今日の学校生活
研究授業がありました。
☆令和元年9月19日木曜日
◯水曜日に4年1組と、6年1組で研究授業がありました。
◯4年1組の様子(学活)
【授業の様子①】
自分の生活時間を見直しました。
【授業の様子②】
今回は養護教諭も入っての授業でした。
【授業の様子③】
生活時間において、同じ課題を持った子どもたちがグループで集まり話し合いをしました。
【授業の様子④】
今日の学習を、これからの生活にいかしていけそうですね。
◯6年1組の様子(道徳)
【授業の様子①】
「ロレンゾの友達」というお話で、信頼し合える関係について学びました。
【授業の様子②】
自分たちは今何を大切にできていて、何が足りていないのかを見つめ直すことができました。
【授業の様子③】
「信頼しあうために、みんなはこれから何をもっと大切にしていきたい?」
「自分の気持ちを相手に伝えること。」
「支え合うこと。」
【授業の様子④】
友達とたくさん話し合い、考えを深めることができました。
★明日は授業参観です。お忙しい中とは思いますが、たくさんのご参観お待ちしています。
【日程】
14:05〜14:50 授業参観
15:10〜16:10 学級懇談会
◆9月の予定◆
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
研究授業、ボランティア
☆令和元年9月18日水曜日
◯今日は昼休みに草取りや落ち葉掃きのボランティアがありました。縦割り班での活動となりました。
【運動場の土手】
【築山の周り】
【いずかしの森①】
【いずかしの森②】
【いずかしの森③】
【理科室の裏】
【運動場のブランコ周辺】
【田んぼの周り】
【たくさんの草や落ち葉が取れました】
★植柳小学校のためにできることを考え、全校で行動に移すことができる植柳小学校の子どもたちは本当に素晴らしいと実感しました。暑い中、一生懸命頑張った子どもたちを誇りに思います。
これからも続けていきたいですね。
★今日行われました、中研(4の1、6の1)の様子は明日の更新にてお知らせいたします。
◆9月の予定◆
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
校外学習がありました。(2年生)
☆令和元年9月17日火曜日
◯今日は、2年生が生活科の時間にフレッシュ水本さんにお邪魔しました。
【校外学習の様子①】
冷蔵庫の中を見せてくださいました。
4度なのでとても涼しかったです。
【校外学習の様子②】
おいもの袋詰めをやってみました。
教えていただきながら、上手にできたようです。
【校外学習の様子③】
全員レジ打ちの体験もさせていただきました。
「ピッ!」
【校外学習の様子④】
自分から積極的に質問する姿も見られました。
立派です。
★フレッシュみずもと様、今日は貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
子どもたちにとって思い出に残る一日になったと思います。
〇あすなろ1組さんのごみ拾い
【ごみ拾いの様子】
今日もありがとうございます。すみずみまでしっかり確認してくれました。
◆9月の予定◆
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
敬老会がありました。
☆令和元年9月15日日曜日
◯今日は、敬老会がありました。
植柳小学校の1年生2人が作文の発表、4年生の代表の子が童話発表をしました。
【1年生の発表】
おじいちゃんのお誕生日の作文を発表してくれました。
【1年生の発表】
ひいおばあちゃんとのお別れの時の作文発表をしてくれました。
【4年生の発表】
「たにし長者」を発表しました。
堂々とした発表でおじいちゃんおばあちゃんたちも大喜びでした。
☆おじいちゃん、おばあちゃんへ日頃の感謝の気持ちが伝えられたようでした。
植柳小の子どもたちをいつも温かく見守ってくださってありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
◆9月の予定◆
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
イベント盛りだくさんな一日でした。
☆令和元年9月13日金曜日
◯今日は、PTA・地域読み聞かせがありました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【4年1組の様子】
【4年2組の様子】
【5年生の様子】
【6年1組の様子】
【6年2組の様子】
☆PTA、地域のみなさん朝のお忙しい時間帯にありがとうございました。
〇児童集会がありました。
【情報委員会の発表】
情報委員のみなさんからのお願いがありました。
「放送を静かに聞きましょう。」「掲示物を大切にしましょう。」
【保健委員会の発表】
生活リズムチェックの結果お知らせがありました。
生活のリズムを整えて朝ご飯をしっかり食べましょう。
【運営員会の発表】
9月18日の昼休みに落ち葉掃きと草取り、9月30日にごみ拾いをします。
みんなで学校のために頑張ろう。
【表彰①】
ロボットコンテストの表彰です。
【表彰②】
バスケの試合の表彰です。
【坂上先生のあいさつ】
「一週間お世話になりました。」
〇プール納めがありました。
【6年生】
小学校最後のプールは着衣泳でした。
【3年生】
3年生も体操服を着て着衣泳をしました。
☆最後まで事故もなく無事にプール納めをすることができてよかったです。
◆9月の予定◆
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
昼休みの様子(室内)
☆令和元年9月12日木曜日
◯今日は昼休みの室内で子どもたちはどんな遊びをしているでしょう?
