学校生活
児童集会(やる気委員会・読書の楽しみを知ろう!)
6月26日(水)の児童集会は、「読書の楽しみを知ろう!」というテーマで、やる気委員会からの発表がありました。各低中高学年向けにお勧めの本が紹介され、発表を聞いていた児童からは、「ぜひ読んでみたいと思います。」等の感想が発表されました。
おいしくいただきました!
6月25日、5・6年生は家庭科の授業で調理実習をしました。6年生は、朝食のメニュー(ご飯やみそ汁、卵料理等)を、5年生はゆで卵や湯で野菜を作りました。試食の際は、一つ一つ味を確かめながら食べていました。
だんだん上手に磨くことができるようになりました!
今週は、全学年歯磨き指導を行いました。学年が上がるにつれ磨き方も上手だったようです。前歯は大体上手に磨くことができていたようですが、奥歯や歯と歯の間に磨き残しが見られました。
ふだんから鏡で見ながら磨いている子どもたちがやはり磨き方が上手でした。この学習で学んだことを継続して取り組んでむし歯ゼロを目指してほしいです。
引き渡し訓練、お世話になりました!
6月13日(木)水害等の災害に備えて、学校で避難している児童を保護者に引き渡す方法についての訓練を実施しました。当日は、保護者の方々はじめ多くの関係者の皆様方にもご協力いただきました。お世話になりました。
縦割り班~第1回目遊びの計画~
6月12日(水)の児童集会は、14日(金)に今年度初めて行う縦割り班遊びの内容について計画を立てました。みんなが楽しめる遊びになるように真剣に話し合いました。当日も仲良く楽しい遊びができますように!
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