学校生活

学校生活

「天草宝島 お魚給食の日」出前講座

木曜日に、市役所から3名の方に来ていただき、天草市の漁業の現状
や、水産資源の問題について話をしていただきました。天草市は、熊本
県でもっとも漁獲量が多くその中でも牛深港がもっとも水揚げ量が多い
ことなどを学習し、おどろいていました。

 また、魚が産卵し、育つ「藻場」の保護について話がありました。現在、
天草の海では藻場が減少し、「磯焼け」という状態になっているところも
多いそうです。藻場が減少すると、そこで産卵したり、敵から身を隠した
りして育つ魚も減少していきます。その藻場に生えている海草を食べる
ヤノイオのことも学習しました。ヤノイオが増えすぎると、たくさんの海草
を食べ、藻場が減少することにつながります。ヤノイオは内臓や皮に独
特のにおいがあり、好みが分かれる魚です。

 

 そこで、木曜日の給食はヤノイオのフライでした。実際に食べてみる
と、「おいし~い。」「何でみんな食べないんだろう。」とみんなパクパク
と食べていました。人間が獲って、おいしくいただくことも、天草の海を
守ることにつながることを、実際に食べて学習することができました。

全校朝会がありました。

 火曜日の全校朝会では、校長先生から「こわれた千の楽器」という
お話がありました。


あるところに、こわれた楽器が保管されている倉庫がありました。
どの楽器も、こわれて出ない音があるために使われなくなったもの
です。ある日その場所をお月様が通りました。「君たちは壊れてい
るのかい。」と問いかけるお月様に、「いやそんなことはないよ。」
と強がりを言ってしまう楽器たちでした。お月様が通り過ぎた後、
楽器たちは話し合います。

「出ない音を助け合って演奏しよう。」

自分が出せない音は他の楽器が補って、他の楽器が出せない音は
自分が補って、楽器たちはいきいきと演奏をしました。
その演奏を聞
いたお月様はうっとりしてしまったという話です。

 本校でも今週、音楽会があります。演奏が得意な人、苦手に感じて
いる人など、いろいろな思いをもって演奏をすることになると思います。
しかし、このお話のようにみんなで足りないところを助け合って、素
晴らしい演奏にすることが音楽を演奏する本当の楽しさであることを

感じてほしいと思います。

 また、音楽会だけでなく、普段の学習や生活の中でも、協力し合っ
たり、助け合ったりすることの大切さや素晴らしさを感じて、高め合
う人間関係づくりを進めていきます。

いきものランド開催!

2年生の生活科の学習では、アスレチック公園・日本庭園へ行き、生きものをつかまえ、調べる活動を行いました。
そして、そのつかまえた生きものを詳しく観察したり、育てたりする中で見つけたヒミツを1年生に紹介するために、

いきものランドを開催しました。
クイズ、パズル、ふれあい、お絵かきコーナーなど、様々な企画を考え、
1年生が楽しみ、いきもの博士になれるよう準備を進めていき、本番を迎えました。
当日は自分から1年生に声をかけたり、教えてあげたりする姿が見られ、
1年生からも「楽しかった!」という声をたくさんもらい、
とても嬉しそうな2年生でした。
 


音楽会に向けて頑張ってます!


音楽会に向けて練習を頑張っています。4年生は、合唱「プパポ」、リ
コーダー「エーデルワイス」、合奏「ラ・クンパルシータ」をします。校内
音楽会は10月17日(火)に行われますので、是非、ご来校ください。

6年1組「算数の研究授業」


9月29日(金)の5時間目に、6年1組で算数の研究授業を行いました。今まで学習してきた
「比の性質」を活用して、問題を解決する授業でした。子どもたちは、3人~4人の小グルー
プで自分たちの考えを出し合い、様々な解決の糸口を見つけていました。はきはきした発表
と授業を受ける落ち着いた態度はさすが最上級生でした。

マット運動


マット運動の発表会をしました。前転、後転、開脚前転、開脚後転、飛び込み前転、
更に高難易度の倒立前転、ロンダート(写真)などの技から3つ選び、技を組み合わ
せました。終わった後に、「上達した人」と尋ねると、一斉に手をあげていた4年1組
でした。次は、鉄棒です。上がり技、回転技、下り技の練習を頑張ります。 

スーパーマーケットの見学に行きました。


9月28日(木)、3年生は社会の「店で働く人と仕事」の学習で、
スーパーマーケットの見学に行きました。
  
売り場の商品の並べ方や商品の
置き場を示す札など、お店の工夫
を見つけました。
また、買い物もしました。商品を選
ぶとき、種類の多さに驚いていました。

集団宿泊教室に行ってきました。

(1日目)
①出発式

1組の子どもたちが中心になって進行をしました。集団宿泊でがんばるべきことを
全員で確認し、バスの運転手さんに、あいさつも行いました。


②ペーロン船体験

ペーロン乗り場に到着すると、青年の家の先生が待っておられ、ペーロン船の乗り
方やこぎ方を教えていただきました。少し雨が降っていたので、カッパを着て、その
上からライフジャケットを着る重装備でペーロン船に乗り込みました。

