学校ブログ

学校生活

お祝い 卒業証書授与式

 本日(22日)、平成30年度卒業証書授与式が、厳粛な中にも温かい雰囲気で行われました。14人の卒業生全員に卒業証書を授与した後、校長式辞、教育委員会告示、来賓祝辞と続き、後半は「別れの言葉」として呼びかけを行い「また合う日まで」「Best Friend」等の卒業式の歌を歌いました。卒業生は今日も立派な態度で、6年間の成長の跡をしっかり示してくれたと思います。小学校の思い出を旨に、大きく羽ばたいてください。卒業おめでとう!!

0

学校 修了式

 本日(20日)の1時間目、平成30年度の修了式を行いました。まず校長から、各学年の代表児童に修了証を授与しました。山北小児童107人全員、めでたく進級・進学です。その後、2・4・6年の代表児童が本年度の振り返りと次年度へ向けた目標を発表してくれました。また、校長からは、今年度、企画委員の子供たちが校舎内に掲示してくれた「山北小あい言葉(ぽかぽか言葉)」を例に、人の心を温かくする言葉をたくさん使い、良いことを一つでも多く行う習慣を身につけ、今年度を締めくってほしいとお話しました。

0

笑う 廃油石けん作り(5年生)

 5年生は、環境学習のまとめとして自分たちにできることを考え、廃油石けん作りを行いました。廃油は以前共同調理場からいただいたものを使い、子供たちは完全防備で行いました。出来上がった廃油石けんを校長も一ついただきましたが、出来映えは見事です。これらは共同調理場や教育委員会等のお世話になった皆様にお配りした他、中央公民館(図書館)の入り口にも置いて、自由にお持ち帰りいただけるようにしました。

0

笑う お茶会(6年生)

 本日(13日)の5時間目、森の学校のあずま屋で、6年生の卒業をお祝いするお茶会を開きました。お茶クラブの3人がお手前を披露し、6年生の友達や保護者の皆様にお茶をふるまいました。今回もPTA会長・副会長をはじめ保護者の皆様には、お座敷の準備やお湯沸かしなど大変お世話になりました。また、講師の安成様には、日頃のクラブ活動に加え、本日も子供たちをご指導をいただき、誠に感謝申し上げます。

0

記念日 会食会(6年生)

 昨日(11日)の6時間目、6年生が私たちの教職員のために会食会を開いてくれました。メニューはトッピングと味付けをセレクトできるパンケーキと10種類もある飲み物。乾杯のあとの懇談の中では、6年生から先生たち一人一人にお手紙を読んで手渡ししてくれました。6年生の心の込めたおもてなしに、心が癒やされたひとときでした。

0

遠足 お別れ会・送別遠足

 今日は6年生とのお別れ会・送別遠足がありました。まず2時間目に体育館でお別れ会があり、新しい企画委員会のメンバーの進行で、各学年からの出し物がありました。呼びかけ、ゲーム、クイズ、歌、ダンスと各学年で趣向を凝らした楽しい出し物ばかりで、6年生に楽しんでもらいたいという在校生の気持ちがいっぱい伝わり、とてもうれしい気持ちになりました。
 その後、半高山公園までの送別遠足に出かけました。片道約4.2Kmの道のりでしたが、子供たちは歌を歌ったりしながら楽しく歩いていきました。到着後、見晴らしのよい半高山頂上でお弁当やおやつを食べ、子供たちは思い思いに6年生との交流を深めていました。今日は絶好の遠足日和で、思い出に残る気持ちよい一日となったと思います。

0

会議・研修 第2回学校評議員会

 昨日(7日)、3人の評議員の皆様にご出席いただき、第2回学校評議員会を行いました。まず、学校から本年度の本校教育の状況説明を行った後、授業の様子を参観いただきました。その後、学校評価について説明し、その妥当性等についてご意見を頂くとともに、今後の本校教育の方向性等について意見交換をさせていただきました。意見交換の中では、地域や家庭の価値観や学校教育に対する考え方に変化・多様化が進んでいること、本校の充実した体験活動等を残しつつも持続を可能とするPTA活動の在り方、学校外(地域)での子供たちの様子、通学路の安全確保等について、貴重なご意見をいただきました。これらのご意見は次年度以降の本校教育に反映させていきたいと思っております。

0

喜ぶ・デレ おへそのひみつ(2年生)

