令和6年度

学校生活

「絶対いじめのない水東小にするために」

 6月は[心のきずなを深める」月間です。まず、子供たちに学校生活についてのアンケートをとり教育相談を行ってきました。また各学級で人権学習を通して、相手の気持ちを考え、どうしたらみんなにとって楽しい学校生活になるかを話し合っています。

 6月14日(月)には、児童会で「絶対いじめのない水東小にするために(水東小人権宣言)」について話し合い、以下の宣言項目に決まりました。

〇いつでも立ち止まって、元気よくあいさつをします。←立ち止まってあいさつすると、相手も気持ちいいと思うから

〇きまりを守って、みんなで仲良く遊びます。←順番を守ったり、交替して遊ぶと仲良く遊べるから

〇人が失敗したときは、笑わず、みんなで励まします。←みんなで励ましたら、失敗した人もうれしいと思うから

〇悩みがあったら、相談し合います。←悩みがあったら、相談するとスッとするし、悩んでいる人がいたら、相談にのると、悩んでいる人はうれしいと思うから。

〇友達が笑顔になる行動をしたり、言葉を言ったりします。←友達を笑顔にしたいから

 どうしたらいじめのない水東小にできるか、学級や代表委員会(児童会)で真剣に話し合って決めました。これから、みんなで宣言項目を守り、絶対いじめのない水東小にします。

 下の写真は、全校集会の時の様子です。校長先生から「困っている人や悲しそうな人をどうやって励ましますか。」と尋ねられ、各学年で相談し、考えたことを紹介し合いました。

 

2年 生活 町をたんけん大はっけん①

 本日、生活科の授業で大迫方面に町探検に行きました。

 本当は、公共施設やお店などを訪ねたり、地域の方にお話を聞いたりしたいところでしたが、コロナの関係で難しいので、地域の探検をして今まで気づかなかった地域の魅力を再発見することにしました。

  

 通り慣れた道ですが、町探検の視点をもって歩くと新しい発見があったようです。道端の畑で自分たちが育てている野菜を見つけたり、側溝にいるサワガニやイモリを見つけて大はしゃぎする子どもたちでした。学校に戻ってから、「カニを初めて見ました!」や「よもぎがこんなところにあったなんて知りませんでした!」など、気づきを発表しました。この単元を通して、改めて自分たちの住んでいる地域のよさを見つけられればいいなと思います。次回は、初野・団地方面へ行ってみたいと思います。

【ミニトマトの収穫】

 今日の給食と一緒に、みんなで育てたミニトマトを1つ食べました。トマトが苦手な子どもも自分で育てたものなので、味わって食べていました。これから、おうちの方に食べてもらえるのを楽しみにしている子どもたちでした。

 

1年 図工 「いろいろならべて」

 1年生の図工「いろいろならべて」で多目的ホールに

折り紙をいっぱい並べました。

 いろんな形やいろんな色の組み合わせなど工夫して並べてみました。

並べた作品はタブレットでしっかり撮影しています。

1年生 生活科 あさがお

  みんなの「おおきくなあれ!」の願いがかない、大きくなりました。

 そして、あさがおの鉢に支柱を立て、葉っぱの数や大きさなど観察しました。

 タブレットに、観察の様子をビデオ録画しています。

3、4年 : 真剣に、丁寧に、心を込めて!

 今日3、4年生は、5、6時間目に毛筆での書写の学習を行いました。

 3年生は「日」、4年生は「原」を書きました。「先生見てください。」「先生どうですか。」と、子ども達は、意欲的に取り組んでいました。

 穂先の向きや姿勢にも気をつけながら、真剣に丁寧に心を込めて書く子ども達。その集中力に、思わずシャッターを切りました。

 子ども達は、自分の字が段々整っていく喜びを実感していました。

 いつもの明るく元気な姿とは違った、静かで真剣なまなざしに心動かされた時間でした。