今日の学校生活
人権をたしかめあう日
☆令和元年7月11日木曜日
〇毎月11日は人権をたしかめあう日です。
みんなの仲を深めるために全員遊びをしました。
運営委員会とハートフル委員会が中心となって「校内探検クイズ」をしました。
【クイズの様子①】
体育館に集合して、ルールの説明がありました。
【クイズの様子②】
6年生が下級生をリードしていました。
【クイズの様子③】
伝統文化室「この学校に黒板は何個あるでしょう。」
【クイズの様子④】
6の2教室「池の水に来たゲストは誰でしょう。」
【クイズの様子⑤】
図書室「植柳小のトイレは何個あるでしょう。」
【クイズの様子⑥】
校長室「いずかっちの身長は何センチでしょう。」
校長先生がものさしでヒントを出してくださいました。
【クイズの様子⑦】
4の2「挑戦者が来ません・・・」
★本当は13カ所まわる予定でしたが、時間がなく回れたのは3カ所ほどでした。
子どもたちはとても楽しそうにしていて、絆が深まったように思います。
「もっとやりたい。」という声がたくさんあったので、またしたいですね。
〇6時間目に特活部会の授業がありました。(5年生)
【研究授業の様子①】
幼稚園の子どもたちな小学校って楽しそうという気持ちになったり、仲良くなったりするための遊びを考えました。
【研究授業の様子②】
質問をしあったり、意見を言い合ったりして、より良い考えになるように話し合いを進めていきました。
【研究授業の様子③】
司会者が結論をまとめていました。
★バラバラの意見を収束させていくのはとても難しいですが、子どもたちは幼稚園の子たちのことをしっかりと考えながら話し合っていくことができました。
◆7月の予定◆
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
研究授業がありました。
☆令和元年7月10日水曜日
〇今日は6年2組で、研究授業がありました。
【研究授業の様子①】
「全国統一はだれがどのように進めていたのかな?」
【研究授業の様子②】
自作のプレゼン資料をもとに説明していました。
【研究授業の様子③】
「全国統一に一番貢献したのは誰でしょう。
三つの視点を選んで書きましょう。」
【研究授業の様子④】
【研究授業の様子⑤】
【研究授業の様子⑥】
【研究授業の様子⑦】
自作のプレゼン資料をもとに、話し合いを進めていました。
【研究授業の様子⑧】
「ぼくたちは、織田信長が全国統一に一番貢献したと思います。」
「どうして農民という視点で考えたんですか?」
発表と、質問を交互に行いました。
【研究授業の様子⑨】
ふり返り「友達の意見を聞いて自分の考えをまとめることができましたか?」
「はーい!」
みんな1時間を全力でがんばっていました。
★山口指導主事にも来ていただき、植柳小学校の校内研修の流れに沿った大変分かりやすい指導助言をしていただきました。ありがとうございました。
★意見交換会では、子どもたちがとてもがんばっていたという意見がたくさん出ました。
★これからも、子どもたちのため植柳小職員一同学び続けていきます。
◆7月の予定◆
11日(木)特活部会研究授業、学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
夏の盛りがやってきた!!
☆令和元年7月9日火曜日
〇いずかしの森に行ってみると・・・
【ナス】
ナスがなっていました。
おいしそうですね。
【オクラ】
オクラは少し大きくなりすぎていました。
収穫したいですね。
◯ベビーブーム到来
【メダカの卵】
どこに卵があるでしょう?
YKKAP様から頂いたメダカがたくさん卵を産みました。今大切に育てていて、たくさんのメダカの赤ちゃんたちがどんどん泳ぎ始めています。
【とある教室の虫かご】
2つのかわいい卵が。
なんの卵でしょう?
