学校生活
授業参観 PTA総会 学級懇談会 お世話になりました!
4月15日(土)の授業参観、PTA総会、学級懇談会等、たいへんありがとうございました。
お家の方の参観もあり、子どもたちは、はりきって学習に臨んでいたようです。
就任式 入学式
4月10日(月)に就任式・始業式を行いました。
今年度は、平川尚子校長先生(荒尾市立府本小より)、菊池博史先生(玉名市立玉水小より)、村上レイ子先生(新規採用)、田中堅大先生(新規採用)、上村亜矢子先生(新規採用)を山北小学校にお迎えしました。
なお、大山三保先生は、退任式では木葉小への異動と紹介しましたが、今年度も山北小学校の勤務となりました。
始業式では、校長先生から、「かしこく なかよく 元気よく(校訓)」に関連付けて、「ゆめ」「おもいやり」「挑戦」についてのお話がありました。
担任発表を終えると子ども達は、とてもうれしそうでした。
4月11日(火)に入学式を行いました。
今年度は13名の子ども達が入学しました。新型コロナ感染症は収束していませんので、感染予防対策を講じながら、来賓の皆様(一部)、保護者様、5年生・6年生、教職員の参加のもと入学式を行いました。
平川校長先生からは、「朝ごはんの大切さやランドセルに込められた思い」についての話がありました。
1年生のみなさんには、一日も早く学校生活になれて欲しいと思います。
第94回 卒業証書授与式
令和5年3月24日(金)に第94回卒業証書授与式を挙行しました。
来賓に学校評議員様、令和4年度PTA会長様をお招きし、6年生18名が卒業しました。卒業生と5年生、4年生(在校生)で行う「呼びかけ」では、全員で歌う「さようなら」の歌を卒業生が終始リードしてくれました。
中学校での活躍が楽しみです。応援しています。
授業参観 お世話になりました!
2月24日(金)は、本年度のまとめの授業参観でした。PTA臨時総会、懇談会もあり、たくさんの保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。
1年生は「1年生でできるようになったこと」、2年生は「明日へジャンプはっぴょうかい」、3年生は「命のつながり」、4年生は「つなしの会」、5年生は「提案しよう言葉とわたしたち」、6年生は「6年生学習発表会」の学習の様子を見ていただきました。
「もちつき」「どんどや」子どもたちの笑顔であふれていました!
13日(金)の午前中の「もちつき」、午後からの「どんどやの準備」。14日(土)の「どんどや」は無事に開催することができました。コロナ禍や天候の影響を心配しながら準備を進めていきましたが、PTA役員の皆様を中心として保護者の方々のご協力もあり久しぶりに本校恒例の正月行事を行うことができました。行事の成功に向けて5・6年生を中心に準備をがんばりました。子どもたちは、貴重な経験ができました。「もちつき」「どんどや」での子どもたちの笑顔が印象的でした。
持久走記録会 子どもたちは、がんばりました!!
12月7日(水)に全学年一斉に行う「持久走記録会」を予定していましたが、コロナ禍の影響で7日(水)は中・高学年(3年から6年)、12月15日(木)に低学年(1・2年)で体育の延長として実施しました。
当日は、保護者の皆様の応援もあり、子どもたちは目標タイムに近づく走りを披露していました。
資源物回収 梅林剪定 ありがとうございました!
12月4日(日)の資源物回収は小雨の中、無事に終えることができました。また、9時頃からはPTA役員さんを中心に梅林の剪定が行われました。来年以降も立派な梅の実がなるよう考えながらの枝の剪定で、奥が深いなあと感じました。
授業参観 お世話になりました!