  昨日(6日)の4時間目、2年生は「おへそのひみつ」の学習をしました。これは「性教育」として実施しているものですが、「おへその働きを知ることを手がかりに、自分が母親や家族の愛情によって大切に育てられてきたことに気付き、自他の命を大切にしようとする気持ちをもつことができる。」ことを学習のねらいとしており、県教育委員会が提唱している「『命を大切にする心』をはぐくむ指導プログラム」の一貫としても位置づけられる学習内容です。
 子供たちは、赤ちゃん人形をだっこして、「思ったより重たい」と感じていたようです。また、授業の最後にはお家の方へお手紙を書きました。
 なお、ここでは2年生の授業を紹介しましたが、年間計画に基づき、全学年でそれぞれの学年の発達段階に合わせて「性教育」の学習を行っています。

0

にっこり ごみを減らす計画(4年生)

 「ごみを減らす計画」。この題材名から何の教科の授業だと想像されますか? 実は算数の授業です。この授業では、これまで学習した「重さの計算」や「1人分の分量を求めるわり算」を使いこなせるかが課題でした。このようなリアリティーのある課題を「パフォーマンス課題」と言うそうですが、今日の4年生の授業は、単に知識や技能を身に付けるだけでなく、それを活用する力を身に付けることをねらいとして行われたものでした。このように一つの切り口(この場合は「環境」)から国語、算数、社会、理科、総合的な学習、道徳、・・・等、いろんな教科等で学習をおこなうことを「教科横断的な学習」といい、小学校では2020年度から全面実施される新教育課程における「カリキュラムマネジメント」の重要な柱となっています。玉東町が「福祉と教育の町」を唱っていることから、本校の場合は「福祉」も教科横断的な学習の一つの切り口になるのではないかと思っています。

0

興奮・ヤッター! 学習発表会

 先週の金曜日(3月1日)の午後、本校体育館で学習発表会を行い、下地教育長様をはじめご来賓、多くの保護者、地域の皆様にご参観いただきました。それぞれの学年で工夫を凝らし、これまでの学習の成果をしっかり発表してくれました。子供たちのこの1年間の成長のあとを多くの皆様に見て頂いたことを、校長としても大変うれしく思っているところです。
 また発表会の後には、全体会での学校評価及び心のアンケートの結果説明、学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました。 

0

試験 標準学力テスト

 今日の2時間目(全学年:国語)と3時間目(5・6年:社会)に標準学力テストがありました。
 学力テストには大きく2種類、「CRT(Criterion Referenced Test:目標基準準拠テスト)」と「NRT(Norm Referenced Test:集団基準準拠テスト)」というのがあって、今回行っている標準学力テストはNRTに分類される相対評価のテストになります。ですから、各児童の在籍する学年における学力の位置を明らかにするテストということになり、その評価は「偏差値」という形で表されることになります。「偏差値」と言えば、「ランク付け」や「競争を煽る」などとマイナスのイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、その客観性や妥当性は信頼できるものです。このテストは毎年度実施していますので、本校ではこのテストの結果を、他者と比較するためのものではなく、児童一人一人の学習成果の伸びや得意・不得意をみたり、教職員の学習指導の工夫改善に生かしたりと、CRT的な見方も取り入れて活用していきたいと思っています。
 なお、明日は算数(全学年)と理科(5・6年)のテストが実施されます。

0

にっこり 白木宮相撲

 今日の3・4校時、5・6年生は白木八幡神社の宮相撲に参加しました。あいにくの雨で、境内の土俵で相撲をとることができませんでした。その代わり、本殿に作った仮の土俵で行いましたが、ケガの心配もあったので、「押し相撲だけ」でというルールで行いました。しかし、土俵際まで押されたら、自然と投げ技を出したくなるものです。行司の北原先生も軍配をどちらに上げるか苦労していたようです。5・6年生の男子は、個人戦、勝ち抜き戦、代表戦を行いました。これは奉納相撲ですので、五穀豊穣や無病息災等を祈願することが目的ですが、子供たちがしっかりお祭りを盛り上げてくれたので、参拝に来られた地域の皆様をたくさんの笑顔にすることができました。世の中にはいろんな考えがあり、人々の価値観も時代と共に変化するのかもしれません。しかし、伝統文化を守ることはやはり大切なことなんだと再認識しましたし、子供たちもその一端を担ったことに誇りをもってほしいと思いました。

0

喜ぶ・デレ ストレス対処教育(2年生)

