学校生活
水俣学習 フィールドワーク2
7月29日に行った水俣学習のフィールドワークの様子、2回目です。
水俣病情報センター屋上からの景色をご紹介します。
長島
恋路島
御所浦
矢筈岳
水俣学習 フィールドワーク1
7月29日、水東小、玉名築山小、南関連合の職員で水俣学習 フィールドワークを行いました。
講師をしてくだった湯出小の梅田先生、本当にありがとうございました。
大変有意義なフィールドワークでした。
水俣湾埋立地の道の駅「みなまた」に全員が集合、自己紹介から始まりました。
さあ、出発です。
はじめに水俣病情報センターを見学しました。
ここでは八代海沿岸地域の衛星写真を使って、水俣病が発生した地域の地形的な特徴を学びました。
つづく
校内研修
7月29日午後、水俣第一小学校より講師として指導教諭である寺川芳夫先生においでいただき、国語の学習構想案作りの校内研修を行いました。
分かりやすい説明と演習で具体的に学ぶことができました。
特に、ロイロノートの活用方法は二学期から早速、実践できるヒントをたくさん教えていただきました。
ありがとうございました。
体育館照明LED化工事3
26日、ステージの照明がLEDに交換されました。
工事も大詰めのようです。
完成が楽しみです。
ありがとうございます。その後。
22日に水東っ子育成協議会の森様と竹下様に草刈りをしていただいた山の斜面。
当日はどのように刈られたのかが葉がまだ緑色であったため、わかりづらかったですが、今週になり、葉の色が茶色になり、たくさんの草を刈っていただいたことがハッキリわかりました。
改めてありがとうございました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