学校生活

学校生活

さあ、運動会!

いよいよ運動会当日となりました。昨日の午後、高学年の子どもたちが準備をがんばってくれました。天候にも恵まれ、無事に運動会が実施できますことに感謝いたします。子どもたちの精一杯のがんばりにたくさんの声援をお願いします。お待ちしています!

運動会に向けて⑦

いよいよ運動会が明日になりました。昨日、最後の全体練習がありました。応援合戦を本番通りにやってみました。最初から最後まで相手の演技を見るのは初めてでした。本番に向けていい仕上がりになっています。当日は、プログラムのトップを飾る応援合戦です。特に団長さんはのどの調子を整えておいてください。続いて閉会式を練習しました。閉会の言葉を総務委員長が本番通りに言ってくれました。校長あいさつを凌ぐ素晴らしさでした。さすがです!

また、各学年の演技や競技も仕上がってきています。低学年のかわいらしいダンスです。見ているだけで楽しくなるダンスで明日はみなさん心を癒されてください。

中学年の大玉ころがしです。今年初登場の団体競技です。コーナーをまわるという難しさに苦戦しながらがんばっています。

高学年の綱引きです。こんなにも力強く成長した高学年の姿に感動です!

運動場の草取りをしながらそれぞれの学年の練習に見入ってしまった昨日でした。明日はたくさんの方の応援を受けて、さらに素晴らしい演技や競技を見せてくれることでしょう。乞うご期待!

大きく育て!ミニトマト

昨日、2年生がミニトマトの苗を植えました。1年生の時にあさがおやチューリップを育てた自分の鉢にミニトマトを植えました。担任の間正先生に土を入れてもらって(途中から私と用務員の藤本先生も加勢して)一人一人大事に苗を植え、たっぷり水をあげました。暑い中でしたので、ふにゃっとしていた苗でしたが、今朝見てみると元気になっていました。これからお世話をがんばってたくさんのミニトマトができるといいですね!

 

運動会に向けて⑥

昨日の6時間目に、4年生以上で運動会の係打ち合わせを行いました。全員が、出発や決勝などの係に分かれ、役割分担をしたり準備をしたりしました。高学年は、自分たちの競技や演技だけでなく、係の仕事もあって大変ですが、自分たちの力で作り上げる運動会に向けてがんばってほしいと思います。本番まであとちょっとです。本番では、係で働く高学年の姿にも注目してください!

校内研修

火曜日の校内研修に、熊本県教育センターより安武史子指導主事に来校いただき、道徳教育について講話をしていただきました。今回の学習指導要領の改訂により道徳が教科となったため、毎年研究授業を行い道徳教育の実践を進めていましたが、一度初心に戻って道徳の授業づくりや評価についてご指導をいただきました。講話の最後に「道徳教育は、児童生徒の未来への投資である。教材を学ぶのではなく、教材を使って生き方を学ぶ。」と締めくくられました。この言葉を大切にしながら職員一同、桜っ子の未来のために道徳教育の授業づくりを頑張っていきたいと思います。

運動会に向けて⑤

いよいよ今週の土曜日に運動会が迫ってきました。昨日の2時間目に2回目の全体練習がありました。開閉会式と応援合戦の練習をしました。練習前には応援団の子どもたちが低学年を並べてくれる姿が見られました。

入場行進では、国旗・校旗を先頭に堂々と入場しました。

1年生によるはじめの言葉も上手にできました。

暑かったので、子どもたちは座って開会式の練習を行いました。団長を中心に、誓いの言葉も大きな声で言えました。

開閉会式のあとは、赤白に別れて応援合戦の練習です。昼活動に少しずつ練習してきましたが、ようやく全体像が見えてきました。赤も白も気合が入っています。

残すところ練習できるのもあとわずかです。どうやら土曜日は天気も良くなりそうです。運動会に向けてラストスパートでがんばりましょう!

 

田中先生お世話になります!

先週の金曜日、4年生教室には担任の小栁先生ではなく、田中しのぶ先生の姿がありました。実は、小栁先生が初任者研修で終日研修に出られる日は代わりの先生に来ていただいて授業を進めていただいてもよいということになっています。昨年、間正先生のときには代わりの先生が見つからず本校職員で対応していたのですが、今年は田中先生が引き受けてくださり、今回が第1回目の子どもたちとの顔合わせとなりました。4年生の子どもたちはいつもと違う雰囲気にしっかりやる気をもってがんばっていました。また、給食時間にZOOMで全校児童にも紹介をしたところです。年間9回ほどですが田中先生にはお世話になります。小栁先生も安心して研修に励めそうです!

 

桜っ子元気です!

昨日から天気が崩れ、お昼休みに外で遊ぶことができませんでしたが、天気がいい日はたくさんの子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。運動会の練習で疲れているはずなのに本当に子どもは元気です。1年生の姿もたくさん見られるようになりました。遊具で遊ぶ子どももたくさんいます。鉄棒、うんてい、ブランコはもちろん、中庭の土管も人気です。見ていて微笑ましいのは、同じ学年だけでなくいろんな学年で一緒に遊ぶ姿が見られることです。私もお昼休みに運動場に行くのが楽しみです!

1年生はじめての・・・

水曜日、1年生がはじめての英語の勉強に挑戦しました。ALTのデレク先生とあいさつなどの英語を勉強しました。最初は緊張気味の子どもたちでしたが、徐々にとっても楽しいデレック先生のペースにはまり、少しずつ慣れて元気に楽しく英語に触れていました。3年生以上は毎週デレク先生と勉強しますが、1年生と2年生は時々となります。「英語楽しい!」と言える桜っ子に育ってください。

運動会に向けて④

毎日運動会の練習をがんばっている子どもたちですが、火曜日の昼活動で応援練習がありました。赤白に別れて体育館と音楽室でそれぞれ練習しました。応援団を中心に、大きな声を出して練習に取り組みました。今日の昼活動も応援練習です。少ない時間の中で精一杯がんばる桜っ子です。また、朝練昼連もがんばっている応援団です。当日が楽しみです!