの対処方法を身に付けるための教育(ストレス対処教育)」の授業を受けました。「ストレス対処教育」とは、いじめや不登校等の要因の一つと言われているストレスに適切に対処できる力を育てる教育のことです。
 実は県教育委員会が作成した「ストレス対処教育ブログラム集」というのが中学生・高校生対象にはありますが、小学生版は作成されていませんでした。そこで玉東町教育相談員の藤本先生に小学生の発達段階に合わせたプログラムを作っていただき、昨年度から1年生から6年生までの全学年で実施し、今年度で2年目になります。なお、今年度から木葉小学校でも全学年で本校と同じブログラムを実施するとともに、玉東中でも県教育委員会作成のブログラム集を使ってストレス対処教育の授業を行うことになりました。つまり玉東町の子供たちは小1~中3まで全9学年でストレス対処教育の授業を受けることとなります。
 5年生用の題材は「STOP!イライラ大作戦」で、「怒りの感情が心身だけでなく、周りの人に与える影響を知るとともに、その感情をうまくコントロールして無用なトラブルを避ける方法を実践しようとする」というねらいのストレスマネジメントを身に付ける学習でした。教育相談員の藤本先生、保健室の田﨑先生、担任の北原先生のチームティーチングで実施していただき、子供たちは実際に「深呼吸」や「プルプル」など、イライラした時への対処方法を試していました。
 なお、残りの5つの学年も順次実施していく予定です。

0

にっこり 6年生職業体験

 8日(日)に6学年PTAの行事として、木葉小と合同で職業体験がありました。この活動は玉東町商工会青年部の皆様のご支援・ご指導により毎年行っているもので、今年度は山北小が会場でした。
 内容は寿司作りと銅板金による折り鶴作りで、2グループに分かれて前半後半で両方とも体験しました。寿司作りの方は、初めに作り方の手本を見せてもらい、巻き寿司とにぎり寿司をそれぞれ作りました。鶴作りの方は銅板を型紙合わせて切って折り曲げて作りました。出来上がった銅板折り鶴は、修学旅行に持って行き長崎の平和祈念公園にお供えする予定です。

0

喜ぶ・デレ 中学生職場体験(最終日)

 中学生の職場体験もあっという間に3日間が過ぎ、最終日になりました。初日と比べると中学生も随分慣れて、指示されたことだけではなく自分から進んで考えて子供たちと関わっている様子も見られました。キャリア教育の視点から、本校の子供たちにとっても有意義な活動になったと思います。ふうか先生、かな先生、きさ先生、まなみ先生、けいし先生、ありがとうございました。

0

興奮・ヤッター! 中学生職場体験

 

 玉東中から5人の生徒が山北小学校に職場体験にやってきました。本日から3日間で、1、2、4、5、6年生の教室に入ります。本年度は山北小の卒業生が2人、木葉小の卒業生が3人です。まだ中学生とは言え、働くことへの認識を深めるための学習として来ていますので、少しでも大人の自覚を持って取り組んでくれたらいいなと思います。それにしても、歳の近い優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんです。子供たちは大喜びのようです。

0

期待・ワクワク 第3回福祉交流(6年生)

 本日(30日)の2~3校時、6年生は第3回目の葉山苑での福祉交流に出かけました。久しぶりだったので、最初は少し固まっていた子もいたそうですが、後半はお年寄りの方々としっかり交流を深めてくることができました。体験活動としての交流は来週の第4回目の訪問で終了ですが、ここで感じたことや学んだことを、今後の教科・道徳等の学習や自分の生き方(キャリア)を考える際などに生かしてほしいと思います。

0

にっこり 夏休み明け集会

 夏休み明け集会を行いました。校長の「メディアコントロール」についての講話の後、2年、4年、6年の代表の児童が、夏休みの振り返りと前期後半の目標について発表してくれました。
 その後、玉名郡市水泳記録会に出場した11人の児童を紹介や校歌斉唱等を行いました。

0

にっこり 夏休み前集会

 19日(金)の業間に、夏休み前集会を行いました。1年、3年、5年、企画委員会の代表の児童が、令和度前期前半の振り返りと夏休みの目標について発表してくくれました。
 校長の講話の後、多読賞(貸し出し・貯頁)の表彰を行い、代表の児童に賞状と賞品を渡しました。
 38日間の長い夏休みに入ります。子供たちには事故や病気等に注意して有意義な生活を送ってほしいと思います。

