学校生活
今日の水東小
今朝は登校時間に大雨となり、保護者の皆様にはご心配とお手数をおかけしました。
ご配慮いただいたおかげで、子どもたちは無事に登校できました。
ありがとうございました。
この後も、引き続き雨への対応が必要な場合があるかもしれません。その際には、どうぞよろしくお願いいたします。
全ての子どもたちの濡れた靴に職員が新聞紙を入れて、少しでも早く乾くようにしました。
教室での子どもたちは、落ち着いて学習ができていました。
校舎の外の様子です。
動く環境教室
13日、3,4年生は社会科の学習の一環として、「動く環境教室」に参加しました。
熊本県環境センターの中村様が講師として、子どもたちに水や環境に関する様々なことをわかりやすく講義してくださいました。
紫外線に反応するビーズストラップ作りも挑戦しました。
授業後、子どもたちは「色が変わるビーズストラップづくりがとても楽しかったです。」と言っていました。
中村様、ありがとうございました!
ひまわりが咲きました。
葉が虫に食べられていますが、頑張って花を咲かせました!
子どもたちもお世話頑張っています。
避難訓練
今日は2時間目に不審者侵入に備えた避難訓練を行いました。
子どもたちは、先生方の指示に従って静かに体育館へ避難することができました。
その後、多目的ホールに行き、防犯に関する動画の視聴を行いました。
職員間で出た反省点については、今後の避難訓練に活かしていきます。
5,6年生【国語】研究授業
8日(金)5,6年教室で昨年度に引き続き、真和高等学校の戸田俊文先生を講師としてお招きし、国語の研究授業が行われました。
5年生は、「ユニバーサルデザインについて調べたことを報告する文章は、具体的にどう書けばよいか。」
6年生は、「学校を改革するために提案する文章は、どのような構成で書けばよいか。」について学習リーダーを中心に、ICTも活用しながら学習しました。
授業後の研究会では、戸田先生より、「授業の鍵は、まとめと振り返りであること」や「カードの並べ替えの適用問題は、基礎基本の徹底ドリルとしても効果的であること」などを助言していただきました。
これからも研究を深めていきます。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