授業参観は、新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮し、急遽、人数制限等を行いながら実施しました。
保護者の皆様には、ご理解・ご協力、ありがとうございました。やはり、授業参観となるといつも以上に子どもたちは、学習に取り組んでいました。
生活科見学旅行(1・2年生)と消防署見学(3年生)
11月22日(火)に1・2年生は阿蘇ミルク牧場に生活科の見学旅行に行って来ました。
動物とのふれあいやアイスクリーム作り、乳しぼりなど体験活動をしました。
11月25日(金)に3年生は、玉東町の消防署に見学に行きました。
消防署の3名の方から消防署の仕事のことや消防車のことについて詳しく教えてもらいました。
児童集会(体育委員会)
25日(金)の業間(2校時と3校時の間の休み時間)に児童集会を行いました。
今回は、体育委員会が、メンバーの紹介や休み時間後の後片付けのお願い等の発表がありました。
また、持久走大会に向けての準備等、体育委員会が中心になってがんばって取り組んでいます。
修学旅行 行ってきました!!
11月6日(日)、7日(月)に6年生は、長崎方面に修学旅行に行って来ました。1日目は、原爆資料館見学、平和講和等を通じて「平和についての学習」を深めました。2日目は、ハウステンボスで「班別行動」をみんなで楽しむことができました。「平和について学びを深め、平和をしっかり味わうことのできた修学旅行でした。(校長先生談)」
人権集会
11月4日(金)の全校集会は「人権集会」を行いました。
藤本竜一校長先生から、「い」じめ、「い」じわる、「い」やがらせの、3つの「い」をなくしていきましょうというお話がありました。そのために「相手の立場で考える」「自分のこととして考える」ことの大切さを子どもたちに伝えられました。
脱穀とかけ干し(5年生)
11月2日(水)の1・2時間目に5年生は、「脱穀とかけ干し」に挑戦しました。
保護者の方から説明を聞きいた後、挑戦しましたが意外に難しかったようです。
今回も保護者の協力があり、無事に終えることができました。
ありがとうございました。
体験活動 盛りだくさんの10月でした!!
〇4年生 見学旅行
10月14日(金)に通潤橋(山都町)や円形分水、恐竜博物館(御船町)に行ってきました。通潤橋の大きさに子どもたちは、びっくりしていました。
〇5年生 集団宿泊教室
10月18日(火)・19日(水)に5年生は、集団宿泊教室で菊池少年自然の家に行ってきました。主な活動としてニジマスづかみやキャンプファイヤー、観音岳ハイキング(8kmコース)を行いました。「5分前行動・話を聞く・きまりを守る・励まし合う」の4つの目標を達成できていました。
〇5・6年生 稲刈り
10月20日(木)に5・6年生で稲刈りをしました。5年生にとっては、集団宿泊教室に引き続いての体験活動でした。保護者の方の協力があり、稲刈りからかけ干しまで貴重な体験ができました。
〇1・2年生 芋ほり
10月28日(金)に1年生・2年生の順で芋ほりをしました。事前から当日の準備等、保護者の協力があり、子どもたちは大きなサツマイモをたくさんほることができました。全校児童や職員にも十分に行き渡る数を収穫することができました。
後期始業式をしました!
本日の業間(2校時と3校時の間の時間)に「後期始業式」を行いました。体育館で対面式で行いました。
ちなみに、先週の金曜日(7日)は「前期終業式」でした。前期終業式では、藤本校長先生が大谷(エンゼルス)メモを例に挙げ、「目標達成に向けてこつこつ努力することの大切さ」の話をされました。
今日の「後期始業式」では、藤本校長先生が「龍安寺(京都)」の手入れを例に挙げられ、「山北小学校をほこれる学校にしたい」という話をされました。現在、山北小には13人のボラティア部員(校長先生が募集されました)がいます。落ち葉はきなどをしてくれて、学校がきれいになっています。「手入れ」の輪が広がり、「誇れる山北小」にしたいですね。
児童集会(放送委員会)
今日(9月28日〔水〕)の業間の児童集会では、放送委員会が発表しました。今回もリモートによる集会のお形で行いました。
放送委員会からは、「放送委員の一日の活動内容」についての紹介がありました。活動の様子が伝わる写真が用意してあり、一枚一枚の写真についての解説があり放送委員会の活動の様子がとてもわかりやすく伝わってきました。
児童集会(生活委員会)