0

期待・ワクワク 森の学校

 7月14日(日)、令和元年度第15回の「森の学校」がありました。(特集ページはこちら
 本年度は、残念ながら雨のため「川遊び」の活動は中止しましたが、前日から多くの保護者の皆様に雨の日用のプログラムに合わせた準備をしていただき、マイ竹カップ・竹はし作り、竹とんぼ作り、火起こし、パチンコ、ビザ作り、流しうどん等の活動を無事行うことができました。
 この「森の学校」は、平成16年度から受け継がれてきた伝統行事ですが、「なぜ、こんなに長く続けることができているのか?」と考えることがあります。私(校長)は、その理由の一つに、本校の保護者の皆様の「故郷山北に対する郷土愛の大きさ」があると思います。田舎で育った私もそうでしたが、豊かな自然が残る山北出身の方々は、子どもの頃、木に登って虫を捕まえたり、川の淵に飛び込んで遊んだりして、野外の遊びの中で多くのことを学んできたと思います。中にはちょっと危ない経験をしたりして、小さい怪我は日常茶飯事だったかもしれません。最近の子供たちは、一人一台ゲーム機を持ち、ゲームに熱中したりして、自然の中で遊ぶ体験が少なくなっていると言われています。そこで山北小の子供たちに、普段はなかなかできない自然の中での活動を経験し、たくましく成長して欲しいという保護者の皆様の願いが、「森の学校」には込めれていると感じています。
 この日をを迎えるにあたって、役員の皆様をはじめ係となった保護者の皆様には、夜集まっての話し合いや、土日の準備など、多くの時間と労力を割いていただきました。また、かまどの火起こしを毎年ご指導いただいている清田勝男さんのように、ご自分のお子さんが卒業した後も、ずっとこの活動にご協力いただいている方もいます。「森の学校」という他に類を見ない素晴らしい活動を脈々と受け継ぐため、ご努力されている全ての皆様に、改めて敬意を表したいと思います。
 なお、当日は森の学校を視察いただくため、玉名教育事務所から福田社会教育主事と山平県統括コーディネーターにお越しいただきました。新教育課程で提唱されてる「地域学校協働活動」に通じる取組が、本校ではすでに15年前から行われていたことに、これもまた改めて凄いなと感じています。

0

笑う 葉山苑での福祉交流(6年生)

 12日(金)、6年生は2回目の葉山苑での福祉交流を出かけました。今回は5日(金)の1回目の交流の振り返りや反省を受けて実施したので、ずいぶんお年寄りにうまく関わることができていたようです。また交流体験の前には2回の事前学習(認知症サポーター認定講習等)を行っていますが、これらは玉東町福祉協議会の全面的なご指導ご支援によって行われたものです。
 私(校長)は、「座学」と「実技」はそのどちらも大切で、両立して初めて自分に身に付くものになると思っています。併せて「交流=触れ合い」では、頭だけでなく心で学ぶことがたくさんあるとも思っています。山北小(玉東町)では、このような体験活動がとても充実していることを改めてありがたいなと感じています。

0

喜ぶ・デレ マラウイとの交流(放課後子ども教室)

 11日(木)の放課後子ども教室(わくわく教室)は、インターネットのテレビ会議(Skype)を使ってマラウイとの交流がありました。これは玉東町役場の職員でマラウイに青年海外協力隊に派遣されている方がいることで実現したものです。
 マラウイ共和国はアフリカ大陸東南部にある国です。このように遠く離れた国の人々とリアルタイムに交流できる通信技術の進歩には驚かされるばかりです。このような情報社会や国際社会を子供たちは生きていくのですね。そういった意味でも山北小の子供たちは貴重な体験をさせていただいているなと感じました。
  なお、この活動の様子は7月13日(土)の熊日新聞にも掲載されておりましたので、紹介しておきます。

0

汗・焦る 校内水泳大会

 10日(水)の2~3校時に校内水泳大会を行いました。天気が心配されましたが、種目の順番を入れ替えたりして、無事全ての競技を実施することができました。
 この夏のプールの授業で、全ての児童が、顔を水つけるられるようになったり、蹴伸びができるようになったり、ビード板でのバタ足で距離を伸ばしたり、クロールで長く(25m)泳げるようになったり、平泳ぎ・背泳ぎができるようになったり、タイムを縮めたりと、それぞれ水泳が上手になりました。当日は、その成果をみんなよく発揮してくれたと思います。
 私(校長)は、まだ4年生にもかかわらず、あゆむ君とあつき君が見せたデッドヒートは見応えがあったなと思いました。また、5、6年の中には26日(金)に開催される玉名郡市水泳記録会出場の標準タイムを突破したで児童もいて、記録会当日までにもっと練習してタイムを縮めてほしいと思いました。
 当日は、平日ににもかかわらず、50人をこえるご家族の皆様が応援に駆けつけていただきました。子供たちも励みになったと思います。また、PTAの皆様の計らいでプールは夏休み中旬まで開放されます。この夏、さらに水に慣れ親しみ、水泳がうまくなってくれることを期待しています。

0

喜ぶ・デレ ふれあい給食(1年)・授業参観・心肺蘇生法講習会・学級懇談会

 今日(5日)、ふれあい給食(1年)、授業参観、心肺蘇生法講習会及び学級懇談会がありました。平日にもかかわらず、ふれあい給食には1年生22人全員のご家庭にご参加いただき、心肺蘇生法講習会にも60人を超えるご参加がありました。誠にありがとうございました。

0

期待・ワクワク 校内童話発表会

 7月3日(水)の2校時~業間に校内童話発表会がありました。各学年の代表各1人、計6人の児童が全校児童の前で発表してくれました。さすが代表とあって、自分の題材の童話をしっかり暗記し、堂々と発表してくれました。この6人は、7月22日(月)に中央公民館で行われる町童話発表会で再び発表し、そこで優秀だった人はさらに郡市、県の童話発表会へと進んでいきます。まだ何日か期間がありますので、さらに練習を積んで、表情を豊かに情景がより鮮明に思い浮かべられる発表とたるよう、磨きをかけてほしいと思います。

0

キラキラ 歯の磨き方指導(1・2・3年)

 27日(木)に1・2・3年生は、各学年毎に歯の磨き方指導がありました。保健センターの方に来ていただき、歯磨きの大切さや磨き方のポイントを指導いただいた後、赤い染め出し液を歯に付けて磨き残しがないかのチェックをしました。これをすると、毎日欠かさず磨いている子でも、結構磨き残しがあることが分かります。最後にはみんな歯がツルツルになり、きれいに磨けていましたので、普段もこれを続けてほしいと思います。

0