学校生活
「水東っ子育成協議会」を実施しました!
12月13日(金)、ふれあい文化祭のあと、育成協議会の委員の皆さんと育成協議会がありました。
今回は、新たな試みとして、委員さんと5・6年生との意見交換会も行いました。子どもたちの素直な意見に、委員さ
んたちからも「この企画をしてよかった。」「子どもたちは、もっと大人と語り合う機会を持ってほしい。」などの感想やご意見をいただきました。早速、子どもたちや委員さんからのご意見を取り入れながら学校運営に生かしていきたい
と思います。
ふれあい文化祭
12 月13 日( 金 に行われたふれあい文化祭には 、 ご多用の中多くの皆さんに子どもたちの発表や展示作品等をご覧いただきありがとうございました。
子どもたちの学習発表は、各学年で学習したことを工夫を凝らしながら発表しました。限られた時間の中での発表でしたが、子どもたちなりにたくさん練習してきました。当日は緊張もしたことと思いますが、皆様方からの温かい拍手で充実感や満足感を得ることができたと思いました。
また、そのあとの学級懇談会や育成協議会も大変お世話になりました。ありがとうございました。
教育委員会からの学校訪問
11月26日(火)、水俣市の教育委員さんや教育委員会の皆さんが来校され、学校の様子をご覧になりました。
学校の経営説明をしたあと、全学年の授業を参観していただきました。中学年や高学年になると見知らぬ来校者から参観されてもいつもと同じように授業に取り組んでいました。
教育委員さんからは、「子どもたちが落ち着いていた。」「先生と子どもたちの連携がとれていた。一体感があった。」「学習リーダーの育成が図られていた。」などなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。普段から頑張っている子どもたちや先生方を高く評価していただきとてもうれしくなりました。
火災に備えた避難訓練
11月7日(木)、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、理科室から火災が発生した、という想定で行いました。今回も「お(おさない)・か(かけない)し(しゃべらない)」の約束事をしっかり守り、短い時間で集合場所に集まることができました。
今回は、消防署の方をお招きし、避難の様子を見ていただいたり、火災を防止したりすることについてお話していただきました。消火器は、普段から玄関等目に付くところに設置したほうが良いことなど新たに知ることができてよかったです。
また、実際に消火器を使って火を消す訓練も何名かの児童にしてもらいました。初めてのことで難しそうでしたが見事に消火することができました。
立派に発表できました!!(水俣市小・中学校音楽発表会)
11月13日(水)、水俣市文化会館で行われた水俣市小中学校音楽会に水東小の3年生から6年生が参加しました。
演奏曲目の一つは、昨年に引き続き、ボディパーカッション『モグラストンプ』を発表しました。昨年も同じものを発表したので、自信をもってできたようでした。二つ目は、『いのちのうた』という歌を披露しました。大きな舞台でしたのでかなり緊張していたようでしたが、練習の成果を十分発揮し立派に発表することができました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