学校ブログ

学校生活

鉛筆 本年度最初の研究授業(6年算数)

 本校は、令和元~2年度、玉名荒尾地区教育委員会連絡協議会の学力充実研究推進校の指定を受けています。その校内研究の一貫として、6月25日(火)、本年度最初の研究授業に、本校の研究主任で6年担任の池田教諭がチャレンジしました。
 本年度の研究テーマは「自分らしく思いや考えを表現できる子どもの育成」、サブテーマを「子どもが見たい・言いたい・聴きたいと 思える授業を目指して」とし、令和2年度から全面実施される新教育課程(新学習指導要領)で求められている「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、算数科を中心に授業研究に取り組むこととしました。
 6年生の子供たちは、単に学習内容を理解するだけでなはなく、「なぜそちらが正しいのか」について、活発に意見を交換できていてました。間違っても認め合えるその学級の温かい雰囲気に、私(校長)は感動を覚えました。
 授業研究会の講師にお招きした白川小学校の松島校長先生は、実は池田教諭が尊敬する小学校時代の恩師で、池田教諭が教職を志すきっかけになった方だそうです。師弟がこういった形で再会できる。とても素敵な場面に立ち会い、私も嬉しくなりました

0

笑う 町長さんと会食(3年生)

 本日(20日)、玉東町の前田移津行町長さんが随行の役場の方2人と本校お見えになり、3年生と給食を会食されました。前田町長さんは本校の卒業生で、山北小への思いは人一倍強く持っておられるようです。なぜが子供たちからのサイン攻めにあっておられましたが、一人一人丁寧に対応していただき誠にありがとうございました。

0

にっこり 田植え(5・6年生)

 6月19日(水)の2時間目~3時間目に、5・6年生は田植えを行いました。さすがに6年生は昨年度もやっているので手際よく植えていましたが、5年生もだんだん上手になり、思ったよりスムーズに作業できました。とは言え、田植えでは泥んこになるのも楽しみのようで、子供たちは服や顔に泥をいっぱいつけていました。
 今後は5年生を中心に草取りなどのお世話をしていく予定です。秋の収穫が楽しみです。
 米作り隊長の安田さんをはじめ、この活動も数多くの保護者や地域の皆様に、耕耘・代掻きや当日のお手伝いなど大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

期待・ワクワク わくわく教室(放課後子ども教室)開講式

 6月13日(木)の6時間目(1・2年生の放課後)に、わくわく教室(放課後子ども教室)の開講式を行いました。今年もコーディネーターの坂田さんをはじめ安全管理員やボランティアをしていただく多く保護者・地域の皆様のおかげで、楽しいプログラムがたくさん経験できそうです。
 早速、今週火曜日(18日)は空手の体験がありました。

0

にっこり 歯科講話(2・4・6年)

 6月13日(木)5時間目、2・4・6年生を対象に歯科講話を行いました。講師は校医(歯科)の安田先生にお願いし、プレゼンを使って分かりやすく歯の健康を守ることの大切さなどについてお話いただきました。フッ化物洗口も有効ですが、やはり虫歯や歯周病の予防はブラッシングが基本ということ、また早めに受診することで歯を削ったりせずに治せるというお話もありました。

0

にっこり 人権集会

 6月は「心のきずなを深める月間」として県下一斉にいじめの防止等の取組を行っていますが、その一貫として山北小でも6月12日(水)に人権集会を行いました。
 本年度の人権スローガンは「気づかう心 声かける勇気、思いやる言葉 これさえあれば みんな仲良し 山北小」と企画委員会のメンバーを中心に決定してくれました。
 人権集会では、小学生に起こりがちないじめの事例をアニメにしたビデオを視聴後、感想書きと意見発表を行いました。最後に中村教頭先生からまとめを行ってもらいました。
 集会終了後には、さらに自分たちのクラスの状況を見つめ、改善すべき点を考える授業をした学級もありました。

0

汗・焦る プール開き

 6月5日(水)の業間にプール開きを行いました。校長からは、「それぞれ目標を立てて泳ぎがうまくなるよう頑張ってほしい。校内水泳大会を楽しみにしている。」というような話をしました。
 その後、3時間目には早速、6年生と1年生が本年度初の水泳(水遊び)をしました。
 水泳の授業は、水温、気温等に注意しながら行いますが、万が一の事故を防ぐためには、児童の健康状態の把握が極めて重要です。体調がすぐれない日は、ご家庭から担任へ必ず連絡いただきますようお願いいたします。