 今日の5時間目、2年生は「児童生徒が生活上の困難・ストレスに直面したときの対処方法を身に付けるための教育(ストレス対処教育)」の授業を受けました。「ストレス対処教育」とは、いじめや不登校等の要因の一つと言われているストレスに適切に対処できる力を育てる教育のことです。実は中学生・高校生対象には、県教育委員会が作成した「ストレス対処教育ブログラム集」というのがありますが、小学生版はありません。そこで玉東町の教育相談員の藤本先生に小学生の発達段階に合わせたプログラムを作っていただき、今回、1年生から6年生まで全学年で実施することになりました。
 2年生用の題材は「うさぎさんのごめんなさい」で、「『ごめんなさい』の気持ちを相手に伝えることの大切さを知る」というねらいのコミュニケーションスキルを身に付ける学習でした。教育相談員の藤本先生、保健室の田﨑先生、担任の松井先生のチームティーチングで実施していただきました。
 なお、6年生はすでに実施済みで、残りの4つの学年も順次実施予定です。

0

学校 玉東中体験入学(6年生)

 

  本日の午後、6年生は保護者の方々と一緒に玉東中学校の体験入学に参加しました。まず体験授業として、英語ではヘボン式のローマ字について教えてもらいました。次に音楽では玉東中の校歌を一番だけ練習しました。その後、体育館で生徒会役員の生徒の皆さんから、玉東中の活動の紹介がありました。

0

うれし泣き 縦割り遊び(2月)

 今日の業間は縦割り遊びがあり、「どろけい」やドッヂビーなどグループで考えた遊びを楽しみました。6年生にとっては小学校最後の縦割り遊びとなりました。低学年の子どもが投げたフリスビーにうまく当たってあげたり、少し走るスピードを緩めて捕まってあげたりと、さりげない優しさや心遣いに、「6年生もいつの間にか大人になったな」とつい涙腺が緩んでしまう校長なのでした。

0

ひらめき クラブ見学(3年生)

 今日の6時間目、3年生が来年度に向けてクラブ活動の様子を見学しました。本校には、①お茶、②ハンドメイド(料理・手芸)、③図工(イラスト・工作)、④野外活動(スポーツが中心)、⑤室内活動(昔遊び、読書、パソコンなど)の5つのクラブがありますが、どのクラブもとても楽しそうです。クラブ活動には、「望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てる。」という目標があります。定員の関係で、必ず第1希望になるとは限りませんが、4年生になったら自分の興味や関心に合ったクラブを選択してほしいと思います。

0

期待・ワクワク 児童集会

 今日の業間は児童集会があり、保健委員会と図書委員会の発表がありました。保健委員会はインフルエンザとゴミについての発表でした。特にゴミについては、入っているダニや花粉等が健康に影響することなど初めて知る内容があったようで、子供たちは興味深く聞いていました。図書委員会からはお奨めの本の紹介があり、お友達が読んでみたいと思うように紹介文をしっかり考えてくれているなと思いました。また、集会等の時にいつも感心していることですが、このような発表に対して自主的に感想を述べてくれる児童が必ず数名います。とても素晴らしいことなので、ぜひ多くの子供たちに広がってほしいと思います。

0

家庭科・調理 食育指導(中・高学年)

 今日の5時間目に中学年(3・4年生)、6時間目に高学年(5・6年生)の食育指導がありました。中・高学年ともに「栄養満点の給食を考えよう!」ということで、まず今日の給食に入っていた食材を「赤(熱や力になる)」「黄(血や肉や骨になる)」「緑(体の調子を整える)」に整理し、その後、中学年はスープ、高学年はサラダ・和え物と大きなおかずの献立を考える学習をしました。

0

家庭科・調理 食育指導(低学年)

 今日の5時間目、低学年(1・2年生)は食育指導がありました。まず、毎日食べている給食がどのようにしてできてるのか、給食センターの様子が映像で紹介されました。また、おかずをかき混ぜる時に使う大きなしゃもじの実物が披露されると、子供たちは大喜びでした。その後、低学年の実態に合わせて、栄養の三要素をバランスよく食べることの大切さなどの指導がありました。

0

キラキラ 新入生体験入学

 本日の5・6学校時に、新入生体験入学がありました。2019年度新入生の子供たちは、1・2年生との交流授業ということで、体育館でジャンケン列車などを一緒に行いました。その間、新入生の保護者の皆さんに対して入学説明会を行い、保健室からのお願いや教育委員会からの放課後子ども教室や就学援助費等についての説明をしました。また、教育委員会担当の方のコーディネートによる「親の学びプログラム」を実施し、「子育てすごろく」等で保護者の皆さん同士の意見交換や交流を図ることもできました。

0