令和6年度

学校生活

2月の児童集会(保健委員会)

2月の児童集会は、保健委員会からの発表がありました。手洗いの大切さについて、保健委員会で自分たちが実験をして分かったことなどを紹介したり、クイズにしたりして発表しました。

そのあとは、各委員会の委員長が2月の目標について発表しました。

新入生保護者説明会

2月15日(金)新入生保護者説明会がありました。新入生は5年生と一緒に校内を探検したり、

いっしょに遊んだりしました。その間、保護者の皆さんには、学校のことや入学までのお願いしたいことなどの

お話をしました。

2月の全校集会

2月の全校集会では、校長先生から2つお話がありました。

1つ目は、『三つ目のおまんじゅう』という落語の話です。勉強やスポーツなどなんでも一つ一つの積み重ねが

大切であることをお話を通して伝えられました。

2つ目は、あいさつのことです。子どもたちの朝の登校の様子を実際に映像で紹介されました。遠く離れたこところから元気よくあいさつする様子を紹介しながら、これからも進んであいさつを頑張ろうと呼びかけられました。

『相手より先にするのがあいさつ。相手の後でするのは返事。』厳しくも重みのある言葉です。

土曜授業での餅つき踊り練習

この日の練習は、まず、この度、水俣市から「餅つき踊り保存会」の活動が表彰されたことの紹介がありました。

保存会の皆さん、おめでとうございます!!

その後、各パートに分かれて練習、そして最後に通し練習をしました。