0

注意 避難訓練(地震)

 5月29日(水)の業間に避難訓練を実施しました。今回は地震発生を想定し、揺れが治まるまで机の下に入り、その後運動場へ避難する訓練でした。避難にかかった時間は2分2秒と早かったですが、中におしゃべりや笑い声が聞こえる子供もいて、「真剣さという点では不十分(100点満点中60点)」と、今回は校長講評の中で厳しく指導しました。熊本地震からまだ3年しか経っていません。いざという時命の左右するのが訓練です。ハザードマップによれば、本校は大雨に伴う災害も心配される場所に立地しています。今後も子供たちの防災意識を高める取組をしっかりやっていかなければならないと考えています。

0

興奮・ヤッター! 梅ちぎり(3・4年生)

 5月28日(火)の3,4校時に、3・4年生は梅ちぎりをしました。下にブルーシートをしいて竹の棒で叩いて梅の実を落としていきました。今年は、例年に比べ収穫量は少なめでしたが、形のよい梅が収穫できました。この活動も学年委員さんをはじめ多くの保護者の皆様にご協力をいただき、数人の保護者の方には、その後の梅の加工にもご支援・ご協力を頂いております。誠にありがとうございます。

0

喜ぶ・デレ いも植え(1・2年生)

 投稿が遅れてしましたましたが、5月10日(金)に1・2年生はいも植えをしました。子供たちは棒を使って苗を押し込むように植えていきました。その後、雨が少なかったため枯れていまったところには、苗を補植していただき、今は見事に活着し元気に育っています。秋の収穫が楽しみです。今回も相良会長さんご夫婦をはじめ、多くの保護者の皆様に事前の耕耘や畝作り、当日のいも植えの指導やお手伝い等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

笑う 大運動会

 5月26日(日)に、山北小大運動会を開催いたしました。気温が30℃を超え、熱中症等の心配もしましたが、無事115人全員が開会式から閉会式まで参加できました。 
 「最後までベストをつくす運動会」のスローガンのもと、小学校へ入学したばかりの一年生も含め、すべての学年の子どもたちが、一回り大きく成長した姿を見せてくれました。特に、小学校最後の運動会となる6年生は、応援をリードしたり、団の絵を描いたり、演技の練習をしたりととても頑張ってくれました。
 赤団の優勝という結果でしたが、最終種目の高学年の紅白リレーの順位次第では逆転もあり得るという大熱戦で、白団も大健闘でした。子どもたちはそれぞれが持っている自分らしさを十分発揮し、スローガンどおりベストをつくすことができた運動会となったことをうれしく思います。

0

喜ぶ・デレ 結団式

 5月9日(木)の業間に、5月26日(日)に開催予定の運動会の結団式を行いました。
 まず校長からの話で、「運動会は何のために行うのか」と質問したところ、6年生の拓之君が「心の絆を強めるため」という素晴らしい意見が出してくれました。
 その後、白団、赤団の両団に分かれて応援リーダーの紹介や第1回目の応援練習等を行いました。団長は6年生で、白団が芭菜さん、赤団がさんです。現在、赤団は三連覇中(H28年度は同点優勝)で四連覇を狙っています。白団は昨年までの雪辱を果たし赤団四連覇を阻むことができるか。両団とも応援リーダーを中心にしっかりまとまり、優勝めざして頑張る中で、お互いの心の絆を強めてほしいと思います。

0

車 交通教室

 5月7日(月)に交通教室がありました。本年度は1、2年と3~6年は別メニューで行いました。
 1、2年生は体育館で道路の歩き方や渡り方などを交通安全協会の方にご指導いただきました。一方、3~6年は運動場で自転車の乗り方を同じく交通安全協会の方のご指導で練習しました。特に「山北っ子のきまり」で3年生以上は公道の自転車の乗車を認めていることから、3年生はさらにもう1時間練習の時間を設けました。
 山北小周辺は交通量は少ないものの、その分自動車がスピードを出していることが多いようです。「自分の命は自分で守る」意識をしっかり持ち、交通ルールを守って安全に道路を歩いたり、自転車に乗ったりしてほしいと思います。

