今日の千丁小学校

集団宿泊2日目

2日目の朝は快晴。

午前7時から朝のつどい

旗揚げ

ラジオ体操

学校紹介

朝ごはんもしっかり食べました。

 

集団宿泊教室

5年生の集団宿泊教室を行う、あしきた青少年の家に到着しました。

まずは入所式。

入所式が終わるとそれぞれの部屋に。

まずお風呂。そして晩御飯。

今夜のメニューは、カレーライスと唐揚げでした。

カレーは、普通盛りで!大盛りで!

など、リクエストの声が聞かれました。

野菜や唐揚げのおかわりをする人もいました。

そのあとは、ナイトハイク。

怖くて涙が出た人もいましたが、ナイトハイクの最後の感想発表では「楽しかった!」の声や、千丁小学校から駆けつけたおばけさんたちへの労いの言葉が聞かれました。

たくさん考え、たくさん感じ、たくさん笑い、学びを深めた集団宿泊の1日目が終わりました。

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室

10月26日(木)

5年生が、水俣に学ぶ肥後っ子教室と集団宿泊教室に出かけました。

校長先生より、「楽しく学んで思い出を」というメッセージをいただきました。

その後、バスに乗り込み出発!

 

午前9時35分。熊本県立環境センターに到着。

 語り部さんのお話を聞きました。

午後は、環境学習。

 

水俣病資料館、水俣病情報センターも見学しました。

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室を終え、いよいよあしきた青少年の家に向かいます。 

 

【5年生】稲刈りをしました。

10月13日(金)に稲刈りを行いました。

鎌を使った稲の刈り方の説明があり、その後、けがに気を付けながら慎重に刈り始めました。

刈った後はコンバインまで稲を運び、わらとお米に分けられました。

田植えから、稲刈りまで、実際に作業を行い、稲作について知る貴重な経験になりました。

【3年生】社会科見学旅行に行っていきました。

10月24日(火)、3年生が社会科見学旅行に出発しました。

最初の見学地は「彦一本舗 本社工場」です。

工場の中に入り、どのようにお菓子が作られているのかを見学しました。

次の見学地は「八代博物館」「お祭りでんでん館」です。

これまでに使われてきた道具や、催しなどの文化に触れることができました。

最後は、八代消防署に行きました。

署内では、消防車や訓練する場所などを見学しました。水難事故にも対応するため、プールもあることに子供たちは驚いていました。

一日を通し、授業では体験できないことを、見て、聞いて、感じてきました。充実した見学旅行になりました。

【2年生】芋掘りをしました。

10月24日(火)の3・4時間目に芋掘りをしました。

芋掘りの仕方の説明があり、いざ芋掘り開始!

途中で芋が折れないように、慎重に土をどかしていきました。

形は、小さいものからボールのように丸いものまでたくさん掘り出すことができました。

2年生全員でコンテナ8箱分の芋を収穫することができました。

採った芋は、お芋パーティーで食べる予定です。

【4年生】社会科見学

10月24日(火)、4年生が社会科見学へ行ってきました。

行き先は、通潤橋・熊本城公園・水の科学館の3か所です。

昔から今へと受け継がれている石橋も、熊本の地下水についても、これまで社会科を中心に学んできましたが、やはり現地へ行き、本物に触れるのは大変よい学びになりました。

特に通潤橋では、「うわあ、ここから水が出るのか」「どこからこれだけたくさんの石を運んできたんだろう」「ここの水きれいだね」など、たくさんの気づきが聞こえてきました。

受け入れてくださった皆様、ありがとうございました。


 

運動会

9月24日(日)は、運動会を実施しました。

当日は爽やかな秋晴れで、運動会日和となりました。

今年は、入場者の人数制限を行わず、来賓の皆さまにも見守っていただきながら、運動会を開催することができました。

 

開会式後の応援合戦。

応援団、千丁っ子の声援が響き渡ります。

 

 

各学年での徒走では、最後まで諦めず、風を切って走り抜けました。

 

 

 

1・2・3年生の団体競技は、クラス一丸となって力を出し切りました。

 

4・5・6年生のリレーは

バトンを落とさないように丁寧に、かつ力強く走り、

ゴールを目指しました。

応援団の応援にも力が入ります。

 

1・2年、3・4年、5・6年の表現は息ぴったり。

それぞれに違ったよさが出ていました。

今年度の運動会テーマ

「みんなで協力し 絆を深め 笑顔で終われる運動会」

千丁小が一つになり、

協力し、最後まで笑顔が絶えない運動会になりました。

 たくさんの方々のご参観に、感謝申し上げます。

運動会全体練習

9月13日(水)の2時間目に運動会の全体練習を行いました。

第1回目の全体練習は「開会式」の練習です。

 

一人一人が自分の立ち位置を確認し、

①開会の言葉

②優勝旗・準優勝トロフィー返還

③学校長あいさつ

④誓いの言葉

⑤準備運動

⑥応援団練習 と練習が進みました。

 

応援団長の誓いの言葉にも力が入ります。

礼のタイミング、姿勢、返事など、これからも練習を続けていきます。