(バッタの卵ではありませんよ。)
虫かごをじーっと見てくださいね。なにかが隠れています。
★夏になると、植物も動物も元気に活動しているように感じますね。
◆7月の予定◆
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
毎週月曜日は
☆令和元年7月8日月曜日
〇毎週月曜日はあすなろ1組さんがごみ拾いをしてくれます。
【ごみ拾いの様子①】
「今日はあんまり落ちてないね。」
【ごみ拾いの様子②】
「あ、落ちてた!」
★今回は落ちているごみが少なかったようです。ごみがゼロになる日を目指していきましょう。
★あすなろ1組さんいつもありがとうございます。
◆7月の予定◆
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
全校集会がありました
☆令和元年7月5日金曜日
〇全校集会がありました。
【村上先生のお話①】
「何の音でしょう?」
「おなかの中の赤ちゃんの音です。」
【村上先生のお話②】
「赤ちゃんはどれくらいの間おなかの中にいるでしょう?」
「およそ10カ月です。」
【村上先生のお話③】
たくさんの方からもらった
大切な大切な命。
ご家庭でも生まれたときのこと、命のこと
話されてみてください。
★大切な命に関するお話でした。
【篠原先生のお話①】
6月は絆を深める月間でした。
SNSを使う時は、相手を傷つけていないか考えて使いましょう。
【篠原先生のお話】
八代スピリッツを頑張りましょう。
・・自分から進んで挨拶をする。
・話す人の顔を見てしっかり話を聴く。
・靴のかかとを靴箱の手前のへりにそろえる。
★みんなで頑張っていきましょう。
◆7月の予定◆
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
委員会活動がありました。
☆令和元年7月4日木曜日
〇6時間目に委員会活動がありました。
【運営員会とハートフル委員会】
7月11日の人権を確かめ合う日に全校遊びをするそうです。
運営委員会とハートフル委員会が協力して計画していました。
な
【運営委員会とハートフル委員会】
晴れの日と雨の日の2つの案を考えていました。
★図書委員会・・・童話発表会の反省、夏休みの貸し出しに向けて
★給食委員会・・・困ったことを出し合って、解決方法を考えました。箸の並べ方が気になるようです。
★体育委員会・・・体育館の二階をきれいにしました。
その他の委員会も活動を頑張っていました。
◆7月の予定◆
5日(金)全校集会
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
★★緊急のお知らせ★★
☆令和元年7月3日(水)
安心メールでも配信していますが、
今日は大雨のため、13:30に町内毎に集団下校することになりました。
ご不明な点などありましたら、
植柳小学校 0965ー35-1933
にご連絡ください。
【下校後の過ごし方】
・川や用水路に近づかない。
・外出しない。
・困ったときは地域の大人を頼る。
☆本日予定されていました、PTA本部役員会も中止になりましたので、ご確認をお願いします。
植柳あれこれカメラ
☆令和元年7月2日火曜日
〇植柳の今を紹介します。
【植柳の生き物たち①】
かわいいカナヘビです。バッタを丸のみしていました。
【植柳の生き物たち②】
カニに夢中です。たくさんの子が捕まえています。
【植柳の生き物たち③】
かめが陸に上がってきていました。
【植柳の生き物たち④】
すいすいと泳いでいました。
気持ちよさそうですね。
☆自然豊かな植柳小でのびのびと過ごしています。
★明日は大雨が予想されます。気をつけて登校してください。
◆7月の予定◆
3日(水)校内研修
4日(木)委員会活動
5日(金)全校集会
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
授業参観がありました。
☆令和元年7月1日月曜日
〇今日は授業参観がありました。
【家庭教育学級の様子】
生涯学習課の岡田先生の話がありました。
「自分の気持ちを切り替えてみましょう。」
短所を長所にかえるリフレーミングの話がありました。
(例)プライドが高い→自信がある など
【1年生の様子】
国語でたくさんの平仮名を見つけました。
【2年生の様子】
音楽で歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを吹いたりしました。
【3年生の様子】
学活で、みんなが心地よく生活するにはどうすればよいかを考えました。
【4年1組の様子】
道徳で「正直五十円分」の学習をしました。
【4年2組の様子】
外国語活動で、日付と時刻の言い方に慣れました。
【5年生の様子】
家庭科でおうちの人と一緒にネームプレートを作りました。
【6年1組の様子】
算数の学習をしました。
【6年2組の様子】
国語で学級討論会をしました。
【あすなろ2組の様子】
【あすなろ1組の様子】
七夕飾りをつくりました。
☆4月と比べてお子さんの様子はいかがだったでしょうか。
お足元の悪い中、たくさんのご参観ありがとうございました。
◆7月の予定◆
2日(火)代表委員会
3日(水)校内研修
4日(木)委員会活動
5日(金)全校集会
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
植柳幼稚園との交流会がありました。
☆令和元年6月28日金曜日
〇4年生は植柳幼稚園との交流会がありました。
【交流会の様子①】
グループに分かれて自己紹介。
【交流会の様子②】
一緒に七夕飾りをつくりました。
【交流会の様子③】
絵本の読み聞かせもしました。
【交流会の様子④】
お別れのご挨拶。仲良くなれてよかったですね。
★4年生、また一回り大きく成長したようです。
〇5年生はゆで野菜に挑戦しました。
【調理実習の様子①】
しっかりゆであがるかな?
