学校生活
「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」9/1~9/15
9月1日~15日は「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」(県教育委員会)です。この期間に、保育園、幼稚園、保育所等、小学校、中学校などが連携して基本的な生活習慣の育成に取り組みます。チラシを以下に添付しておりますので、ぜひ、ご覧ください。睡眠時間や「体内リズム」と「生活リズム」など、役に立つ情報が掲載されています。
水東小学校でも、9月5日(月)~9日(金)に「にこにこ生活週間」の取組を行います。ご協力よろしくお願いします。
今日の水東小
今日の子どもたちの学習の様子です。
2時間目の休み時間、3年生が夏休みに卵から産まれたカナヘビの写真を見せに来てくれました。
卵に笑顔のイラストを描いたそうです。
初めて見ました。ありがとう!
これからも大切に育ててあげてね!
2学期が始まりました。
子どもたちの元気な姿がまた学校に戻ってきました。
昨日のPTA美化作業は、本当にありがとうございました。
学校がとてもスッキリしました。
始業式では、「新型コロナウイルスへの感染防止対策をきちんと行って、楽しくしっかりと勉強ができる、よい2学期にしてください。みんなと先生方で力を合わせてがんばりましょう。」と話しました。
保護者、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
サルビアがまた咲き始めました。
8月10日に切り戻したサルビアがまた花を咲かせ始めました。
しかし、葉の色が元気がありません。
肥料不足なのでしょうか…?
2学期に向けて
ちょっと草刈りをしました。
担任の先生方は、2学期の準備を頑張っています。
来週、児童のみなさんと会えるのを楽しみしています!
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 加登住 貴子
運用担当者 教諭 加藤 大慈