【昼休みの様子①】
メイ先生と学級の旗を見ています。
【昼休みの様子②】
先生遊園地で遊んでいます。楽しそうです。
【昼休みの様子③】
図書室には6年生が本を借りに来ていました。
【昼休みの様子④】
あすなろ二組では4年生と5年生がオセロをしていました。
【昼休みの様子⑤】
四年生は将棋をしていました。
【昼休みの様子⑥】
6年生はウィンクゲームをしていました。
★室内でも楽しそうに遊んでしました。
◆9月の予定◆
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
研究授業がありました。(5年生)
☆令和元年9月11日水曜日
◯今日は五年生の研究授業がありました。
【授業の様子①】
「とる漁業と育てる漁業のどちらを優先していくべきか」という単元の学習問題に対して自分なりの納得解を出していきました。
【授業の様子②】
とる漁業、養殖漁業、栽培漁業の三つの漁業のうちどれを大切にしたいかを話し合いました。学習リーダーを中心に子ども同士で学習が進められました。
【研究授業の様子③】
「とる漁業ってもういらないんじゃないの?」
先生の投げかけに、タブレットの根拠を元に話し合いを始めていました。
【研究授業の様子④】
学習リーダーがみんなの考えをまとめました。
【研究授業の様子⑤】
単元の最後の授業だったので、最初の自分の考えから学習を積み重ねてどのように変わったのかをふまえた振り返りを書きました。
★子どもたちが生き生きと学び合う授業でした。五年生のみなさんは、とてもよく頑張っていました。
◯今日はスポーツ教室がありました。
【スポーツ教室の様子①】
園田先生と一緒にエアロビクスをしました。
【スポーツ教室の様子②】
ボールを使って踊りました。
【スポーツ教室の様子③】
ボールを持ってぴょんぴょん。
明日は筋肉痛になりそうです。
★園田先生、今日も子どもたちのためにありがとうございました。
◆9月の予定◆
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
八代神社見学、環境学習
☆令和元年9月10日火曜日
◯四年生は環境出前講座がありました。
【講座の様子①】
県の環境課の林さんがお話をしてくださいました。
【講座の様子②】
水の大切さや1日にどれくらい水を使っているか、きれいな水のところで住む生物などを教えてくださいました。
★水の大切さについて学べたようです。
◯6年生は、八代神社へ妙見祭のことを調べに行きました。今日は後半組が行きました。
【校外学習の様子①】
手水舎で手を洗っていました。正しいやり方はどうするでしょう。
【校外学習の様子②】
宮司さんにお参りの作法も教えていただきました。
【校外学習の様子③】
妙見祭で使う毛槍の長さをはかりました。
体験的な学習はとても貴重ですね。
【校外学習の様子④】
ハイチーズ。後半組のみなさんも、世界に誇れる八代妙見祭についてしっかり学べたようです。
◯坂下先生、今日は3年生に。
【実習の様子①】
一緒に給食を食べました。よりおいしく感じますね。
【実習の様子②】
掃除も一緒にがんばりました。
★今日も楽しい1日になりましたね。
◆9月の予定◆
11日(水)校内研修(5年生)
スポーツ教室
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
イベント盛りだくさんでした。
☆令和元年9月9日月曜日
〇今日はイベント盛りだくさんの一日でした。
まずは、職場体験としてルーテル学院大学の坂上陽菜先生がいらっしゃいました。
一週間いろんな教室を回って授業の様子を見たり、子どもたちと一緒に遊んだりします。
今日は2年生の教室に行かれました。
【2年生の様子①】
坂上先生に丸をつけてもらっています。
【2年生の様子②】
昼休みに一緒に遊んでいました。
子どもたちもとても嬉しそうでした。
明日は3年生の教室です。楽しみですね。
◯5年生では学力向上アドバイザー授業がありました。
【授業の様子①】
317121件。何の件数でしょう。
昨年報告されたいじめの件数です。
【授業の様子②】