0

遠足 1年生を迎える会

 4月19日(金)に、「1年生を迎える会」を実施しました。
 まず体育館で、上級生の出し物(歌・クイズなど)や1年生の自己紹介をしました。どの学年も思考を凝らし、1年生を楽しませようと頑張ってくれました。6年生の先生方へのインタビューでは趣味や好きな俳優等を聞いたりして盛り上がりました。ちなみに校長は「好きな女優さんは?」と聞かれて、「大原麗子」と答えても子供たちは誰も分からないので「中条あやみ」と答えておきました。
 次に年の神公園に移動し、登校班ごとにお弁当をたべました。当日は、雲一つないみごとな晴天で、お弁当もいつも以上においしかったようでした。
 なお、会の終了後の集団下校では、本校職員も担当地区毎に子どもたちと一緒に歩き、ゴミ拾いをしながら通学路の状況などを確認させていただきました。

0

試験 全国学力学習状況調査

 本日(18日)全国学力学習状況調査が、日本全国一斉に行われました。本校でも6年生22人が、2時間目の国語、3時間目の算数、4時間の質問紙調査に取り組みました。
 子供たちは1~5年生の学習の成果を発揮しようと、一生懸命問題に取り組んでくれました。もちろん良い結果が残ることに越したことはありませんが、大事なことは調査結果を今後の本校児童の学力向上や授業改善に生かすことです。結果は7月頃に分かりますが、しっかり活用していきたいと思います。

0

期待・ワクワク 授業参観・PTA総会

 13日(土)に本年度第1回の授業参観・学級懇談会とPTA総会がありました。
 PTA総会には、本校のPTA数81戸に対して欠席はたった5戸(出席率93.8%)。夫婦でご参加の保護者もおられましたので、実際には90人近くの出席で、こんなすごい学校は、日本国中探しても無いと思うぐらいです。総会では平成30年度の事業・決算の報告・承認、平成31(令和元)年度の事業計画・予算の承認とともに、本年度のPTA役員の承認も行われました。相良会長をはじめ、本年度の役員の皆様には大変お世話になります。また、本校PTAの伝統であるPTA会員全員のご参加・ご協力も併せてお願いいたします。

0

お祝い 入学式

 4月9日(火)、22人(男子9人・女子13人)の新入生を迎え、入学式を行いました。大きめの制服に身を包んだ少し緊張気味の1年生の姿に、微笑ましさを感じました。
 また、多数のご来賓の皆様にご参列していただき、まさに「子供は地域の宝」ということを実感し、義務教育の第一段階に携わる我私たち教職員の責任の重さも痛感しました。
 学校は家庭と連携し、地域の皆様の協力をいただきながら、子供たちを健やかに育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

入学式で1年生にお願いしたこと
○ 気持ちのよい元気なあいさつをすること
○ お友だちと「なかよし」になること
○ 自分でできることを増やしていくこと

0

喜ぶ・デレ 就任式・始業式

 本日は、まず就任式を行い、転任・新任された6人の先生の紹介と各先生のお話の後、児童代表の歓迎の言葉を述べました。
 その後、引き続いて平成31(令和元)年度の始業式を行いました。校長の式辞では、「みんなの気持ちを一つにすること」、「『自分らしさ』をしっかり発揮してほしいということ」などについてお話しました。

0

笑う 本年度最初の職員会議

 平成31(令和元)年度の最初の職員会議を4月3日(水)、4日(木)の2日間にかけて行いました。担任や校務の分担等も決まり、今後は8日(月)の始業式や9日(火)の入学式等に向けて準備を行っていきます。
 本年度の定期異動で本校に転入等をした職員は次の6人です。前任者同様にご支援をいただきますようお願いします。

教 頭        中村栄八郎  熊本市立田迎南小から
教 諭        坂井 英司  荒尾市立八幡小から
教 諭        村上 晴菜  新 採
事務職員       木村 美樹  荒尾市立清里小から
講 師        川口  好  新任(介護休暇代替)
特別支援教育支援員  森川 美波  新 任

0

うれし泣き 退任式

 3月28日(木)に平成30年度末定期異動に伴う退任・転任の先生方を送る退任式を行いました。
 退任・転任される先生方は次のとおりです。先生方の異動先等でのご健康・ご活躍を児童や保護者、地域の皆様とともに祈念したいと思います。
 退任・転任の先生方、大変お世話になりました。そして、ありがとうございました。

教 頭     三牧 公久 先生 県立教育センターへ
教 諭     波多野克彦 先生 腹赤小へ
教 諭     堀  明美 先生 築山小へ
事務職員    笹原 里紗 先生 玉名高校定時制へ
特別教育支援員 児玉 夏姫 先生 長洲清里小へ

0