ブログ

学校生活

2時間目の授業を観て回っていると・・・ 

  5の1 算数 三角柱の展開図をかく作業をしていました。※5の2も同時間に同じ内容をしていました。

 児童A「先生、失敗しちゃいました」 I担任「いいよ。失敗も勉強だよ」

 その後、Aさんは気を取り直してやりなおしていました。下写真はそのやり取り直後のシーンです。 

 

  さらに席を回っていると、いつもユニークな発想に驚かされるBくんが他の子たちと違う展開図を描いていました。すかさず、隣のCさんから「これは見取り図。展開図はこれだよ」と優しいツッコミが入りました。するとBくんが「知らんかった―」と言ったので、私は口をはさみました。「いや、(Bくん本人は気づいていないが)これはハイレベルの考え方だ。もしかするとヒーローになるかもよ」と言うと、I担任も近づいてきてすぐにBくんのユニークな発想に気づきました。「このままやってもいいんじゃないか」ここで私は他クラスも回りたいので退出。さて、この後どうなったのか?楽しみです!!

 

  2の1 算数

 学年の実態に応じた内容ですが、5年生と大いに関係のある単元です。全学年を回っていると、これがおもしろいんです!!「算数は、こんな風につながってるんだ!」と肌で感じることができます。この視点は、教師としては大変大事な視点です。このことが頭に入って指導するのとそうでないのとでは大きな差が出ます。もちろん、ベテランのI担任は十分心得ています!

 この時間、子どもたちは、実際の立体模型を使って周囲をなぞる形で展開図を作っていました。これが、5年生になったら模型なしでやってもらいますよー!!

 

 席を回っていると、すごい工夫をしているDくんがいたのでホメました。周りをなぞっているとどうしても角が丸くなりがちです。そこで、Dくんは角の周辺を少し消しゴムで消して、ものさしできれいに描き直していたのです。スバラシイ!!「山田くん、ザブトン1枚」(笑笑)

  「いやー、授業って本当にいいもんですね。それでは皆さん、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」

 ※水野晴郎さんと淀川長治さんのマネをしてみましたが、分かる方は何人おられるでしょうか?(苦笑)

朝の様子から

 今日も、“みんなと会える♡”正門前で子どもたちを迎えました。そして、橋の近くにいるいつものお2人に正門から全力で「おはようございまーす!!」を叫び、大きく手を振ると今日もしっかりと応えてくれました。さらに、その直後正門前の坂を上っている6~8名の子が「全力おはようございます」を返してくれました。大変幸せな気分です。

 もう1つ私が観ているのは、子どもたちの様子です。表情や挨拶の声から今日の状況を想像しています。いろんな子がいて当然ですので、児童全員に「大声で挨拶を」と求めるつもりはありません。しかし、毎日まったく反応がないと心配してしまいます。そんなときは、再度挨拶したりしているところです。

 今日は、早く来た子たちが集まって得点版にジャンプしている光景を目にしました。このメンバーで一緒のことをしているのは初めて観ましたので思わずシャッターを切りました!

校長室への来客  ~珍しく6年男子がやってきました~

 卒業前ということもあるのか、珍しく6年生男子4名が昼休みに校長室にやってきました。やはり、くまモンとドラゴンボール孫悟空に興味があるようです。

 児童A「ドラゴンボールのフィギュアいくらでしたか?」 校長「UFOキャッチャーでとったんだよ」 

 児童ABC「すごい」  校長「息子がとったんだけどね・・・」

  

 そして、やはり鬼の面に興味がいきました。低学年が訪ねてきたときの動きと全く同じで笑ってしまいました。

 

 どんどんエスカレートしていきます。先日の3年生と同じ動き、いや、それを超える「出で立ち」です(笑笑)!

 

 さらにそのかっこのままけん玉を始めました。一同大笑いです( ´艸`)

 この4名・・・ただ遊びに来ただけではなくて、相談事を含めた話もしてくれました。子どもたちもいろいろ考えているのですね。「なるほど」と思いながら話を聞きました。

今年度まとめの児童総会

  一番に入場するクラスは毎回変わります。毎週の時間割によるから当然です。本日は、1の2と2の1が一番に入場し、整列・静かに待つことができていました。最初のクラスの態度が後で入場してくるクラスに影響します。 

  各委員会からの発表

 1 児童会役員会から

 

  2 給食委員会から

  参加者からの感想発表

 3年生 環境美化委員会

 

 4 体育委員会

 5 図書委員会

 

 6 放送委員会

  

 

 7 保健委員会

 

 

 講評(校長)   各委員会へのねぎらいの言葉を述べ、その後、児童会は何のためにあるのか、さらに次年度に望むことについて板書しながら話しました。少々要求レベルが高い話だったかもしれません。

 今月の歌  

これぞ、地域に響く挨拶だ!!

 最近は、1週間のほとんどを正門付近で子どもたちを出迎えています。いつも下馬尾交差点で橋越しに挨拶を交わしていた方々に対して、今は正門から大声で挨拶しています。誰に挨拶しているかわからないと思われると困るのでそちらの方々に向かって大きく手を振りながら挨拶しています。すぐに気づいてくれ、大きく手を振り返してくれています。写真では見づらいですが、これはそのときのシーンです。 

 それに呼応するかのように、正門前の坂を上ってくる子たちも「おはようございまーす」と大きな声で挨拶してくれています。私は、その子たちに「これぞ、地域に響く挨拶だ!」と大いにホメました。