学校ブログ

学校ブログ

中津留物産(社長:中津留敏之)様から「二代目大柿竹細工」大柿長幸様製作のほうき贈呈式

【校長ブログ】

 2月15日、中津留物産(社長:中津留敏之)様から30本のほうきの寄贈をいただき、5・6年生による贈呈式を行いました。

 中津留様は、みなさんご存じの通り、個人の活動として、6年生の学年委員長として、この6年間、週に3日、あいさつ運動と交通指導に取り組んでいただいています。個人の志として、6年間も続けることは並大抵のことではありません。ずいぶん前のブログにも書きましたが、その過程で何人もの子供たちの命が救われてきたかもしれません。何も事故が起こっていないこと自体がそのご功績だろうと思います。

 中津留様は、毎日6年生が厳しいほうきを使って、朝のボランティア活動をしている姿を見ながら、子供たちの伝統ある姿を支えるためにと、ほうきの寄贈を申し出てくださっていました。

 その過程で、製作される方から、立派なほうきは11月の笹でつくることが大切であるとのことで、11月にとれる笹を採集した後に、ほうきを作っていただくとのお話をいただいていたのですが、昨日、そのほうきができあがり、届けていただいたものです。

 届けていただいたほうきを拝見し、驚きました。すみずみまで丁寧に作られ、一本一本が磨かれ、本通に立派なほうきでした。これまで見たこともないようなすばらしいほうきでした。

 実は、「二代目大柿竹細工」大柿長幸様に依頼をしていただき、製作されたものとのことでした。「二代目大柿竹細工」大柿長幸様については、ホームページでも見ることができます。どの竹細工の作品も素晴らしいものばかりです

 また、「二代目大柿竹細工」大柿長幸様は、令和2年7月豪雨により被災されていますが、中津留物産様として少しでも復興支援につながればとのことで、ほうきの製作を依頼され、本校に寄贈いただいたものとのことです。立派なほうきであることの所以がよく分かりました。職員も子供も、あまりの立派さに使うことにハードルがありましたが、思いのこもったほうきだからこそ、思いを込めて掃除をさせていただきたいと思います。

 これまで6年生が中心に朝のボランティアを行い、本校の伝統を行動として築いてきたわけですが、卒業を前に、5年生に引き継ぐ時期がきました。

 中津留様より6年生がほうきを受け取り、6年生が5年生にほうきをわたすという時間をつくりました。大柿長幸様が込めていただいた心を中津留様より6年生に渡していただき、6年生が伝統をバトンとして引き継ぐための時間です。6年生からのメッセージ、5年生からの決意の言葉が聞かれたところです。

 このようにして、本校の伝統が築かれ、受け継ぎ、本校の校風がつくられていくのでしょう。途切れさせてはいけませんね。

 最後に、ほうきを寄贈していただくという発想は通常、浮かんできませんが、そのような発想をしていただいたのも、6年間、子供の活動の様子を見てこられたからこそ浮かぶ発想だと、あらためて6年間のお姿に感謝したいと思います。本当にありがとうございました。

 また、大柿長幸様、大切に活用させていただきます。

 この贈呈式の様子は、後日、人吉新聞にも紹介されるとのことです。

 

 

ぴょんぴょんタイムに向けて

【校長ブログ】

 最近、子供たちが長縄跳びを頻繁にやっている姿を目にしました。

 お別れ遠足の際に計画されるぴょんぴょんタイム(長縄跳び大会)に向けての練習だそうです。

 子供たちはお互いに声をかけながら、励ましながら練習に取り組んでいます。私も革靴のまま久しぶりに参加してみました。まだまだ飛べるようです。

 長縄跳びが得意な子、苦手な子もいると思いますが、互いに思いやりの気持ちを持って、学級の最高記録に挑戦してほしいと思っています。その練習の過程が大切だろうと思います。

 

 

今週の一華

【校長ブログ】

 まだまだ寒い日は続いていますが、一歩一歩春に向かっていることは確実です。

 今週も田代教諭が、学校の花を生けてくれました。梅の花を上手に使った趣のある一華です。

 6年生が卒業するまで、残り23日の登校となりました。卒業も目の前です。

「熊本の学び」研究指定校

【校長ブログ】

 本県は、「熊本の学び」の推進に取り組んでおり、その一環として「熊本の学び研究指定校」を指定しています。本年度当初は、第一中学校と人吉東小学校が指定されていましたが、1月1日より本校も研究指定され、第一中学校全体が研究指定地域となりました。