本日,9月14日(水)の業間(2校時と3校時の間の休み時間)にリモートで児童集会を行いました。
今回もコロナ感染症予防対策として,各学年ともそれぞれの教室で集会に参加する形式としました。
生活委員会からは、トイレのスリッパ並べの結果発表がありました。一番よく並んでいるのは,「理科室前の女子トイレ」でした。「履き物がそろうと心がそろう」どの場所でも揃うようになって欲しいと思います。
また,あいさつのポイントを伝える劇では,「あいさつの神様」から,「あ」かるく、「い」つも、「さ」きに、「つ」たえるのじゃ と山北小のみんなに教えてもらいました。
職場体験学習(玉東中学校2年生を迎えて)
8月31日(水)9月1日(木)の2日間、玉東中学校の2年生の上村恭弘さん、德山道摩さんが「職場体験学習」として本校で小学校の先生の仕事を体験しました。主な活動として1日目は、低学年の体育の学習のサポート、校内の環境整備、2日目は、各学年の学習のサポートを経験しました。2日目の5時間目には、6年生に向けてタブレットのプレゼンテーション機能を活用して「中学校生活」について説明をしたり、6年生からの質問に直接答えてくれたりしていました。6年生もしっかりと話を聞くことができ中学校生活に対する興味を更に持つことができたようです。
最後に職員向けのそれぞれのあいさつの中に、「先生になりたい」という言葉を聞くことができうれしくもあり、職員一同、元気をもらうことができました。「上村先生!德山先生!ありがとうございました!」
夏休み明け集会
長かった夏休みが終わり、いよいよ前期の後半がスタートしました。
本日、2時間目と3時間目の休み時間(業間)に「夏休み明け集会」を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として夏休み前集会に引き続き、オンライン集会の形で実施しました。
まず、藤本竜一校長先生が「おかげさま」をキーワードに夏休み中にきれいなった環境(塗り替えられた低学年棟の廊下、PTA除草作業後の運動場など)をプレゼンテーションのスライドでいくつか紹介されました。最後に「山北小学校の子どもたちは、保護者の方を始めとしてたくさんの人に支えられています。そこで、これからは支える側に少しでもなれるといいですね。」という話がありました。
次に代表児童による「夏休みの思い出等」の発表を行いました。2年生 彩愛さんは、家族でマヨネーズ作りに取り組んだこと、4年生 しおりさんは、阿蘇にお出かけし家族で楽しい時間をすごしたことやお家のピザづくりの手伝いをしたこと、6年生 麻衣奈さんは、6年生の行事として集団宿泊教室で阿蘇に行ったことや夏休み中に10冊読んだことを発表しました。
夏休み前集会
21日(木)に夏休み前集会をZOOMで開催しました。今年初のオンライン集会です。
今年は1、3、5年生の代表児童が夏休み前の振り返りを発表してくれました。数えてみると1~5年生は69日、6年生は70日の登校です。新型コロナ感染症が拡大する中でしたが、学級閉鎖もなく過ごせたことは幸いでした。
さて、夏休み明けに子ども達が元気に登校してくることを楽しみにしています。
4年生 総合「梅干づくり」
20日(水)に4年生が作った梅干が完成しました!これは5月に3・4年でちぎった梅を4年生が漬けたものです。
梅干というと子ども達は少し苦手なのかなと思っていましたが、自分達で漬けた梅干は別みたいです。美味しそうに食べていました。梅干づくりにご協力いただいた保護者の皆様ありがとございました。
3年生 総合「大豆の種まき」
20日(水)に学校の畑に大豆の種をまきました。
収穫は10月~12月頃ですので、これからどのように成長していくのか楽しみです。
PTA活動「森の学校」
17日(日)にPTA主催による「森の学校」が開催されました。これは本校の子ども達がとても楽しみにしている行事です。感染防止対策を徹底した上での開催で、今年も無事に実施できたことをうれしく思います。
パチンコ銃で射的をしたり・・・
川遊びを楽しんだり・・・
手作りのいかだやターザンロープなど川遊びを堪能しました。山北の伝統であり、豊かな自然を生かした素敵な活動です。きっと子ども達も自分のふるさとのよさを感じることができたでしょう。
この取組の裏では、準備や後片付け、感染症対策や熱中症対策など保護者の方々がたくさん動いておられました。「子ども達に思い出を!」「豊かな自然を味わってほしい!」という強い思いに支えられた活動であるとあらためて感じました。
素敵な思い出をありがとうございます。また、来年も楽しみです。
