学校ブログ
今日のPTA読み聞かせ(9月13日)
【校長ブログ】
2学期のPTA読み聞かせ、9月13日の様子です。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
修学旅行説明会
【校長ブログ】
12日、修学旅行説明会を実施しました。
誰一人取り残さないように修学旅行に連れて行き、豊かな学びと限りない思い出をつくってあげたいという私の思いを気迫を持ってお話ししたつもりです。
私は西瀬小学校で、小学校6年生の時には宮崎に修学旅行に行きました。その時、サボテン公園で大きなサボテンに頭をぶつけて泣きました。59歳である私が12歳の時のその光景を今でも忘れないのです。痛い思いでも、懐かしい思い出です。忘れられない宝物です。心の故郷なのです。
6年生の子供たちには最高のステージを用意したと自負しています。
だからこそ、誰一人取り残さず連れて行きたいのです。
そのためには、これから感染対策にご家庭でもご協力いただきたいことを具体的にお話ししました。
その時のプレゼンの一部を掲載します。
最高の学びと最高の思い出を残してあげましょう。
ランドセルゾウ ちょっと恥ずかしかったけれど。
【校長ブログ】
1学期の東間小学校の日常生活に大きな課題を感じていました。なんとか、生活を落ち着かせなければ!
そこで1学期に職員に「私が気になっていること」を文書で伝えました。夏休みに各部で検討を行い、2学期から徹底して取り組んでいます。
そのような中、1学期から私と教頭で取り組んでいることは「ランドセルをきちんと整理する」ことです。小さなことですが、こんな小さなことからも日常生活は変わります。あとは担任がどれだけ真剣に取り組むかと言うことになります。
1学期のある日、教頭に伝えました。「ランドセルを背負っているゾウさんをイラストで描いてほしい。ランドセルゾウだ。」(教頭は美術の専門です)
教頭は「ランドセルゾウをかけ」といわれて数日、迷ったそうですが、見事にイメージを書いてくれました。
毎朝毎朝「ランドセルゾウ」をもって教室を点検しています。
はじめは校長として「ランドセルゾウです。」と教室に入るのは恥ずかしかったのですが、今では筆までも「ランドセルゾウだ」と言ってくれます。「朝だけランドセルゾウだよ。お昼は校長先生」と言っています。
毎朝、教室を回ってランドセルがきちんと整理してあれば、ランドセルゾウカードを渡します。それが10枚たまれば次のようにステージが進化していきます。
・ ブロンズステージ
・ シルバーステージ
・ ゴールドステージ
・ プラチナステージ
いくつかの学級がブロンズステージに達しました。
今、お子様のステージはどのくらいでしょう?
こんな取組でも、子供たちにランドセルをきちんと並べようという意識が育ってくればそれでいいのです。中には、ランドセルをきちんと入れていない友達のランドセルを並べて、学級のために尽くそうとする子供の姿も見えています。そんな姿、小さなことでも一生懸命になれるそんな姿が、日常生活を変えてくれると思うのです。
恥ずかしいけれどランドセルゾウは毎朝、がんばります。カードを持って。
農業委員会の皆様のお陰で、4・5年生が大根の種まき。
【校長ブログ】
4年生・5年生が農業委員会の皆様のご協力をいただき、大根の種まきを行いました。あいだ保育園横の畑です。
農業委員会の皆様の説明の後、子供たちは種まきの体験をしました。次は収穫の時です。
これから、雑草をとったり、間引きをしたり、さまざまな苦労がありますが、すべて農業委員会の皆様のご協力になります。子供たちは収穫の時の喜びのみをいただきます。
農業委員会の皆様に申し訳なく思いお話をさせていただきましたが、「子供たちが喜んでくれるのであれば」とありがたいお言葉を頂戴しました。
こんな地域の皆様のご協力のもとに子供たちの教育が成り立っていることに感謝しなければなりませんね。
今週の花瓶、学校の花を使って。
【校長ブログ】
少しずつ紹介しています田代教諭による学校の花を使っての生け花。今週の生け花はこの通りです。
雑草のように咲いていた系統が見事にアレンジされました。
春に向けて種まき、職員の花いっぱいサークル!
