日誌

低学年

素敵な道徳の授業

10月22日(木)、2年生の1時間目の道徳は、「すなおなこころで」という主題のもと、「お月さまとコロ」という教材を使って学習を行いました。子どもたち二人とも、中心人物「コロ」の気持ちをしっかり考えて発表していました。授業の最後は、校長先生のお話を心でしっかりと聞き、「これからも素直な心を大事にしていきたいです。」といったことをノートに書いていました。真剣にどの教科も学習している子どもたち。1時間目の道徳の授業も二人の頑張りのおかげで心に残る素敵な時間となりました。

  

花苗の植え替え

お花の前田先生に教えていただいて種をまいた2・3年生のマリーゴールドもかなり大きくなり、ポットに植え替えをしました。「ぼくの(苗)は、100(本)あります」「ポットが足りません・・・・」等、よく育った苗に大喜びしながら、みんなで協力して移植をしました。

  

湯けむりただよう・・・・

昼の防災無線でたまなの歌が流れていますが、豊水小学校でも、今月の歌として毎朝みんなで歌っています。

1番 湯けむりただよう玉名のまち・・・・、2番 人情暖か玉名のまち・・・・、3番 自然いっぱい玉名のまち・・・・ 子どもたちは、もう覚えてしまったかもしれません。

とてもいい歌ですね。

 

生活科(おもちゃ作り)

10月末に行う「1・2年生おもちゃで遊ぼう大会」に向けて、おもちゃ作りをがんばっています。

1年生15人が遊ぶおもちゃを作るのは大変ですが、2年生3人で協力して楽しく頑張っています。今日は、貝殻を使ってメダルを作りました。

頑張った総練習

1・2校時に運動会の総練習がありました。

初めて衣装を着てダンスを踊ったので、今まで以上に、子どもたちの頑張りを見ることができました。土曜日の本番でもしっかり頑張ってくれることでしょう。

トボーレ先生と最後の授業

 ALTのトボーレ先生との授業も今日が最後。というのも、新しいALTの先生が新型コロナウイルス流行の影響で来日できないのでALTの人数がたりず、中学校の英語の授業に専念してもらうためだそうです。

 1・2年生は、英語の歌と踊り、色の勉強をしました。「Head,Shoulders,Knees And Toes」の歌に合わせて手を動かしますが、だんだんと早くなる歌に、子どもたちも大忙しでした。

めざせポケモンマスター

運動会の練習(1~4年生:ダンス練習)が始まりました。

今年の運動会は午前中だけの開催となりますが、子どもたちの頑張りは変わりません。しっかり練習して、素晴らしいダンスをお見せします。

給食

 コロナ禍の中、静かに食べています。

 準備も手早く終わり、みんな前を向いて、静かに食べているため、ごちそうさまも早くなっています。おかげで、昼休み時間もしっかり遊ぶことができています。

やさいの収穫

 6月に植えた野菜が大きくなり、たくさん収穫しています。

今日も、キュウリ・ピーマン・オクラ・大豆(えだ豆)を収穫し、みんなで分けました。とてもうれしそうです。

プール掃除

7月1日(水) 2時間目に1~3年生、5・6時間目に4~6年生でプール掃除をしました。今年は、新型コロナウイルス感染予防のための休みが続き、1ヶ月遅れのプール掃除・水泳の授業開始です。子どもたちにとっては、楽しみの時間です。児童数も少なくなってきていますが、みんなでがんばりました。

2年生<頑張った「私のお気に入りの本」の校内放送>

国語「ミリーのすてきなぼうし」の学習のゴール「お気に入りの本を見つけて、全校児童に紹介しよう」

を受けて、7月2日の給食の時間に、校内放送で全校児童に発表を行いました。

毎時間意欲的に学習に取り組んでいる子どもたち。この紹介文も何と3枚も書くことができました。

その中から一番紹介したい本を選んで発表しました。二人ともとてもよく頑張りました。

 

 