6年生 社会「租税教室」
14日(木)に6年生社会科の学習の一環で租税教室を行いました。玉東町役場の税務課の方々をお招きしての実施です。
これまでの学習の中で税金が私たちの暮らしを支えていることについては知っていましたが、「税金の種類」や初めて聞く「税金の名前」には子ども達も驚きです。
一番の盛り上がりはジュラルミンケースの中の1億円のレプリカの紹介の時です。これは玉東町の1年間の税収にあたるそうで、これだけ大きな額が自分達の住む町で使われているということに驚いていました。
税金は私たちの暮らしには欠かせないものです。だからこそ小学生の内から税金について正しく知り、大人になってからの社会の形成者として主体的に生きる力を育んでほしいと思います。
6年生 総合「認知症サポーター養成講座」
13日(水)に玉東町社会福祉協議会の方々をお招きし、認知症サポーター養成講座を実施しました。6年生はこれまで総合的な学習の時間を通して「認知症」について学習してきました。学びを更に深めるために、「認知症の方々とのかかわり方」を中心に教えていただきました。
ロールプレイを通した「かかわり方の〇と✕」は子ども達にとって、とても学びが深まったようです。
授業後は振り返りをして、講座を受講した証の「オレンジリング」を6年生全員に配付しました。人生100年時代と言われるこれからの社会では、認知症の方と接する機会も増えてくることでしょう。このオレンジリングを身に付け、認知症サポーターキャラバンの一員として頑張っていってほしいと思います。
児童会主催!「全校ドロケイ」
8日(金)の昼休みに全校児童でドロケイをして遊びました。これは「アイディアボックス」に投函された意見の中から希望が多かったものを、企画運営委員会が中心となって企画したものです。
全校みんなで遊ぶ機会はなかなかありませんので、とても盛り上がりました。「またやりたい!」「今度はこんな遊びをしてみたい!」などうれしい感想がたくさん上がっていました。
さて、今度はどんな企画をしましょうか。アイディアボックスにたくさんの意見が集まることを楽しみにしています!
5年生 総合「水俣に学ぶ肥後っ子教室」
7日(木)に素晴らしい天気の中で水俣に学ぶ肥後っ子教室を行うことができました。3年ぶりの現地での学習です。
水俣病資料館では、1つ1つの資料に真剣なまなざしを向けていました。事前学習でたくさん学んだからこそ、資料館で見るものはとても勉強になっていたようです。
環境センターでは、楽しいゲームを通して環境について考えていました。水の汚れについて調べる実験もすることができました。
お弁当の後の海遊びが一番楽しかったようです。水俣の海の美しさを体で感じることができました。
授業参観・PTA研修「心肺蘇生法」・学級懇談会
1日(金)に今年度2回目の授業参観を行いました。今回は全学年人権学習に関する授業です。
6月は「心のきずなを深める月間」でした。人権スローガンに始まり、人権集会、人権学習と学びを深めてきました。これからも思いやりと共感力のある学校を目指して、みんなで素敵な山北小学校を作り上げていきたいと思います。
また、授業参観の後にはPTA研修として「心肺蘇生法研修」を行いました。
本県では、過去5年間、河川、湖、海等において132件の水難事故が発生しています。これからプールや川遊び、海水浴などが増えてくると水難事故のリスクが高まります。いざという時、心肺蘇生法が必要な場合に適切な対応ができるように、今回の研修を通して学んだことを忘れないようにしていきたいと思います。
5・6年生 家庭科「チャレンジ!調理実習」
29日(水)、30日(木)に家庭科で調理実習を行いました。5年生は「ゆでる料理」です。
みんなで協力して「ほうれんそうのおひたし」や「こふきいも」を作りました。初めての調理実習でしたが、安全な包丁の扱い方やガスコンロの使い方、盛り付けなどを丁寧に取り組む姿が素敵でした。
6年生は「炒める料理」です。昨年も調理に取り組んでいるので、落ち着いた調理の様子でした。「いろどり野菜炒め」や「小松菜の油炒め」「スクランブルエッグ」を各班ごとに協力して作りました。職員室まで美味しそうな香りが漂ってきました。
もちろん安全面や衛生面に最大限注意しての調理実習でしたが、今年も無事に調理をすることができてよかったです。今回学習した調理法は家庭でも簡単にできますので、ぜひ夏休みにでも親子一緒に調理をしてもらえればと思います。
がんばった!楽しかった!田植え!!
