本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
本年度スローガン「夢 チャレンジ 仲間とともに そして、地域とともに」
身につけさせたい資質・能力「主体的に動く力」「継続する力」「関わり合う力」
本校では、毎週水曜日昼休みの後半に「桜っ子タイム」が位置付けてあります。基本的には、体力向上と外遊びのきっかけ作りのためのランニングタイムですが、体育委員会が主となり、その他の活動もしてくれます。今週の桜っ子タイムは、ランニングの後、玉入れの玉を赤白に別れて投げ合う「玉入れ」ならぬ「玉投げ」でした。青空のもと、赤玉と白玉が飛び交い、楽しいひとときでした。運動会の練習で疲れているはずの子どもたちですが、元気いっぱいに活動する姿にこちらが元気をもらった次第です。今後もいろんな活動を体育委員さんよろしくお願いします。
【音楽に合わせてランニング】 【赤白対抗玉投げ】
今週は、天候に恵まれ運動会に向けて各学年運動場での練習が始まりました。1日に2時間練習がある日もありますが、子どもたちは本番に向けて一生懸命がんばっています。運動会本番まであと一週間になりました。週末は、疲れをとるためゆっくり休ませてください。
【高学年は、本番さながらの表現の練習です】
【中学年は楽しいダンス】
【低学年の玉入れ】
1年生は、初めての運動会で覚えることがたくさんありますが、しっかりがんばっています!
今週は、天気も良く運動会に向けての練習も本格的になってきています。赤白に別れて応援練習も始まりました。応援団の上級生を中心に、一生懸命声を出したり、手拍子をしたりして練習に励んでいます。感心するのは、みんなの覚えが早いことです。リーダーが言ったことにすぐ反応しています。この調子で本番に向けてがんばってほしいものです。
【体育館で練習する赤団】 【音楽室で練習する白団】
運動会に向けて各学年練習に熱が入っていますが、図書の掲示も運動会バージョンになっていました。図書担当の田中先生のアイデアだそうです。こういう素晴らしい掲示物が校内のあちらこちらにあります。赤白どちらの本が子どもたちに人気があるのでしょう?
17日(火)の2校時に、1回目の運動会全体練習を行いました。体育主任の髙尾先生が全体指導を行い、開会式・閉会式の練習をしました。暑い中でしたが、1年生から6年生まできびきび動き、髙尾先生から言われたことを素直に聞いて練習をがんばりました。みんなのがんばりに感心した1時間でした。運動会が近づいてきています。ご家庭での体調管理よろしくお願いします!
【128名の入場です!】
13日(金)委員会活動がありました。本校では、4年生以上で委員会を組織しています。それぞれの委員会で、常時活動を行い、自分たちの力で学校生活をよくしようと頑張ってくれています。定例の委員会の時間も、それぞれ一生懸命活動してくれている姿が見られ、うれしく思うとともに頼もしく感じた次第です。いくつかの委員会の活動を紹介します。
【環境飼育委員会】夏用の花へ植え替えをしてくれていました。
【給食委員会】毎日使う給食室の掃除をした後、栄養黒板(?)の貼る食品カードの整理をしてくれていました。
【図書委員会】図書に関する掲示物のはりかえをしてくれていました。
みんなありがとうございました!
【環境飼育委員会】 【給食委員会】
【図書委員会】
今週から運動会に向けて各学年の練習が始まりました。4月の代表委員会で決定したスローガンは「最後まで笑顔で協力し、思い出になる最高の運動会にしよう!」です。スローガンの達成に向けて、まずは各学年表現の練習に取り組んでいるようです。来週は、全体練習も始まります。ますます運動会に向けて熱が入ることと思いますので、随時ホームページで紹介したいと思います。ご家庭では、早寝・早起き・朝ごはんに加え、コロナ対策もよろしくお願いします!
【低学年のかわいいダンス】 【中学年は恒例の花笠音頭】
ゴールデンウィークが終わり学校では運動会の練習も始まっていますが、それぞれの学年で学級園等に花や野菜の苗植えが行われています。用務員の藤本先生が事前に耕してくださった学級園に夏の花や野菜が植えられ、にぎやかになってきました。これから各学級でしっかりお世話をしてほしいと思います。
【1年生の苗植えの様子】 【2年生は鉢にミニトマトを植えました】
先月から、玄関のあたりをツバメが飛び交っていました。もしかしてと思ったら、案の定玄関の柱の上に巣を作っていました。2羽で協力し、器用に作られた巣です。理科専科の古閑先生は、巣の観察ができると喜んでいます。無事にひなが産まれ、育つことができることを願います(無事に産まれたら観察記録を載せたいと思います)。
6日(金)に引き渡し訓練を実施しました。保護者のみなさまにおかれましては、お忙しい中にご協力いただきありがとうございました。平成28年の熊本地震をきっかけに各学校で引き渡し訓練が始まりましたが、現在は地震というより豪雨を想定しての訓練となってきています。特に、令和2年度の豪雨では、本市においても甚大な被害がありました。あの時のことを教訓にして、子どもたちの大切な命を守りたいと思います(訓練だけで済むのが一番いいのですが・・・)。
【受付で引き渡しカードに記入】 【カードを確認して引き渡し】