【調理実習の様子②】
【調理実習の様子③】
おいしく完成したようです。
★お茶の入れ方から、ゆで野菜に、どんどんレベルアップしています。
7月1日(月)は授業参観です。
12:50~家庭教育学級(パソコン室)
14:05~授業参観
15:10~学級懇談会
となっております。お足元の悪い中ですので、気をつけてお越しください。
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観、学級懇談会、家庭教育学級
2日(火)代表委員会
3日(水)校内研修
4日(木)委員会活動
5日(金)全校集会
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
環境学習がありました。
☆令和元年6月27日木曜日
〇4年生は環境学習がありました。
【環境学習の様子①】
市役所等から来ていただいたみなさんに、環境についての話をしていただきました。
【環境学習の様子②】
寸劇で分かりやすくごみを減らしていこうというメッセージを伝えていただきました。
【環境学習の様子③】
このマークを見たことがありますか?
資源は分別しましょう。
【環境学習の様子④】
実際に分別してみました。
【環境学習の様子⑤】
★現代はプラスチック問題などもとても深刻です。まずは自分たちにできることをしていきたいですね。
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観、学級懇談会、家庭教育学級
2日(火)代表委員会
3日(水)校内研修
4日(木)委員会活動
5日(金)全校集会
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
田植えをしました。
☆令和元年6月26日水曜日
〇5年生は総合の時間に田植えをしました。
【JAの方のお話】
田植えのポイントを説明してくざさいました。
【田植えの様子①】
転ばないように慎重に田んぼに入りました。
【田植えの様子②】
まっすぐ植えることができていますね。
【田植えの様子③】
横一列に並んで植えました。
【最後にハイチーズ】
どろんこになりながら、一生懸命田植えをすることができました。
秋の収穫が楽しみですね。
◯四年生はいずみ保育園との交流会がありました。
【交流の様子①】
まずは、グループで自己紹介をしました。
【交流の様子②】
仲良くハイタッチ!
【交流の様子③】
一緒に七夕かざりを作りました。
四年生は保育園のみんなを一生懸命サポートしていました。
【完成したささのは】
すてきな七夕になりそうですね。
★いつもは元気いっぱいで、無邪気な四年生ですが、お兄さんお姉さんらしい一面を見せてくれました。これからの成長が楽しみになりました。
◆6月の予定◆
25日(火)校内童話発表会
26日(水)校内研修
27日(木)クラブ活動②
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観、学級懇談会、家庭教育学級
2日(火)代表委員会
3日(水)校内研修
4日(木)委員会活動
5日(金)全校集会
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
童話発表会がありました。
☆令和元年6月25日火曜日
〇今日は校内童話発表会がありました。
【2年生の発表】
「とのさまがえるにはるがきた」を読みました。
【1年生の発表】
「ピカゴロウ」を読みました。
【5年生の発表】
「かわいそうなゾウ」を読みました。
【3年生の発表】
「みつばちマーヤの冒険」を読みました。
【4年生の発表】
「わらしべ長者」を読みました。
【6年生の発表】
「ひでちゃんとよばないで」を読みました。
★各学年の代表のみなさん本当によくがんばりました。みなさん、お話の世界を豊かに表現することができました。
これからも、本に親しんでいきたいですね。
◯四年生のプールがありました。
【プールの様子①】
実は植柳小のプールの時間にゲストティーチャーとして、前校長先生が指導に来られています。
【プールの様子②】
今日は、4年生に伏し浮きやだるま浮きなどのご指導をしていただきました。
★植柳小の子どもたちのために、熱心なご指導をありがとうございます。
◆6月の予定◆
25日(火)校内童話発表会
26日(水)校内研修
27日(木)クラブ活動②
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観、学級懇談会、家庭教育学級
2日(火)代表委員会
3日(水)校内研修
4日(木)委員会活動
5日(金)全校集会
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
音楽会へ向けて。
☆令和元年6月24日月曜日