「魚の世界」という話を通して、「公正・公平」について考えました。
【授業の様子③】
◯6年生は、八代神社へ妙見祭のことを調べに行きました。
【校外学習の様子①】
八代神社までは、バスと徒歩で行きました。
市営バスに乗るときは、きちんとマナーを守っていました。
【校外学習の様子②】
八代駅から八代神社までは歩いて行きました。
長い道のりでしたががんばって歩いていました。
【校外学習の様子③】
八代神社では、お参りをしてから宮司さんのお話を聞きました。
妙見祭への思いが伝わってきました。
【校外学習の様子④】
ハイチーズ。世界に誇れる八代妙見祭についてしっかり学べたようです。
明日は、後半組の子どもたちが妙見祭について学んできます。
★まだまだ暑さは厳しいですが、子どもたち元気にがんばっています。
◆9月の予定◆
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
4年生のプール納めがありました。
☆令和元年9月6日金曜日
〇今日は4年生のプール納めがありました。
【プール納めの様子①】
平泳ぎの足の練習をしました。
【プール納めの様子②】
友達と一緒に練習しています。
【プール納めの様子③】
色々な泳ぎ方を試していました。
最後のプールは、とても楽しかったようです。
◯図書室の掲示がとてもかわいいです。
【図書室の掲示①】
もうすぐ十五夜なので、十五夜の掲示です。
十五夜にちなんだ本が紹介されています。
是非借りてみてください。
【図書室の掲示②】
色画用紙を切って作ってあります。
とてもかわいいです。
【お化けたちの掲示】
どのお化けもかわいいですね。
図書室に行くのが楽しみになります。
★原本先生、いつもかわいい掲示をありがとうございます。
◆9月の予定◆
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
英語アドバイザーの先生が来られました。
☆令和元年9月5日木曜日
〇今日は英語アドバイザーの先生がいらっしゃって、5年生と6年2組の授業の様子を見られました。
【6の2の様子①】
「It was ~」という表現を使って夏休みに行った場所とそのときの気持ちの表現について学習しました。
【6の2の様子②】
分からないところはALTの先生に質問しています。
【6の2の様子③】
「I went to the river.」
「It was fun.」
楽しそうに言い合っていました。
★外国語の授業を通して、英語に慣れ親しみ、コミュニケーション能力を身に付けていきたいと思います。
【ライン完成】
昨日ご紹介したラインが、ついに完成しました。
【今日の朝の様子】
オレンジラインの内側をきちんと歩いてくれています。
かっこいいですね。
◆9月の予定◆
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
南門側にラインを引いています。
☆令和元年9月4日水曜日
〇南門側の駐車場に、児童が通る道と送迎用の車が通る道を示すラインを引いています。
【ライン引きの様子①】
事務室の山下先生と白石先生が引いてくださっています。
【ライン引きの様子②】
手作業で引いてくださっています。
【ライン引きの様子③】
【ライン引きの様子④】
暑い中ありがとうございました。
★ラインがあるので、子どもたちの安全が守れます。
送迎をされる場合は、ラインに沿って決められた場所にてお願いいたします。
◆9月の予定◆
5日(木)委員会活動
英語アドバイザー授業(5-1,6-2)
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
昼休みの様子
☆令和元年9月3日火曜日
〇まだまだ日中は暑いですが、子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。
【中庭の様子①】
楽しそうにブランコをこいでいます。
【中庭の様子②】
6年生が1年生のお世話をしていました。
1年生は6年生のことが大好きなようです。
【中庭の様子③】
日陰でのんびり休憩していました。