23日(木)は天候にも恵まれ、晴天の中無事に田植えを行うことができました。
30度越えの真夏日の中ですが、みんな「田植えパワー」で2時間をかけて苗を植えました。
6年生は昨年もしているので流石の手つきでした。5年生は初めての田んぼに足を取られながらもどんどん上達していました。
最後には5年生みんなで「パワー!」の掛け声とともに写真撮影です。5年生はこれから生長していく稲の様子を観察しながら、秋には稲刈りや脱穀を行います。どんな風に姿を変えていくのか楽しみですね。
サポートしてくださった保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらずありがとうございました!
行事「人権集会」
15日(水)に1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて人権集会を行いました。
1・2・3年生は絵本「しげちゃん」の読み聞かせをしました。女優、室井滋さんが自身の名前にまつわるユーモラスなエピソードを綴ったものであり、親の愛情が心に響く絵本です。
4・5・6年生は企画運営委員会が中心に進めます。人権啓発ビデオ「温かさを分け合って」を見て感じたことを伝えあいました。「正しく知る」ことの大切さや「思いやり」の心の温かさについてしっかりと考えることができました。
今年の山北小学校の人権スローガンは
「いつも思いやりをもち
みんなの気持ちを
分かり合える山北っ子」です。
これは代表委員会を通して子どもたち自身が立てた目標です。6月は「心のきずなを深める月間」でもあります。今回の人権集会を通して感じたことをもとに、人権スローガンにもあるように山北小学校を「思いやり」と「共感力」のあふれる学校にしていってほしいと思います。
体育「水と仲良しになろう!」
いよいよ水泳の学習が始まりました。各学年、目標は違うものの子どもたちはみんな水泳の学習を楽しみしているようです。
水泳は命を守るために大切な学習であると同時に、泳げるようになればなるほど楽しい学習でもあります。たくさん泳いで、水と仲良しになってくれることを楽しみにしています。
PTA活動「資源物回収」
5日(日)にPTA資源物回収が行われました。
子どもたちもお手伝いを一生懸命頑張っており、たくさんの資源が集まりました。次は12月4日(日)に予定されていますので、その時にもたくさんの資源が集まることを楽しみにしています。
花いっぱいの山北小学校へ
6月になり、全校で花壇の植え替えを行いました。
植え方を学年ごとに考えてきれいに並べて植えていたようです。さて、これからぐんぐん成長していくことでしょう。草取りや水やりなどお世話をがんばってほしいと思います。
学活「自転車教室~安全な自転車の乗り方について~」
2日(木)に3年生のみで自転車教室を行いました。「山北っこのきまり」では、3年生で自転車教室を受けてから自転車に乗ってもよいとなっていますので、子どもたちにとっては大事な学習です。
「横断歩道を渡るときは自転車から降りること」「交差点では左右の確認をすること」「左側走行」や「ブレーキのかけ方」などについて1つ1つ丁寧に確認と練習を行いました。
先日交通教室で学習したことと合わせて、安全な自転車の乗り方に努めてほしいと思います。
行事「交通教室」
30日(月)に1・2年生と3・4・5・6年生に分かれて交通教室を行いました。残念ながら雨天のため室内での実施となりました。
1・2年生のテーマは「安全な登下校の仕方」です。横断歩道の渡り方について練習を行いました。子どもたちの通学路には車がスピードを出して走る道もありますので、今回学んだことを毎日の登下校にいかしてほしいと思います。
3・4・5・6年生のテーマは「安全な自転車の乗り方」です。自転車に乗る前の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」や自転車に乗る時の合言葉「1・2・3・4・レッツゴー」の意味を確かめました。
・「ぶたはしゃべる」(安全点検)
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル
しゃ・・車体
べる・・ベル
・「1、2、3、4、レッツゴー」(自転車に乗るとき)
1・・・自転車は左横から乗る(降りる)
2・・・ハンドルを握る(ブレーキも)
3・・・ペダルに足をかける
4・・・周囲の確認
最後は児童を代表して、ゆうしんさんが安全協会の方々にお礼の言葉を述べました。今回は残念ながら実際に乗る練習ができませんでしたので、3年生については後日交通教室を行いました。本校の校区は坂道も多く、見通しの悪いところも少なくありません。安全な自転車の乗り方を守って、事故のない山北にしてほしいと思います。
行事「みんなで協力!プール掃除!」
また今年もプールの季節がやってきました!子どもたちがとても楽しみにしている水泳の学習ですが、まずはプールをきれいにしないと気持ちよく泳ぐことができません。そこで、全校で協力してプール掃除を行いました。
みんな一生懸命掃除に取り組んでいたので、今年もプールがピカピカになりました。6月から気持ちよく水泳の学習が始められそうです。
3・4年生合同 総合的な学習の時間「梅ちぎり体験」
3年生は総合的な学習の時間に梅について観察したり調べ学習をしたりしています。そこで今回は実際に梅を収穫することにしました。
4年生の昨年梅について学習をしていますので、先輩として梅ちぎりのサポートをしました。手で一つ一つ丁寧にちぎって収穫したので、とてもきれいな状態で梅を集めることができました。
この後、梅はシロップにしたり梅干づくりをしたりする予定です。収穫した梅がどのように変身するのか、今から楽しみですね。
全力を出し 助け合った 最高の運動会!
21日(土)は天候にも恵まれ、無事運動会を実施することができました。
開会式は1年生による始めの言葉から始まります。入学して1か月半ですが、みんなの前で堂々と話すことができていました。
赤白各団長による選手宣誓も行います。赤団は「完全燃焼」を、白団は「一致団結」を合言葉に最後まで戦い抜くことを誓っていました。
いよいよ競技のスタートです。まずは徒競走です。低学年は50m、中学年は100m、高学年は150mを力いっぱい走ります。学年が上がるにつれ走り方がたくましくなるところに成長を感じます。
続いて表現です。1・2・3年生はポンポンを使ったダンス「ブラザービート」です。「お粗末です」に合わせてみんなでポーズをとるところがとても可愛かったです。前で踊る先生たちともタイミングばっちりでした。
高学年は伝統の「よさこいソーラン」と、「集団行動」です。学年カラーの法被に身を包み、鳴子を鳴らしてたくましく踊る姿には高学年らしさを感じます。また、集団行動では規律ある動きを披露し、拍手が起こっていました。「前にならえ」や「休め」の動きも、みんなで揃えるとかっこいいものですね。
今年は3年ぶりに6年生の親子競技が復活しました。最後はどちらかがおんぶや抱っこをしてゴールを目指します。わが子の成長を感じながら親子一緒に楽しむことができたようで、実施できて本当によかったです。
応援合戦は両団長とも声が枯れるほどの気合いの入りようでした。短い練習期間でしたが、みんなで心を1つにして演舞する姿には胸打たれました。きっとこの応援は各団の力になったことでしょう。
最後は1・2年、3・4年、5・6年に分かれての赤白リレーです。最後まで諦めずにバトンをつないでいく姿には本当に成長を感じました。
激闘の末、今年は白団が優勝しました。白団団長は誇らしそうに優勝旗を受け取っていました。また、赤団団長も負けはしたものの、解団式では「みんなのおかげで最高の運動会になった」と感謝の言葉を述べていました。終わりの言葉では代表児童が保護者や先生方への感謝の言葉を伝えていました。
また、運動会を盛り上げるために6年生はパネルリーダーを中心に大きなパネルを作成していました。2週間という短い期間でしたが、みんなで協力して作成する姿はとても素敵でした。
みんなが力を1つにして盛り上げた素敵な運動会となりました。この頑張りを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
運動会に向けて順調です!
