学校生活
作陶体験(5年生)
6月20日(月)、5年生対象の作陶体験を実施いたしました。
五和町手野で活動なさっている「森山陶器」さんから講師をお招きしました。
森山様には、これで3年続けてご指導いただいています。
5年生児童は、森山様のご指導を受けながら、思い思いに作品を完成させていました。
2学期になって絵付けを行い、完成となります。待ち遠しいですね。
ご指導いただいた森山様、誠にありがとうございました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年生)
6月2日、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に参加しました。
昨年度まではオンラインでの開催でしたが、今年度は船を使って現地での学習となりました。
水俣病資料館での見学・語り部さんからのお話、熊本県環境センターでのSDG’Sに係る環境の学習(水資源)を体験してきました。
今後、事後指導としてまとめの学習に入ります。実りの多い学習になるよう、学校として指導いたします。
歓迎遠足 ~1年生を迎える会~
4月22日(金)、1年生を迎える会を本校運動場で、遠足を佐伊津運動公園(旧佐伊津中跡)で実施しました。
1年生を迎える会では、児童会の企画委員会が中心となりお世話していただきました。1年生の自己紹介やゲーム、1年生へのプレゼントなどを行いました。
しっかりと楽しむことができたようです。
その後、佐伊津運動公園(旧佐伊津中跡)に行き、弁当を食べ、おやつを食べ、たくさん遊びました。
ソーシャルディスタンスを保ちながら弁当を食べました。(これまでにはあまり見られない光景でした)
天気に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。弁当やおやつの準備等、たいへんお世話になりました。
道徳集会
4月22日(金)、道徳集会を実施しました。
道徳の時間が「特別の教科 道徳」(道徳科)になり、教科書を用いて授業をしています。
この道徳集会では、道徳科の学習内容、道徳科の学び方、友だちとの考えの交流の仕方 等をオンラインで一斉に指導しました。↓
道徳科をはじめとした道徳教育では、自分が望ましくよりよい生き方をするために必要なことを学んでいきます。人は人として望ましい生き方をしようと思っています(価値理解)が、なかなかうまくいかないこともあります(人間理解)。これから学校では、道徳科を道徳教育の要として、価値理解や人間理解を促しながら、創意工夫して授業を展開していきます。ご家庭におかれましても、児童の心が道徳的実践となりすようご支援いただければ幸いに存じます。
交通教室を実施しました
4月21日(木)、交通教室を実施しました。
当日は雨天のため運動場での実施ができず、体育館で実施しました。
天草地区交通安全協会から講師の先生を2名お迎えしました。
1~2年生の様子です。↓
3~6年生の様子です。↓
交通事故防止のための指導は、何回行っても十分とは言えません。
どうか、ご家庭や地域でも児童へ交通事故防止の一言(気をつけて)をお願いいたします。
今回は雨天のため自転車の点検ができませんでした。各ご家庭で、点検をお願いいたします。
これから大型連休を迎えます。交通事後防止について一層ご留意をお願いいたします。
1年生給食の様子
入学した翌日から給食が始まった1年生。
2日目(4月13日)の様子はどんなだろうと見に行きました。
すると・・・
全員が、きちんと前を向いて黙って食べていました。
コロナ禍で、給食の時間は「默食」が定着しておりますが、1年生もしっかり取り組むことができていました。
本来なら、グループになるなどして楽しくお話ししながら食べたいところですが、このような制限の中での給食となり、申し訳なく思います。
ちなみに、この日の給食は次のようなメニューでした。
給食センターの皆様、いつもありがとうございます。
令和4年度入学式
4月11日(月)、令和4年度の入学式を行いました。
今年度の入学児童は32名です。これは、天草市の17の小学校の中で6番目に多いです。
入場後、きちんと席について、お話しも上手に聴くことができました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3年続けて入学児童、保護者、教職員だけの式となりましたが、心温まるお祝いの式となりました。