【運動場の様子①】
4年生と6年生が一緒にサッカーをしていました。
汗びっしょりでボールを追いかけていました。
【運動場の様子②】
4年生が鬼ごっこをしていました。
全力疾走で暑さを吹き飛ばしていました。
★全体的に外で遊んでいる子どもたちが少ないように感じました。
暑いので、室内でゆっくりしている子が多いみたいです。
★室内ではどんな遊びをしているのでしょうか。
◆9月の予定◆
3日(火)発育測定
4日(水)校内研修
5日(木)委員会活動
英語アドバイザー授業(5-1,6-2)
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
授業風景 パート3
☆令和元年9月2日月曜日
〇1,2,3年生の様子をまだお伝えしていなかったので、紹介したいと思います。
【1年生】
1学期の総復習テストをがんばっていました。
【2年生】
新しい漢字の練習をしていました。真剣な表情です。
【3年生】
気をつけがとてもかっこいいです。さすが3年生。
★低学年のみなさんも、暑さに負けずとてもよくがんばっていました。
◯代表委員会がありました。
【代表委員会の様子①】
今回の議題は、「植柳小のためにできることを考えよう」でした。
各学年、植柳小のためにできることをしっかりと話し合ってきてくれました。
【代表委員会の様子②】
話し合いの結果、
①ポイ捨て防止のポスターを作って掲示する。
②月に2回(月、水)に縦割り班で落ち葉掃き、草取り、ごみ拾い等のボランティアをする。
という意見にまとまりました。
★植柳小のためにみんなで協力してがんばっていきましょう。
◆9月の予定◆
3日(火)発育測定
4日(水)校内研修
5日(木)委員会活動
英語アドバイザー授業(5-1,6-2)
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
四年生の学年レクレーションがありました。
☆令和元年9月1日日曜日
〇昨日の夜は四年生の学年レクレーションがありました。
【開会のあいさつ】
「ケガをしないように楽しみましょう。」
【レクレーションの様子①】
親子混合チームで戦いました。
ナイストス!
【レクレーションの様子②】
うまくサーブが打てるでしょうか?
「がんばれー!」
【レクレーションの様子③】
【レクレーションの様子④】
★四年生はバレー初挑戦の子も多かったですが、親子や友達同士で協力しながら楽しいレクレーションになったようです。
◆9月の予定◆
2日(月)代表委員会
3日(火)発育測定
4日(水)校内研修
5日(木)委員会活動
英語アドバイザー授業(5-1,6-2)
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
二園三校親睦会がありました。
☆令和元年8月31日土曜日
〇今日は麦島小学校で、二園三校親睦会ということで、ふらばーるバレー大会がありました。
【植柳Aチーム】
校長先生、教頭先生をはじめ安定感のえるチームです。
【植柳Bチーム】
PTA会長をはじめ、パワフルなチームです。
【試合の様子①】
【試合の様子②】
和気あいあいとした雰囲気で楽しく試合ができました。
【最後にパシャり】
植柳小Aチームが見事優勝しました。
みなさん、お疲れ様でした。
★楽しい雰囲気の中、二園三校の絆も深まったように感じます。これからも協力して三中校区を盛り上げていきましょう。
◆9月の予定◆
2日(月)代表委員会
3日(火)発育測定
4日(水)校内研修
5日(木)委員会活動
英語アドバイザー授業(5-1,6-2)
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
授業風景 パート2
☆令和元年8月30日金曜日
〇2学期がスタートしましたが、子どもたちの授業中の様子をご紹介します。
今日はあすなろ学級の様子をお伝えしたいと思います。
【あすなろ1組】
クラスの生活目標を決めました。
【あすなろ2組】
係決めをしました。
【あすなろ2組】
係決めをしました。
【あすなろ2組】
2学期のめあてをカードに書きました。
【あすなろ3組】
