学校生活
明日の卒業式のプチ準備のために学校に行ってみると・・・
みらい保育園の卒園式が終わると、近くのコンビニで軽い昼食を買って食べて、明日の式のプチ準備作業があるので矢部小に寄りました。先生が3名仕事に来ていました。(勤務時間外です。なるだけ早く帰ってくださいね~・・・てか、人のことは言えない私)
校長室で校長式辞の最後の仕上げをしていると、中庭から子どもの声が聞こえますので窓をあけて外を見やると3名の児童が遊びに来ていました。
「何時に来たの?」と聞くと「さっきです。通潤橋からここまでゴミ拾いをやりました」と言うじゃありませんか。「何とできた子たちなんだ!!」と感心しました。そういえば、先日の掃除のときに同じ子からゴミ拾いの話を聞いたことがありました。まさか休日にもやっているとは!!
校長式辞が完成しました!一度読んで時間を測ってみました。入退場併せて約1?分でした。少々長くなります。もうこれ以上内容は削れません。お許しください。※ネタバレになるので原稿はボカシています。
卒園式シリーズ その2(画像なし)
今日は、みらい保育園の卒園式に来賓として参加しました。9名の園児が卒園しました。その中には、顔が似ているので本校児童の弟・妹はよくわかります(笑笑)。「保育証書わたし」では、返事・在園児への一言・保護者への一言・最後に「私は元気に矢部小(中島小)に行きます」と言っていました。※矢部小には8名が入学します。来賓あいさつでは、卒園祝いの言葉、小学校はどんなところかの説明、保護者への祝いの言葉と小学校入学後にお願いしたいことを話しました。園児がみな自分らしく参加していたのが印象的でした。保護者代表の方は、長年本保育園に預けられたそうで心からの感謝の言葉を述べておられました。退場にほっこりさせられました。全員に両手握手をして退場していました。まず在園児全員、その後保護者全員、何と来賓席にも来てくれましたのでしっかり握手をしました。最後は園の先生方と握手・ハグをしていました。園児と先生方が強い信頼関係で結ばれているのを感じました。計約1時間の式でした。
明日はいよいよ本校の卒業式です!!身の引き締まる思いです。
卒業式準備の様子
在校生は、4時間目~5時間目と式の準備にあたりました。
今年の祝詞は昨年よりグンと増えているようです!
だんだんと本番の雰囲気になってきました。
修了式の様子から
3校時に修了式を行いました。式の前に表彰を行いました。
郡工作展 入選 Sさん
矢部地区総合文化祭「図画の部」天賞 Hくん 地賞 Hさん 人賞 Hさん 「書道の部」Sさん
くまもと子どもの美術展 特選 Kくん Sさん
修了式
児童発表 Hさん 3学期に頑張ったこと(中学校のゼロ学期という意識で卒業式の練習を頑張った。中学校では勉強を頑張りたい。授業進度が速くなり内容も難しくなることから)を発表しました。
修了証授与 代表:Sくん
校長講話
卒業祝の言葉、オヤジギャグ、昨日のクラスミーティングを振り返って、明日の式に臨むことを話しました。真剣な中にも笑いを取り入れた内容にしてみました。子どもたちはしっかり笑ってくれたのでよかったです。
春休みのくらし M先生から
3/31までは矢部小の児童。遊びに来るのは授業があってない時間帯に。
春休みの健康 M先生から
視力について、スマホの使い方についての注意(インターネットが一番心配。体や心の健康面からも)
校歌斉唱 M先生伴奏
閉会 教頭先生
よびかけや歌がすごく上手になってきた。本番は自信を持ってやるように励ましの言葉がありました。
朝の様子から
3月下旬になろうとしているのにこの雪は珍しいです。
正門に立っていると・・・寒い寒い!
カサに雪を貯めようとする子も出現しました。
6年生がここで遊べるのもあとわずか・・・あまり進められるようなグラウンドコンディションではありませんでしたが、目をつぶりました。「ケガだけはするなよー」
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校 長
運用担当者
情報担当者