学校生活

学校生活

5年生、頑張りました!

本日は、5年生の算数「合同な図形」の授業を、職員で参観しました。算数が苦手だと感じている児童がいるとのことでしたが、そんなことを感じさせないくらい、子供達が意欲的に学習に参加していました。

今日の学習のめあては、「合同な三角形の書き方を考えよう」でした。子供達は、これまで学んだことをもとに、どんな条件があればぴったりな合同の図形を書くことができるか考え、作図し、その方法を説明できるよう友達に自分の考えを説明していました。

ぴったりの図形(合同な図形)ができたときの子供達のうれしそうな笑顔がとても印象的な授業でした。

子供達が下校した後は、今日の授業の参考になった点、もっとよい授業にするために改善する点について意見を出し合いました。先生方の「子供達のために何ができるかの熱い協議」に、時間が足りないくらいでした。

 

 子供達も、先生方もよく頑張る白旗小学校です!

生活委員さんと児童会執行部のあいさつ運動がありました

本日、早朝から、生活委員さんが3名来校され、あいさつ運動を行ってくださいました。(写真では2名ですが3名で行ってくださいました)ちょうど、執行部のあいさつ運動の日でしたので、生活委員さんと子供達と合同のあいさつ運動となりました。

 

保護者の方が緑の旗を持って挨拶をされていることもあり、いつも以上の大きな声が学校に響き渡りました。生活委員さん、早朝よりありがとうございました。

あゆまつりに行こう!オリジナルうちわをつくろう!

7月20日は、甲佐町の伝統行事「あゆまつり」が予定されていますね。この日を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?

さて、今日は、子供達との合言葉の1つである「ふるさと大好き!」にちなんだ取組につなげようと、「ふるさと大好き第1弾」として、イベント「あゆまつりに行こう!」が開催されました。

これは、「あゆまつり」に参加することをとおして、ふるさとの良さを知り、ふるさとに誇りをもつ子供たちになってもらうことを目的にするものですが、今日は、その「あゆまつり」に参加する時にもっていくオリジナルうちわづくりを行いました。

企画したのは、地域コーディネーターの藤田さんと本校地域連携担当の岸元先生です。昼休み、作成場所である図工室と理科室に行くと、たくさんの子供達が・・・・。みんな楽しみながら、上級生が下級生に教えながら作成していました。

 

 

このイベントは、1学期中にあと1回行う予定です。

まつりでは、「みこし」に参加してくれる子供達もいるようです。

「あゆまつり」がもっと楽しみになってきました!

朝から、1本の電話・・・

今朝も児童昇降口で子供達が登校するのを待っていましたが、1週間の始まりと思えないくらい、どの班も元気にあいさつをしてくれました。

子供達が登校した後、職員室にもどった朝8時過ぎ、学校に1本の電話がかかってきました。

その方のお話は・・・・・

朝から甲佐町にある職場に通勤している途中、横断歩道で車をとめて待っていると、小学生が横断歩道を渡った後、上級生が下級生を一列に並べ、みんなで頭を下げてお礼を伝えた姿に、考えて行動している姿に、とてもうれしかったし感心したとのことでした。

電話に出た教頭先生も「ありがとうございます。とてもうれしいです。」と、電話をされた方にお礼を伝えていました。

白旗小の高学年が、リーダーとして責任をもって登校してくれていること、感謝の気持ちをしっかり伝えてくれたことが、とてもうれしく思いました。

朝からの電話と子供達の成長に元気をもらった朝となりました。

お世話になりました。

本日の授業参観、PTA講演会、学級懇談会、大変お世話になりました。保護者の方の前ということで、いつもと違う表情をしている子供もいましたが、道徳の授業を頑張っていました。

 

今日は、2週間前に体験入学で来ていた2人の最後の登校の日でした。学級では、子供達がお楽しみ会を企画し、最後の1日を楽しんだようです。2人とも、白旗小がとても楽しかった、また白旗小に来たいと話してくれました。2人が、来年も白旗小にきてくれることを願っています。

 

児童玄関には、子供達が自分の願いを短冊に書いたものが、竹につるしてありました。

「家族が笑顔で幸せに過ごせますように」「友達みんな、仲良く過ごせすように」「大会で優勝できますように」「世界が平和になりますように」と思い思いの願いを書いていました。七夕の夜に、願いが届くといいなと思います。