【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
【学校教育目標】
ふるさとを愛し 夢をもち 主体的に学ぶ
心豊かで たくましい 矢部っ子の育成
給食(児童との会食)のようすから
4年教室にて
委員さんの感想から 「食欲がある」「大人以上におかわりしていた」
委員さん「そんなに食べて大丈夫?」 児童「大丈夫です!朝食をいつもより量を少しにしたので」
5の1教室にて
委員さんの感想から 5年になるとよく食べる。
5の2教室にて
委員さんの感想から 食べるペースが少しゆっくりに感じた。それでも何とか時間内に終えていた。箸の持ち方は大丈夫かなと心配していたが、上手に使えていた。潤徳小から来た子の元気な様子をみて安心した。
町の民生児童委員協議会では、4つの部会を組織されており、その中の1つ「児童福祉部会」の委員さんが、今回研修の一環として矢部小を訪問されました。初めに本日の日程について教頭先生が説明をしました。
その後、全クラスの授業を参観しました。 ※校長は、検食のため中座しましたので写真は以下の2枚だけです。
1の2 音楽授業参観
3年 算数(少人数)授業参観
委員の1人の方が、最後の全体協議の中で「今の授業では(児童が)説明するんですね」と感心されていました。これは、ちょうど児童が筆算の計算の仕方を説明している場面を観てもらっているところです。
いつも授業は参観しているのですが、今日は5年経験者研修の一環で「特別」参観です。ただ、このあと民生児童委員さんの学校訪問が控えていますので前半しか参観できませんでした。
前時には四角柱の体積の求め方を学んでいます。そこで本日は、三角柱の体積を求める方法を考えます。
底面の三角形の底辺と高さは4cm、5cm、三角柱の高さは6cmです。まずは、どうやって体積を求めるかを個人で考えさせ、近くの友だちと意見を交流しました。
子どもたちがどんな考えをするのか見て回りました。ある児童Mのノートに目がとまりました。
一方、以下の考えは当然出るだろうと予想しました。
計算上は同じですが、考えは全く違います。児童Mに式の中の3の意味を聞きました。私は感動しました。これだから、授業はおもしろいんです。こちらが想定しない考えを出してくれるのです。
ペア学習後に、子どもたちはタブレット上で式と説明を入力し始めました。教科書の図もうまく取り込みながらスイスイと操作していました。さすがはデジタルネイティブ世代です。感心します。
さあ、これから「練り上げ」というところで、私は中座しなければなりません。民生児童委員協議会訪問に行かねばなりません。
放課後、M先生と授業研究会を行いました。その後の授業がどう進んだのかを聞き、授業者の自評を聞いた後に、私の感想や「私だったら、こうしてたかな」ということについて述べました。いやあ、ナカナカ鍛えがいのある6年生です。最後はM先生に「シッカリ鍛えて中学校に送り出そう」とエールを送って会を終えました。
昨夜は、どうせ悪天候で見られないと思って気にもしなかったのですが、朝、益城町の家を出るときにから月が見えてたので1日遅れのスーパームーン(そもそも、翌日だからそう呼ばないのでしょうが)を見かけたのでシャッターを切りました。
見事にブレていました。相変わらず撮影技術は未熟です(´;ω;`)
そういえば昔、石川秀美さんの歌がありました。「今夜も 夜空に涙のペーパームーン♪」
あっ、これはスーパームーンでなくてペーパームーンだった!笑
本校からも数名の受賞があり、表彰されました。また金賞受賞者は、作文を披露しました。
金賞作文発表
銀賞・銅賞者表彰
最後の講評では、「子どもたちの豊かな感性に大人が学ばされました」と話がありました。保護者の方も多くの参加がありました。入賞おめでとうございます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者