今日の田浦っ子

2024年6月の記事一覧

第1回人権集会

第1回人権集会では、各学級で学級目標や自分たちの姿をもとに話し合い決まった人権宣言を発表しました。

全児童でゲーム。心をひとつにして、「せ~の! 前!」「後ろ!」

「〇月生まれの人は?」「ハーイ!!!」

田浦小児童会スローガンを児童玄関に表示しました。「思いと気持ちを考える」ことできる児童を目指して、心を一つにする田浦っ子です( ^o^)ノ

わくわく集会(6年生発表)

第1回わくわく集会(児童集会)が開催され、6年生が発表しました。

6年生は、外国語で学んだことを発表。英語で自分の宝物を発表しました。

「My name is 〇〇.My treasure is 〇〇. 」 みんな理解できているのかな? 「〇〇さんの宝物は何ですか?」司会の運営委員から、突然の質問(゚Д゚)

さすが、田浦っ子。ちゃんと理解できてるのです。よく話を聞いていましたね(^_^)b

発表後に近くの人と感想を交流しました。6年生の発表は「よかったです」「すごかったです」などの感想がたくさん出されました。よかったですね(^_^)v

全校集会(夢いっぱい)

 

6月全校集会では、山下先生に登場してもらいました。学生時代に頑張ったテコンドーの演舞や足技を披露し、インタビューにも答えてもらいました。

テコンドーを始めたきっかけや、「自分の夢(目標、なりたい自分)に向かって、チャレンジして欲しい!」というメッセージを、子供たちは目を輝かせて聴いていました(^O^)

夢(目標、なりたい自分)に向かって頑張れ! 田浦っ子( ^o^)ノ

4年生、災害に備えよう

4年生は、総合的な学習の時間で、災害に備えてどんなことをしておくべきか学んでいます。

地域学校協働推進員の岡部さんのご紹介で、山田さんにお話を伺うことができました。お二人とも田浦中校区学校運営協議会の方です。

まずは、グループに分かれて調べたことをタブレットを使って発表しました。

「なるほど(@_@)」よく調べてまとめることができました花丸

山田さんに質問したいことを伝えて答えていただきました。さらに、地区の被害状況や様子についても話していただきました。みんな真剣な表情でメモをとりながら聞いています。

山田さんにお礼を述べる児童。これからも防災や災害に備えた学習をがんばります!

引き渡し訓練

大雨時を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者への訓練通知と児童への放送を行った後、帰りの準備をした児童が所定の教室へ一斉に移動をしました。登校班班長は1年児童を迎えに行きました。

人員の確認後、保護者の迎えを静かに待ちます。

保護者の迎えがあった児童の連絡を受けた職員が、ワイヤレス機器を使いアナウンスします。「〇〇さん、お迎えです!」

靴とランドセルを持って教室から移動する児童。「気をつけて帰ってね」

保護者であるかを確認した後、児童を保護者へ引き渡します。車の一方通行に協力いただき、ありがとうございました。

中学校に兄姉がいるご家庭は、そのまま中学校へ向かいます。

田浦中学校と田浦保育園との合同訓練は、おかげさまで無事全員を保護者へ引き渡すことができました。ご協力、心から感謝いたします。