漕ぎ出すと、他の船からの波で大きく揺れるペーロン船、怖がっている人もいました
が、元気に出航しました。出航すると、「いち、に、さん」の掛け声でリズムを合わせ
てグングンと加速していく船、気持ちの良い風を受けながら、手前の島の周りを一周
回りました。
最後は、4艇の船を一直線に並べ、4号橋に向けて競争をしました。カッパ
とライフジャケットで、汗だくの子どもたちでしたが、陸に上がってもまだまだ元気でした。

③入所式

2組の子どもたちが中心になって、進行をしました。青年の家の先生へのあいさつ、
青年の家の施設の使い方の説明がありました。

④クラフト体験

貝殻ストラップ作りを行いました。アサリ貝の殻に布切れを貼り付け、きれいなスト
ラップが完成しました。思い思いの柄の布で出来上がったストラップは集団宿泊の
いい思い出の品になったようです。

「家族のお土産にします。」と言って一生懸命に作っている人も多かったです。


⑤クラスマッチ(
ドッジビー大会
)

1組対2組でクラスマッチを行いました。一進一退の白熱した戦いでした。結果は
僅差で1組の勝ち。
どちらのクラスも楽しく盛り上がっていました。

⑥夕べの集い

雨のために体育館での実施になりました。学校紹介、チクサクコールなどを行いま
した。牛深小学校の元気なチクサクコールに、他の学校の子どもたちも驚いていました。


キャンドルの集い

夕食を食べた後には、体育館でキャンドルの集いを行いました。女神がもってき
た火をキャンドル台に点火し、「普段意識することのない暗闇を照らす火のありがた
さ」について話を聞きました。その後は、全員でレクレーション活動としてさまざまな
ゲームを行いました。とても楽しく活動できました。最後は、また照明を落とし、納火
をして終わりの女神が火を持ち帰って終了しました。


⑧入浴、就寝準備など

お風呂は30人以上が同時に浴室に入るので大混雑でしたが、きちんと順番を守っ
て入ることができました。「体を洗って浴槽に入ること」や「体の水滴を全て拭いてから
脱衣場に上がること」など、初めて知った子どもも多かったようです。浴場の使い方も
しっかりと学ぶことができました。

22:30が消灯時刻でしたが、その前にうとうとと眠りそうな子どもも多く、電気を
消すとすぐに寝てしまった子どもが多かったです。夜中の見回りでも静かに寝ている
部屋ばかりでした。


(2日目)

①起床・寝具片付け・荷物整理
子どもたちが最も手こずったところです。シーツや布団のたたみ方など、何度もやり直
しになりました。せっかく身につけたところですので、修学旅行に向けて家庭でもたくさ
んお手伝いをさせてください。

②朝のつどい

雨のために体育館での実施になりました。ラジオ体操、チクサクコールなどを行いまし
た。朝から元気なチクサクコールができました。

③ニュースポーツ体験(ペタンク
)

雨のため、オリエンテーリングを中止して、屋根付きグラウンドでペタンクを行いました。
ペタンクは野球ボールほどの鉄球を使って行うカーリングのようなスポーツです。全員
が投げ終わった後に、自分のチームの鉄球が的にどれだけ近づいているかを競います。
最後の最後まで、勝敗がわからず、どのゲームも盛り上がっていました。



④千巌山ハイキング

オリエンテ-リングのかわりに、千巌山ハイキングを行い写真撮影をしました。時間の
余裕がほとんど無かったので、急ぎ足で登っていきました。最後の活動で疲れた子ども
も多かったようです。

⑤退所式

1組の子どもたちが中心になって、進行をしました。青年の家の先生への感謝の言葉、
青年の家で学んだことの振り返りを行いました。


⑥解散式

学校へ戻り解散式を行いました。多くの学びがあった集団宿泊教室をしっかりと振り返る
ことができました。



ダンゴムシのひみつ発見!

生活科の「いきものとなかよし」の学習で、ダンゴムシを捕まえました。
捕まえた後は、一人一人飼育箱に入れて、1週間お世話をしました。



ダンゴムシについて調べてみたところ、ダンゴムシは雑食で枯葉を食べるだけでなく、
なんと コンクリートや石、新聞紙も食べるということが分かりました。

そこで、飼育箱の中に新聞紙をはじめ、ピーマンも入れて観察をしました。
すると、ダンゴムシは新聞紙やピーマンも食べたことがわかりました。



子どもたちもびっくり! 本当に食べたので大喜びでした。