夏休みの宿題の確認をしました。
★2学期の準備がちゃくちゃくと進んでいるようでした。
◆9月の予定◆
2日(月)代表委員会
3日(火)発育測定
4日(水)校内研修
5日(木)委員会活動
英語アドバイザー授業(5-1,6-2)
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
授業風景 パート1
☆令和元年8月29日木曜日
学校通信を更新しました。
\\\学校通信「いずかし」第5号.PDF///
〇2学期がスタートしましたが、子どもたちの授業中の様子をご紹介します。
今日は4,5,6年生の様子をお伝えします。
【4年1組】
漢字スキルで漢字の新しい漢字を学習しました。
【4年2組】
歌の景色を思い浮かべながら歌を歌いました。
【5年生】
楽しい国語の授業でした。
【6年1組】
ミニテストをしました。
【算数の様子】
少人数担当の菅村先生と算数の学習をしました。
【理科の様子】
夏休みの自由研究の紹介がありました。
【6年2組】
「せんねん まんねん」という詩を読みました。
★夏休み明けで体が慣れていない子もいるようですが、集中して取り組めていました。
◯ようこそ、メイ先生
今日から新しいALTの先生が来られました。
【外国語の授業の様子】
★メイ先生の自己紹介をしていただきました。
これからの外国語の授業がとてもたのしみです。
◆9月の予定◆
2日(月)代表委員会
3日(火)発育測定
4日(水)校内研修
5日(木)委員会活動
英語アドバイザー授業(5-1,6-2)
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
2学期が始まりました。
☆令和元年8月28日水曜日
〇 今日から2学期がスタートしました。久しぶりに学校に登校した子どもたちの元気な姿が見られました。
【始業式】
校長先生のお話。
夏休み明けで気分が落ち込んでいる友達には声を掛けてあげましょう。
【始業式】
篠原先生のお話。
8,9月の生活目標は「人の話をよく聞く」ことと「全員発表しよう」です。
みんなでがんばりましょう。
【始業式】
校歌斉唱。
みんなで元気よく校歌を歌いました。
【村上先生の話】
あすなろ1組の村上先生が、今日から産休に入られるので、
みんなの前であいさつをされました。
植柳小のすてきな子どもたちと出会えてよかったです。
【表彰】
童話発表会とエアロビクスの表彰がありました。
【転入生のあいさつ】
1年生と2年生に転入生が来ました。
★今日は元気な子どもたちの様子を見ることができてよかったです。すてきな2学期のスタートになりました。
◆9月の予定◆
2日(月)代表委員会
3日(火)発育測定
4日(水)校内研修
5日(木)委員会活動
英語アドバイザー授業(5-1,6-2)
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション
明日から2学期です。
☆令和元年8月27日火曜日
〇 長い長い夏休みも終わり、明日から2学期が始まります。
夏休み最終日の植柳小の様子です。
【稲の様子】
すくすく成長しています。
【笑顔花壇】
最近の雨のおかげで色鮮やかに咲いていました。
【行事予定】
9月の行事予定が貼ってあります。
9月も行事が目白押しです。
【 校舎】
明日、元気なみなさんが来るのを楽しみに待っています。
★明日は給食後13:10頃の下校となります。ご確認ください。
◆8月の予定◆
28日(水)2学期スタート始業式
◆9月の予定◆
2日(月)代表委員会
3日(火)発育測定
4日(水)校内研修
5日(木)委員会活動
英語アドバイザー授業(5-1,6-2)
9日(月)職場体験(実習生が来られます。)
学力向上アドバイザー(5年生)
校外学習(6年生)
10日(火)校外学習(6年生)
11日(水)校内研修(5年生)
13日(金)PTA・地域読み聞かせ
児童集会
18日(水)校内研修(4の1、6の1)
19日(木)学校地域づくり協議会
20日(金)授業参観
25日(水)スポーツ教室
26日(木)クラブ活動
28日(土)6年生学年レクレーション