来週の運動会に向けていよいよ全体練習も始まりました。今週は残念ながら雨のため体育館での実施です。開閉会式の練習です。
また、運動会を盛り上げていくために企画運営委員会を中心に代表委員会を開いて、運動会のスローガンを決めました。
今年のスローガンは「全力を出し 助け合える 最高の運動会」です。スローガンにもあるように、全力を出し、みんなで協力して盛り上げ、最高の運動会にしてほしいと思います。
結団式
6日(金)に応援団の結団式を行いました。いよいよ各団、応援団の練習が始まりです。
どちらの団も、しっかりと準備しており、考えてきた応援歌を中心に練習を開始しました。さて、運動会まであと2週間です心を一つに練習に励み、運動会を盛り上げてほしいと思います。
全国学力・学習状況調査
19日(火)に全国学力・学習状況調査を行いました。6年生18名が国語、算数、理科の3教科の学力調査と質問紙による学習状況調査に取り組みました。
子ども達は1~5年生の学習成果を発揮しようと、一生懸命取り組んでいました。もちろん良い結果が残るに越したことはありませんが、大事なことは本校職員が一丸となって調査結果をこれからの本校児童の学力向上や授業改善に生かしてくことです。結果を受け止め、しっかり活用していきたいと思います。
2年生 生活科「1年生と遊ぼう!」
19日(火)に生活科の学習で1年生に学校での遊具等を使った遊び方を教えました。2年生がお兄さん、お姉さんとして安全で楽しい遊び方を教える姿はとても頼もしく見えました。
「お先にどうぞ」「一緒に遊ぼう」など声をかけて仲良く遊ぶ姿が微笑ましかったです。さすが2年生のお兄さんお姉さんですね。これからもいっぱい遊んで仲良くなってね!
1年生を迎える会
18日(月)は1年生を迎える会を行いました。天気にも恵まれ、全校で取り組む初めての行事が行えました。
今年は遠足とまではいきませんが、山北小学校の周りを散歩しながら近所の年ノ神公園に向かいました。鳥のさえずりが聞こえる中、のどかな散歩の時間でした。
年ノ神公園の広場では、みんなで出し物をして楽しみました。
2年生は学校に関するクイズを出しました。今年のテーマは「気づき、考え、最後の1つは何でしょう」と自分たちで考えたクイズを披露していました。
3年生は「誰にだってお誕生日」という歌に合わせてゲームをしました。みんな自分の誕生日で元気に「はーい」と手を挙げる姿がとてもかわいかったです。
4年生は間違いポーズ探しです。1回目と2回目でポーズが変わっている人を探しました。大人でも考えてしまうような問題でしたが、みんなで楽しむことができました。
5年生は体じゃんけんです。全身で「グー」「チョキ」「パー」を作ってじゃんけんをしました。いつもと違うじゃんけんに体をいっぱい使って楽しめたようです。
6年生からは先生方に関するクイズを出しました。「ヒント①:学校に一番に来ます。」「ヒント②:いつもスーツをピシャっと着ています。」「ヒント③:給食室に給食を取りに行くといつも給食室で待っていてくれます。」等スリーヒントクイズ形式で先生方を紹介しました。
最後は1年生による自己紹介です。みんなちゃんと自分の名前や好きなもの、その理由などを伝えることができており、さすが山北小学校の1年生です。
会のあとはみんなで運動場で遊ぶ姿がとても微笑ましく、さっそくみんな仲良くなれたようでうれしく思います。これからもっともっと仲良くなって笑顔あふれる山北小学校になっていってほしいと思います。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
16日(土)に今年度初の授業参観を行いました。
感染状況が懸念される中ですが、子ども達が頑張る姿を保護者の皆様に見ていただけて本当によかったです。