学校通信を更新しました。
→→NEW!学校通信「いずかし」第3号.PDF
〇4年生は音楽会に向けて練習中です。
【練習の様子①】
教育サポートセンターの先生にも来ていただきました。
大きな楽譜を見ながら歌っています。
【練習の様子②】
いい姿勢で歌えていますね。
【練習の様子③】
本番に向けて一生懸命練習しています。
音楽会本番が楽しみですね。
★音楽会は、7月24日水曜日、八代市公民館ホール(パトリア千丁)であります。
本番まであと1ヶ月、頑張っていきましょう。
◆6月の予定◆
25日(火)校内童話発表会
26日(水)校内研修
27日(木)クラブ活動②
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観、学級懇談会、家庭教育学級
2日(火)代表委員会
3日(水)校内研修
4日(木)委員会活動
5日(金)全校集会
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏季休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
避難訓練がありました。
☆令和元年6月21日金曜日
〇今日は避難訓練がありました。今回は、水難による町内毎の集団下校を想定しての避難訓練でした。
【避難訓練の様子①】
下校の準備をして速やかに体育館に集合しました。
【避難訓練の様子②】
校長先生のお話。「さすが植柳小の皆さんです。移動する姿も素晴らしかったけど、待っている姿も素晴らしかったです。」
【避難訓練の様子③】
消防署の方のお話。「みなさんの家には必ず防災マップがあると思います。どこが安全で、どこが危険か分かるので、見てみてください。」
ご家庭でも確認されてみてください。↓(八代市HPより)
【避難訓練の様子④】
町内毎に並び直しました。
【避難訓練の様子⑤】
町内毎に下校しました。
★避難訓練に真剣に取り組むことができました。本当に起こったときに冷静に行動できるよう、日頃から訓練に真剣に取り組むことが大切ですね。
◆6月の予定◆
21日(金)教育事務所学校訪問
25日(火)校内童話発表会
26日(水)校内研修
27日(木)クラブ活動②
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観、学級懇談会、家庭教育学級
2日(火)代表委員会
3日(水)校内研修
4日(木)委員会活動
5日(金)全校集会
10日(水)校内研修
11日(木)学校保健委員会
12日(金)PTA読み聞かせ、児童集会
17日(水)校内研修
18日(木)クラブ活動
19日(金)終業式、職員会議
20日(土)夏期休業(~8/27)
22日(月)水泳教室
23日(火)水泳教室、八代市童話発表会
24日(水)水泳教室
25日(木)小学校・特別支援学校音楽会
クラブ活動がありました。
☆令和元年6月20日木曜日
〇今日は今年度初めてのクラブ活動がありました。
【折り紙クラブ】
難しい折り紙の折り方を教えてもらいました。
【和太鼓クラブ】
基本のたたきかたを教えていただきました。
【将棋クラブ】
一局手合わせしていただきました。
【百人一首クラブ】
「ちはやふる~」やってみました。
【パソコンクラブ】
自分の名刺を作りました。
【手芸クラブ】
針に糸を通しました。
【茶道クラブ】
実際にお茶を点てて飲みました。
【スポーツクラブ】
今年もハンドボールを行います。
【合唱クラブ】
楽しく歌を歌いました。
★たくさんの地域ボランティアの皆さんが子どもたちのために来てくださいました。ありがとうございました。次回のクラブ活動は、6月27日木曜日です。子どもたちはクラブ活動をとても楽しみにしています。
★明日は、避難訓練がありますので通常と下校時刻が異なります。町内毎の下校で、下校予定時刻は15:45となっておりますのでご確認をよろしくお願いします。
◆6月の予定◆
19日(水)職員会議
20日(木)クラブ活動
21日(金)教育事務所学校訪問
25日(火)校内童話発表会
26日(水)校内研修
27日(木)クラブ活動②
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観
校内研修がありました。
☆令和元年6月19日水曜日
〇今日は校内研修で救命についての研修がありました。
【研修の様子①】
水泳の授業中、もし溺れている児童がいたらどうしますか。
1人は救助、1人は連絡、1人は他の児童の管理を行います。
そのため水泳の授業は最低でも3人体制で行なっています。
【研修の様子②】
心臓マッサージの練習をしました。
心臓マッサージのスピードは「アンパンマンマーチ」のスピードが理想と言われています。
【研修の様子③】
AEDの使い方も確認しました。
【研修の様子④】
全職員がやってみました。
