令和4年度 学校生活

東陽小の子どもたちの生活

ケーブルテレビの撮影から(9/13)

敬老会でのお祝いのビデオ撮影のために、まちづくり協議会とケーブルテレビの担当者の方が来られました。5月の運動会で披露したソーラン節の表現運動を、今回の撮影のために少しアレンジして、3・4年生が呼びかけやダンスをしてくれました。体育館の中はすごく暑かったのですが、大粒の汗をかきながら一生懸命にがんばる姿にとても感動しました。敬老会の皆さんに楽しんでいただければ幸いです。

0

読み聞かせの会(9/12)

6日(木)朝から読み聞かせの会の方による読み聞かせがありました。低・中・高学年に分かれて行われました。東陽っ子は本の世界に引き込まれていきました。終わった後、その会の方は活動の記録を残したり、担当の打ち合わせをしたりして、子どもたちのために次回の準備をされていました。読み聞かせの会の皆さん、ありがとうございました。

0

算数科の研究授業から(9/9)

3年生は「あまりのあるわり算」を学習しました。「8脚あまり3人になったとき、長椅子は何脚いりますか。」という問題でした。自分の考えをタブレットの中に書き込みました。学習リーダーが進行をして、学習を進めてくれました。

4年生は「割合」の学習をしました。父・はるとさん(問題文の登場人物)・妹の関係を図にまとめて、答えを求めていきました。3年生同様、タブレットの中に自分の考えを書き込みました。学習リーダーが学習を進め、画面共有をしてみんなの考えを伝え合いました。子どもたち自身で学習を進めていく姿に感動しました。

0

ようこそT先生(9/8)

新しいALTのT先生が本校に来てくれました。カナダ出身のその先生が自己紹介をしながら、カナダのことを教えてくれました。カナダは13の州に分かれていること、出身地のW市は人口約80万人がいること、キャノーラ油を発明した科学者がいたこと、くまのプーさんのモデルになった熊がいたこと、冬の最低気温が-40度になることなど、をプレゼンテーションソフトを使って、説明してくれました。これから楽しく英語を学習していきましょう。Tsennsei,Welcome to our shool !

0

台風対策から(9/7)

ベランダのものを入れ、カーテンを閉めた1年教室

ブランコを外した遊具

茎が倒れないようにネットを張ったショウガ

ロープで結んだ棚のもの

玄関に入れたプランターの台

台から下ろしたプランター

台風11号の接近で学校でも台風対策を行いました。学校から飛散物を出さないように、ベランダに置いてあるものを収納したりロープで結んだりしました。ショウガの茎が強風で折れないようにネットで固定しました。学校では、木の葉や小枝・ギンナンが散乱しましたが、大きな被害はなく、子どもたちは通常日課で学校生活を送ることができました。2日間のお弁当の準備、お世話になりました。

0

9月5日のお弁当タイムから(9/6)

1年教室

2年教室

3・4年教室(主に3年生)

3・4年教室(主に4年生)

5年教室

6年教室

放送担当児童

事務室の先生たち

台風11号接近に伴う給食中止によって、子どもたちの昼食はお弁当になりました。みんな笑顔いっぱいでおいしそうに食べていました。お弁当作りのお手伝いだったり、お弁当箱を洗ったりして、感謝の気持ちを伝えられるといいですね。お弁当を準備してくださった皆さん、ありがとうございました。

0

掃除を頑張っています(9/5)

職員室の床を拭く4年生

児童昇降口を掃除する3・4年生

ホールの床を拭く3年生

家庭科室の床を拭く6年生

階段を拭く4年生

教室の椅子を運ぶ4年生

トイレのタイルを磨く3年生

教室の机を運ぶ6年生

トイレの便器を磨く3年生

渡り廊下を掃除する2年生

ぞうきんを洗う1年生

トイレのタイルを磨く6年生

東陽っ子は掃除を一生懸命頑張ります。限られた人数で学校全体を分担しています。1つの掃除場所に1人だったり、2人だったりする場所があります。掃除開始のチャイムが鳴る前から掃除を始める人や、隅々まできれいに掃除をしている人など、学校をきれいにしようという東陽っ子がたくさんいます。

0

防災の日から(9/2)

防災マップを見る3年生

上靴をきちんと履く3年生

給食当番を頑張る2年生

ジェンガで遊ぶ5年生

第3次避難所の看板

体育館にある防災グッズ

9月1日は防災の日でした。本校では「フェーズフリー」という視点で学校生活を振り返りました。フェーズフリーとは、平常時(日常時)や災害時(非常時)などのフェーズ(社会の状態)に関わらず、適切な生活の質を確保しようとする考えです。上靴をいつもきちんと履くことで、日常時や災害時で足の裏をけがをすることがない。責任を持って給食当番をすることで、日常時や災害時でも生活規律を保って生活しようとする態度につながる。積み木などの重ねる遊びから、バランスが悪く落ちそうなものに気づく。「いつもともしも」がつながることを意識した生活を心がけています。本校は第3次避難所に指定されています。体育館のステージ横倉庫に八代市の防災グッズが常備されています。

0

学校の様子から(9/1)

給食では、5・6年生が学級園で育てたピーマンがチリドックの中に入っていました。給食センターで1本1本丁寧に作られました。6年生がおいしそうに食べていました。

昼休みは残暑が厳しかったのですが、3・4年生はドッジビー、5年生は鬼ごっこをして運動場で遊んでいました。

2年教室に行くと、虫かごにいるクツワムシを観察していました。生活科の学習のために、ある2年生が家で捕まえたものを持ってきたそうです。めずらしい虫なので、子どもたちの見つめる目がキラキラしていました。

0

乗り入れ授業(音楽科)から(8/31)

楽譜に階名を書き込む5年生

楽器の演奏をする5年生

「我は海の子」の歌詞を味わう6年生

O先生のピアノ伴奏で歌う6年生

2学期も東陽中学校の先生方の乗り入れ授業が始まりました。今回は、音楽科のO先生でした。5年生には合奏、6年生には三部合唱の学習でした。O先生の音楽の世界に引き込まれた5・6年生は、楽器の演奏や歌唱を一生懸命に学習していました。O先生、ありがとうございました。「行事アルバムに別の画像を掲載しています。ご覧ください。

0