キックベースボール

 3時間目、2・3年生の体育で、キックベースボールをしました。子ども会で体験したこともあったようですが、学校の体育の授業でするのは初めてで、ルールを忘れている(?)子どもたちもいたかもしれません。体育館で活動しましたが、一チーム、4~5人で守る時が大変でした。でも、逆に考えると、点数がたくさん入るため、子どもたちにとっては楽しかったようです。

2年生美術館

6月4日(木)

 ようやく今週から授業が始まり、寂しかった教室の掲示物等もにぎやかに増えてきました。

 2年生は、今週2日(火)「にぎにぎねんど」と4日(木)「とろとろ絵の具で描く」の2回、図工の授業を行いました。「にぎにぎねんど」は、握った形から想像を働かせて造り、「とろとろ絵の具で描く」は、指や手に絵の具をつけて描きました。出来上がった作品は、廊下に掲示・展示しました。3人とも集中して取り組み、自分の思いを作品に表すことができました。

  

野菜の収穫

6月1日(月) 2年生の生活科

 土曜日に、「南九州の梅雨入り」が宣言されたので、ジャガイモの収穫をしました。ジャガイモを傷つけないように、離れたところから掘っていくように注意をしました。茎を抜いて、土の中に大きなジャガイモを見つけると、子どもたちは大喜びでした。子どもたちは、小さいジャガイモまで大事そうに掘って集めていました。いっぱいあったので、塚本先生にも手伝ってもらいました。

いよいよ

5月27日(水)

先週2回、今週3回の登校日の後、いよいよ来週から授業が始まります。「早寝、早起き、朝ごはん」の生活のリズムは整ってきたでしょうか?

 2・3年生の教室では、朝の会も日直さんの進行でスムーズに進んでいます。今月の詩も、音量を少し控えながらですが、みんなですらすら読んでいます。

大きくなあれ わたしの野菜

5月25日(月)

 2年生の生活科では、毎年、学級園で野菜を育てています。

 今年は、植木鉢でミニトマト、学級園でキュウリ、そして、畑ではナスとピーマンを育てています。それに加えて、サトイモの苗を植えました。畑で育てますので、水やりを忘れないように頑張ります。

音読発表会

2・3年生は、休み中も、国語教科書の音読をがんばっていました。今日は、その成果を発表する音読発表会でした。頭にはお面をつけ、音を出すところではシンバルや小太鼓を鳴らしながら雰囲気もバッチリでした。広い音楽室の窓を開け、隣の人との間隔(ソーシャルディスタンス)も空けてやったので、大きな声で発表することができました。声の強弱・速さ・表情など、一人一人に工夫もみられました。家で、しっかり練習したのが分かりました。

大きく育て

5月20日(水) 登校日

 6月1日(月)からの授業再開に向けて、今週・来週と登校日を設定しました。

 勉強の遅れを少しでも取り戻せるように、それぞれの登校日には3時間の授業を行います。2年生は、生活科で、ミニトマトの観察記録をかきました。70cmくらいに育ったミニトマトは、小さな実をつけていました。その他にも、2~3mmくらいのミニトマトの赤ちゃんや、茎や葉に毛のようなものがあるのも見つけました。

 子どもたちは、上下左右から、しっかり観察していました。

マリーゴールドの芽がたくさんでました!

 

  

4月16日(木)にまいたマリーゴールドの芽が、たくさんでました。とても、かわいい芽です。

今日から、新聞紙を外して、薄日のさす、職員室横のテラスに置いて、液肥をあげることになりました。

今朝は、清田先生が、液肥をたっぷりやってくれました。 

みんなが、登校してくる頃には、マリーゴールドの芽は、大きくなっていることでしょう。

元気に大きく育つよう、大切に育てていきます。

 

 

春いっぱいの花壇です~咲いた咲いたチューリップの花が~

    

         4年生の花壇                          5年生の花壇                     

         

        1年生の花壇                            3年生の花壇

 

子どもたちが育てたチューリップの花が、きれいに咲きました。赤・黄・白とそれぞれの色の美しさで、花壇は、春でいっぱいです。2年生、6年生のチューリップは、どんな色の花が咲くのか、とても楽しみです。