学校生活
【10月2日】3年理科、5・6年家庭科の作品
今週末の10月7日8日は、科学展があります。それに向けて自由研究のまとめを頑張っています。(写真は、3年生の様子)また、5・6年生は、家庭科の時間に制作したナップザック(6年)ワッペン(5年)を職員室に見せに来てくれました。
【9月28日】学校訪問
水俣市の教育委員の先生方や水俣市教育委員会の方々が来校され、授業を参観されたり、学校の様子を視察されたりしました。多くの方から参観されてもいつもと変わりなく授業に取り組む水東っ子でした。
【9月27日】陸上記録会に向けて
100m、800m、ソフトボール投げ、走り幅跳びなど、自分が出場する種目を中心に練習を頑張っています。
【9月19日】5・6年家庭科
5・6年の家庭科の授業では、6年生が、ナップザックづくり、5年生は、練習用布を用いて波縫いなどの練習などを行っています。どちらの学年も集中して取り組んでいました。
【9月14日】1年生学級活動(きれいなからだ)
1年生は、養護教諭と担任の先生と一緒に性教育の一環として「せいけつなからだ」をテーマに授業をしました。子どもたちは、思った以上に手が汚れていることに気づき、外から帰ったら手を洗おうとする意識を高めていました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