【校長ブログ】
夏を越え、春に植えた花も厳しい状況になりました。本当ならはこれから秋にかけて、美しい花を咲かせるのが普通でしたが、今年はマリーゴールドでさえ、枯れ始めました。それだけ、夏の暑さが厳しかったのでしょう。花を育てていると、種まきなどの時期がずれ、毎年毎年、暑さが強くなっていることを感じるものです。
さて、職員の花いっぱいサークルで試しに、春の花のタネまきを行いました。
9月の中旬に6年生による本格的な種まきを計画しています。
6年生の手によって、次の春の苗を育てていく予定です。
6年生が在校生のために残す花、自らの卒業を祝う花を育てていきます。
2学期が始まって10授業日、6年生が毎日ボランティアにがんばる!その他の子供も!
【校長ブログ】
2学期が始まって10授業日が過ぎようとしています。
校庭には毎日毎日、木の葉が落ちてきます。風情があると言えばそうなのですが、やはり学校が木の葉で埋もれるのはよい環境ではありません。
木の葉で散らかっているのに、それを見て見ぬ振り、またはそれに気づかない感性が子供をだめにしてしまいます。
そんな中、2学期が始まって毎日毎日、6年生の子供たちが清掃活動に取り組んでくれています。きっとこの経験は、子供たちの感性を豊かにし、下学年の手本となることでしょう。
私は毎日、子供たちの通学する西門であいさつ運動に立っていますので、そこから見える風景を写真に収めていますが、正門でもがんばっている6年生にも思いを寄せることが大切です。
これまでの間、撮り続けた6年生やその他の子供(他の学年のボランティアの姿・毎日5本ずつ草をとって教室に向かう子供など)の写真をアップできるだけ、まとめて掲載することにします。こんな姿が広がりますように!そして、東間小学校の誇りの姿として成長していきますように!
小林製薬様から洋式トイレの寄贈
【校長ブログ】
夏休み中に「小学校に洋式トイレプレゼント」の主催者である小林製薬様から2年生トイレの一部をTOTOの洋式トイレを寄贈していただきました。
2年生トイレ男女トイレの1つずつですが、思いのほか大きな工事で、トイレの床等、本当に美しいトイレに仕上げていただきました。心から感謝申し上げます。
なお、すでの子供たちが使っていますが、2学期に寄贈式が行われる予定です。
匂いがこもっていたトイレも、本当に快適なトイレになりました。大切に使わせていただきます。
2学期に頑張りたいこと 始業式での発表
【校長ブログ】
今日の始業式で、3名の子供たちが2学期の目標を話してくれました。3名ともきっと、一生懸命に練習してきてくれたのでしょう。本当に立派な発表でした。
2年生のひなた君は、次のように述べてくれました。
「2学期は、1つめは『字をきれいに書くこと』、2つめは『友達とたくさん仲良く遊ぶこと』」
4年生のあさひ君は
「2学期は、1つめは『いつも字をきれいに書くこと』、2つめは『わかりやすく説明すること、そのために順番どおりに説明したり、キーワードを使って短く説明する』」
6年生のゆうと君は
「2学期達成したい目標は『予定されている行事で団結力を身につけること』、『一人だけですることができないことをみんなと力を合わせ、チームワークを高めるため情報を共有し、互いにアドバイスし合うこと』、2つめは『クラブ活動と学習を頑張ること』、『クラブ活動では6年生としてリーダーになり下級生に教えるようにすること』、そして『苦手な国語の予習や復習をすること』」と話してくれました。併せて『東間小学校のリーダーとして高学年としてのプライドを持ち、自分から行動していきたい。』と力強い目標を述べてくれました。
それぞれ一人一人が持った目標を、今日からがんばり続けてくれることを期待しています。
がんばれ!東間小学校の子供たち!
今日の一輪 そして、子供の成功体験に向けて
【校長ブログ】
校舎に咲いている花をアレンジして、本校の田代教諭がおもてなしのために花を生けてくれていることは1学期のブログに書きました。
今日の一輪です。
学校に咲いている『ジニア』を使って、いけてくれました。学校の何気ない花が生かされますね。
本校の花いっぱい担当者とは、春に向けてどんな花を植えようかと話し合っています。2学期は、委員会の子供たちに頑張ってもらおうと考えています。種をまいて、芽が出て、花になっていく様子を感じてもらいたいと思っています。そのために、簡単に芽が出て、成長しやすい花、それがポイントです。子供たちに成功体験を積ませたいと思っています。