授業参観後は体育館でPTA総会が行われました。本校はPTA活動が盛んですので、今年度もどうぞよろしくお願いします。
全校集会(防災)
15日(金)に全校集会を行いました。今回のテーマは「防災」です。
2016年4月14日、16日、本県は2度の大地震を体験しました。県内では多くの被害を受けました。本校の児童の中にも車中泊を経験した人もいたようです。
犠牲となった方々のご冥福と震災前の生活に戻ることができるよう、全校で黙とうを捧げました。
震災のあった「あの日」を忘れず、いざというときは「あわてず、行動」し、「自分の命は自分で守れるようになってほしい」と思います。
入学式
11日(月)に入学式を行いました。今年は新たに20名の子どもたちが山北小学校に入学しました。
在校生代表として6年生が式に参加し、歓迎の言葉を伝えました。困ったときはたくさん頼って、遊ぶときはたくさん遊んで、交流を深めてほしいと思います。
入学式後の学級開きでは、3密対策のために隣の教室からでも様子が見られるように配信も行いました。感染防止対策にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
20名の子どもたちもこれで山北小学校の一員です。1年生のみなさんご入学おめでとうございます。これからたくさん学び、楽しんでいきましょうね。
就任式・始業式
8日(金)に就任式・始業式を行いました。4月から新たに5名の先生方が本校に就任されました。
校長 藤本 竜一 長洲町立長洲清里小学校より
教頭 井手上 光博 宇土市立花園小学校より
教諭 坂本 信子 玉名市立高道小学校より
教諭 西村 鈴香 本年度より新規採用
支援員 大山 信子 本年度より新規採用
児童代表として企画運営委員長から歓迎の挨拶がありました。早く新しく来られた先生方に山北小学校の素敵な行事等を味わってほしいと思います。
今年度は1名の転入もあり、11日(月)に行う入学式の新入学児童を合わせて115名でのスタートです。
就任式では校長先生から4月からの新しい目標についてのお話がありました。空に向かって伸びる竹の子のように、ぐんぐん伸びていく山北っ子であってほしいと思います。
退任式
29日(火)に退任式を行いました。本年度の転・退任者は次の通りです。
校長 髙田 みゆき 荒尾市立荒尾第一小学校へ
教頭 吉野 新吾 玉東町立木葉小学校へ
教諭 坂井 英司 退職(本校で再任用)
教諭 池田 瞳 合志市立楓の森小学校へ
教諭 村上 晴菜 菊池市立花房小学校へ
支援員 藤本 夏海 退職
児童会代表を中心に感謝の言葉を伝えました。お世話になった先生方が山北小学校を去られるのはとても寂しいですが、新天地でも体調に気を付けて頑張ってほしいと思います。本当にお世話になりました。
坂井先生はご退職ですが、再任用で来年度も本校で勤めていただきます。
さて、本年度のホームページ更新も本投稿を持って終わりです。閲覧いただいた皆様、誠にありがとうございました。
祝 卒業証書授与式
24日(木)、令和3年度 第93回卒業証書授与式が行われました。コロナ対策を十分徹底した上での開催でしたが、卒業生と在校生、保護者、教職員や来賓の方々と心通った素敵な卒業式となりました。
証書授与の態度は落ち着いており、本当に立派でした。
在校生代表である5年生も、背筋をぴっと伸ばし真剣な趣で式に参加していました。4月から学校を引っ張っていく意識の芽生えを感じました。
呼びかけでは歌は歌えませんでしたが、気持ちのこもった言葉で6年間の小学校生活がとても楽しかったことが伝わってきました。
最後はみんなで拍手で6年生と保護者を見送りました。
みんな笑顔で、思い出に残る卒業式になりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 平川 尚子
運用担当者 山北小学校 職員