 遅れて指定されたわけではなく、本校では4月から「熊本の学び」にもとづいて、様々な取組を継続してきています。これまで授業のことについてはほとんど、紹介してきませんでしたが、人吉新聞にも掲載されたとおり、人吉市立教育研究所学力向上部会の研究テーマと本校の実践テーマは同じになっており、これまでの積み重ねに基づいて、今後も子供たちのために実践に取り組んでいきます。

 熊本県の研究実践をリードする指定校であり、その自負を持って、よりよい授業を目指していきます。なお、次年度、人吉市で2年間の研究発表を行い、熊本県全体に発信していく予定です。

 つい先日、その看板が設置されましたのでご紹介します。

 

新入生体験入学(2月7日)

【校長ブログ】

 来年度、入学予定の子供たちの体験入学及び説明会を行いました。

 昨年度は新型コロナウィルス感染症の影響で実施することはできませんでしたが、本年度は時間を短縮してなんとか実施することができました。

 校長あいさつの中で、はじめての入学の方と、上にお子様がいらっしゃる方の割合は、感覚的に5割ずつだったと感じています。初めての入学を迎えられる保護者の皆様は様々な面でご心配な面もあるかと思いますが、是非、近くの方に相談をしてみてください。すでに、上にお子様がいらっしゃる保護者の皆様はいろいろなご助言をお願いします。

 そのようなつながりによって、本校は築かれていくのです。

朝の読み聞かせ(2月7日)

【校長ブログ】

 朝の読み聞かせも残すところわずかとなりました。

 家庭教育委員長の高橋様を中心として継続的に取り組んでいただいたこの活動、不思議なことに、朝の読み聞かせが実施される日は、ほとんどが雨か雪、または極寒。これまで晴天だったこの日も、不思議なことにすごい雨。そんな中でも活動していただいた皆様に感謝です。

 このような潤いのある活動を軸として育てていただくことが、本校の未来につながっていくのだろうと思っています。4月から「校風」についてこのブログで書かせていただきましたが、校風は「人が築いて行くもの」だろうと思います。前に前進する意思を持たない限り、後退につながります。

 高橋様を中心として取り組んでいただいているこの活動が、前進へのエネルギー、後退を止める一歩の活動となっていることに気づかなくてはならないと思っています。

朝のあいさつ運動+ボランティア(1月30日~2月10日)

【校長ブログ】

 6年生の子供たちの登校日は、残すところ27日となりました。最後まで朝のボランティア活動にがんばってくれています。きっと、本校の伝統を最後までやり遂げようとしてくれているのでしょう。

 また、学校支援ボランティアの皆様、そして6年間、交通指導に立っていただいた中津留様も朝のあいさつ運動に取り組んでいただいています。

 このような様々な方々の、ほとんどの方が気づかない活動によって、本校の子供たちが守られていることに気づいていきたいと思うものです。

 本当にありがとうございます。

]

 

 

全校集会表彰 人吉球磨書写展、JA書道コンクール、県文集ゆめ、心のきうなを深めるポスター・標語

【校長ブログ】

 全校集会で、様々なコンクールで受賞したみなさんの表彰を行いました。

人吉球磨書写展 入選

・1年代表 西山 みう さん

・2年代表 中村 そうし さん

・3年代表 松川 あおい さん

・4年代表 山井 ゆうあ さん

・5年代表 久保田 さりの さん

・5年代表 土肥 みつき さん

・6年代表 村本 たいせい さん

JA共済全国小・中学生書道コンクール

・半紙の部 銅賞 4年 室井 えり さん

・半紙の部 銅賞 2年 久保田 りょおすけ さん

・条幅の部 銀賞 2年 久保田 りょおすけ さん

県文集ゆめ 優秀賞

・5年 屋野 ひなか さん

「心のきずなを深める」ためのポスター・標語作品 優秀賞

・4年 礒田 りゅうすけ さん

1月31日の朝の読み聞かせ

【校長ブログ】

 1月31日(火)の朝、PTA読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。

 この読み聞かせも本年度は残すところ3回というところでしょうか。1年間にわたって、活動していただいている皆様、本当にありがとうございます。

【6年担当ブログ】ゲストティーチャーがいらっしゃいました!

 給食センター栄養教諭の瓜生先生をゲストにお迎えし、家庭科の特別授業を行いました。

2学期の調理実習にて調理した一品料理を、更に栄養バランスの整った献立にするために

瓜生先生にアドバイスをいただきながら学習を進めました。

家庭科での学習をいかし、家庭でもぜひ実践して欲しいと思います。