学校生活
【9月13日】児童集会
今回の児童集会は、各クラスの代表が、2学期の目標を発表しました。目標設定も具体的でわかりやすく、また、みんな立派に発表することができました。
【9月8日】書写(集中して取り組みました!!)
1、2校時、5・6年生は、書写(習字)を多目的室で行いました。例年行われている蘇峰展に向けて、お手本をしっかり見ながら練習しました。今回は、1学期に引き続き、学習ボランティアの方お二人にサポートをいただきました。お二方とも子どもたちの良いところをしっかりと褒めていただいています。とても助かっています。
【9月6日】児童集会
今回は、「ゆう気委員会」からの発表でした。ISO宣言に対する取組結果の発表や「SDGs」についての説明などがありました。発表する人は一生懸命発表し、聞く人は、しっかりと耳を傾け、これからどんなことに気を付けて生活していくかよく考えて聞いていました。
【9月6日】避難訓練(不審者対応訓練)
2校時、「1年生教室ベランダに不審者が近づいてきた。」という想定で不審者対応訓練を行いました。おおむね計画に従って実施することができました。子どもたちは、とても静かに避難場所へ移動することができました。あまりにも静かに避難できたのでびっくりしました。
【9月5日】クラブ活動
水東小学校のクラブ活動は、「ものづくりクラブ」と「プレイクラブ」の2つがあります。今日は、ものづくりクラブが、手作りうちわづくり、プレイクラブが2チームに分かれてビーボールバレーをしました。みんなで楽しく活動できました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 加登住 貴子
運用担当者 教諭 加藤 大慈