今日の田浦っ子
9月30日朝6時の運動場
三角旗が張られ、運動場にテントが立ち並ぶと、いよいよ運動会本番の雰囲気が大盛り上がりです。今日一日、子供たちが精一杯輝く日になりますように。
1年生のGTは、本校の大岩先生。
入場行進もとても綺麗になりました。
老人会の皆さんも草刈りをしてくださいました。
9月24日(日)、老人会の皆さんがたくさん来校され、校内のあちこちをきれいにしてくださいました。本当に感謝です。
建設業協会の皆さんがきれいにしてくださいました。
9月22日(金)、町内の建設業組合の方々が来校され、樹木を伐採したり、草刈りをしたりしてくださいました。
芦北町立田浦小学校
TEL 0966(87)0015
FAX 0966(87)2120
E-mail tanoura-s@town.ashikita.lg.jp
URL http://es.higo.ed.jp/tanouraes/
【熊本県教育広報誌 「ばとん・ぱす」vol.71 ぜひお読みください】
【学校だより「ゆめうらら」第8号】
【情報モラル・・・・・・ご家庭でもぜひ話し合ってみてください】
情報モラル啓発資料① インターネット上の書き込みについて.pdf
【熊本県教育広報誌 「ばとん・ぱす」vol.70 ぜひお読みください】
【学校だより「ゆめうらら」第5号】
【学校だより「ゆめうらら」第4号】
第4号-2 第1回田浦中学校区学校運営協議会が開かれました.pdf
【「親子のための相談LINE」リーフレット】
何でも相談してください! 熊本県親子相談LINEチラシ.pdf
【学校だより「ゆめうらら」第3号】
050512 第3号 授業参観、学級懇談会、PTA総会、お世話になりました.pdf お子さんの様子はいかがでしたか?
050512 第3号-2 田浦名店会様から、物品をたくさん寄贈いただきました!pdf.pdf 地域の皆様に支えられています。
【学校だより「ゆめうらら」第1号、第2号掲載します!】
児童の様子、どうぞご覧ください!
050427 第2号-2あなたはどんなことを頑張りたいですか?.pdf
【令和5年度PTA総会資料について】
令和5年度のPTA総会資料です。年間行事等も掲載しておりますので、ご活用ください。
【タブレット端末の家庭での活用について】
タブレット端末をご家庭で活用する際に必要なWi-Fi接続とzoom接続についてのお知らせを作成しました。ご活用ください。
タブレット端末の活用について、芦北町では以下の文書で周知しています。「タブレット端末の使い方の指導で困っている」、「どんな目的で一人一台のタブレット端末が学校に入ってきたの?」等、疑問点や不明な点が出てきたときに、ご覧ください。また、お尋ね等がありましたら、遠慮なく学校へお知らせください。
01「新時代の学び」に向けた1人1台タブレット端末貸与について.pdf
02「新時代の学び」に向けた1人1台タブレット端末貸与について(ふりがな入り児童へお知らせ例.pdf
04_(学級)田浦小学校タブレット端末の取り扱いについて.pdf
■一人一台端末についてのトラブル防止について
本校ホームページの目的は、子どもたちの学校生活に関する情報を、保護者の皆様・地域の皆様に提供することによって、教育活動へのご理解をお願いする一助とするものであります。
従いまして、本ホームページ記載のコンテンツ(記事、写真等)は、田浦小学校長、また被写体ご本人の許可なく利用されることは固くお断りいたします。
また、児童の個人情報保護に関しましては、配慮をしておりますが、保護者の方でお子さんの掲載写真等の削除を希望される場合は、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 濵田 真理子
運用担当者 教諭 中山 翔吾
【学校情報化優良校に認定されました】
本校は、学校情報化優良校に認定されています。
【新型コロナウイルス感染症対策に係る熊本県リスクレベルについて】
2023年4月6日現在の熊本県リスクレベルは「レベル1」となっています。
発熱や咳など風邪症状が見られる場合は受診をお勧めします。なお、登校等の判断に迷われる場合は、学校に連絡してください。
ご家庭におかれましては、これまで同様、感染拡大を防ぐため、基本的な感染防止対策を徹底していただくようお願いします。
【実践しましょう!新しい生活様式】
【差別や偏見の未然防止のために】
【新型コロナウイルス感染症】
正しい知識を持って、冷静に対応していきましょう!!
【熊本県教育委員会 広報誌「ばとん・ぱす」】
【登校時のお願い】
①「朝からの検温」
よろしくお願いします。
【下校後の生活について】
①ルールを決めて過ごしましょう
②時間を決めて過ごしましょう
学校生活では「学校のきまり」があります。
集団生活を行う上では、ルールや時間を守ることがとても大切になってきます。
家庭生活でも「家庭のきまり」をつくって過ごしてください。
【新型コロナウイルス感染症の予防】
https://www.mext.go.jp/content/2020501-mext_kenshoku-000006975_5.pdf
【6月1日からの学校再開に向けて~熊本県教育委員会から】