★今回の研修で学んだことを心に、子どもたちの命をしっかり守っていきます。
◆6月の予定◆
19日(水)職員会議
20日(木)クラブ活動
21日(金)教育事務所学校訪問
25日(火)校内童話発表会
26日(水)校内研修
27日(木)クラブ活動②
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観
プール開きがありました。②
☆令和元年6月18日火曜日
〇今日は2年生、3年生、4年生のプール開きがありました。
【2,3年生の様子】
プール開きの初めの式は2,3年生合同で行いました。
2年生、3年生ともに、決意表明をしました。
【3年生の様子】
初めての大プールにドキドキしたみたいです。
【2年生の様子】
去年は顔をつけられなかった子も頑張ってできるようになっていました。
【4年生の様子①】
4年生も頑張りたいことを発表しました。
【4年生の様子②】
最初は小プールで洗濯機をして水に慣れました。
【4年生の様子③】
小プールで慣れた後は、大プールで泳ぎました。
★今日は少し寒かったようですが、なんとか雨に遭わずプール開きをすることができました。
〇月曜日にあすなろ1組のみんながごみ拾いをしてくれているのですが・・・
バケツ2杯分のごみが落ちていました。
植柳小学校の校訓には「うつくしく」が入っています。
うつくしい植柳小であるために、ごみは必ず持ち帰るようにしましょう。
【ごみ拾いの様子】
いつもありがとうございます。
◆6月の予定◆
19日(水)職員会議
20日(木)クラブ活動
21日(金)教育事務所学校訪問
25日(火)校内童話発表会
26日(水)校内研修
27日(木)クラブ活動②
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観
プール開きがありました。
☆令和元年6月17日月曜日
〇今日は1年生、5年生、6年生のプール開きがありました。
【1年生の様子】
小学校初めてのプールにドキドキです。
これから、楽しみですね。
【5年生の様子】
すごい水しぶきですね。
【6年生の様子①】
代表2人が決意表明しました。
『安全に気を付けて泳ぎます。』
『今年こそ100m泳ぎます。』
【6年生の様子②】
最初に水慣れをしました。
【6年生の様子③】
小プールで洗濯機〜流される〜!!
【6年生の様子④】
集合写真、小学校最後のプール楽しみましょう。
◆6月の予定◆
19日(水)職員会議
20日(木)クラブ活動
21日(金)教育事務所学校訪問
25日(火)校内童話発表会
26日(水)校内研修
27日(木)クラブ活動②
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観
読み聞かせ、全校集会
☆令和元年6月14日金曜日
〇今日は朝から読み聞かせがありました。
PTAと地域ボランティアのみなさんが来てくださいました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【4年生の様子】
【5年生の様子】
【6年生の様子】
6年生では「あめふり」と「はじめてのおつかい」の2冊を読んでいただきました。高学年になるとなかなか読み聞かせの機会がなくなってしまうので、目を輝かせながら聞いていました。
お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。
〇全校集会がありました。
【校長先生のお話①】
6月は心の絆を深める月間です。
みんなの絆を深めるためにはどうしていったらいいかのお話がありました。
【校長先生のお話②】
「いじめられている人はどうしたらいいでしょう?」
『先生に言う。』『おうちの人に言う。』
【校長先生のお話③】
「クラスにはいじめている人、いじめられている人の他に、見ている人がいますね。そんな人はどうしたらいいでしょう。」
『いじめられている人を守る。』
『いじめている人に注意する。』
いじめを見ている人がどう行動するかということはとても大切ですね。
植柳小学校は、いじめを絶対に許しません。
困っている人がいたら、すぐに相談してくださいね。
【生徒指導の先生の話】
①人の家には、勝手に入りません。
友達の家でも、おうちの人がいないときは絶対に入りません。
②放課後は、4時25分までに学校を出ます。
先生の許可がある人は除きます。
③学校には標準服できましょう。
〇昼休みに花の苗を植えました。
【花植えの様子】
環境ISO委員会のみなさんが植えてくれました。
「笑顔花壇」が花でいっぱいになりました。
◆6月の予定◆
17日(月)プール開き
19日(水)職員会議
20日(木)クラブ活動
21日(金)教育事務所学校訪問
25日(火)校内童話発表会
26日(水)校内研修
27日(木)クラブ活動②
◆7月の予定◆
1日(月)授業参観