4月11日は、「ガッツポーズの日」でした。
これからの学校生活の中で、1年生がどんなガッツポーズを見せてくれるか楽しみです。
令和4年度就任式・始業式を行いました。
4月8日(金)、令和4年度の就任式・始業式を行いました。
今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、運動場で行いました。(天気がよくて幸いでした)
昨年度末の退任式で5名の先生とお別れしましたが、今回4名の先生をお迎えしました。
児童も大歓迎でした。↓
続けて、始業式を行いました。
始業式では、佐伊津の合言葉「さわやか・いっしょけんめい・つよさ」を児童と確認しました。
また、してはならないこととして「自分がされて嫌だと思うことは人にしない」ことを約束しました。
その後、担任等を発表しました。児童は、大きな拍手で先生方をお迎えしてくれました。
令和4年度が、素晴らしい形でスタートすることができました。
来週月曜日には、新たに1年生32名をお迎えします。
今年度も本校の教育活動にご理解とご支援をいただければ幸いです。
卒業証書授与式
24日(金),卒業証書授与式を挙行いたしました。
今年度も新型コロナウイルス感染防止対策ということで、来賓の方々、在校生の参加を見送る形での開催は、大変心苦しかったのですが、在校生、そして職員一同、精一杯心を込めて準備、運営に努めました。
卒業生は、義務教育6年間の最後の授業としての卒業証書授与式を立派な態度で締めくくってくれました。堂々とした入場、卒業証書授与、記念品授与、記念品贈呈と、厳かに粛々と進められていきました。そして、「別れの言葉」では、在校生からのお祝いメッセージをじっと見入っていた卒業生。自分たちのメッセージを述べる場面では、思いを言葉にしっかりとのせて、体育館に響かせてくれました。成長した姿、感謝の気持ちを全身で表現してくれました。
佐伊津小学校を巣立っていく27人の佐伊津っ子のこれからの人生に、幸多かれ!
これからも、佐伊津小で培った「主体性・協働性・創造性」を存分に発揮してほしいと願います。
保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございました。今後とも、佐伊津小学校の教育活動に際しまして、これまで同様、あたたかく見守っていただけると幸いです。
人権について考えてみませんか
先月、佐伊津小で取り組んだ人権学習の様子をお伝えします。私たち大人も、子どもたちとともに、「人権」について、これからも学びを深めていきたいですね。
「じんとり」というお話で人権学習を行いました。じんとりをしているクラスのみんなの中に入れてもらおうとしたしんじ君が、しんじ君はいつも勝手にするからということで入れてもらえなかったというお話です。子どもたちは、しんじくんの気持ちとクラスのみんなの気持ちをそれぞれ考えました。しんじくんもクラスのみんなもお互いに相手のことを考えられていなかったということに気づき、相手の気持ちを考えて行動することが大切であると考えました。また、その後に自分たちも同じようなことはなかったか1人1人しっかり振り返っていました。
「いやだったこと」の学習をし、友だちに優しくすること、嫌なことを言われたりされたりしたときに「いやだ」ということ、チクチク言葉を使わないことなど、学習を通して自分が今後がんばりたいことを発表していました。
「男が先てだれがきめた」の資料の中から、きまりを守っていない、男が先というのはおかしい、悪い言葉を使っているなどたくさんの課題に気づくことができました。そして、まちがったことをしている人がいたら「だめだよ」と注意したいと、差別やいじめをゆるさないという思いを強くしていました。
「できないことないですか」という教材で学習をしました。
子どもたちは、「誰にでも、苦手なことやできないことはあるのだから、それをバカにしたり、からかうのは、おかしい」と感想を述べていました。
今回も、子どもたちは学年を越えて、友達のいいところを見つけ合っています。お互いに「ありがとう」という温かい気持ちでいっぱいになれば、クラスも学校も素敵な場所になると思います。できないことではなく、お互いの素敵なところを認め合って、輝き合えるようになりたいですね。
「男が先てだれがきめた」という資料をもとにした学習です。資料の中の男の子達は、ずるをして女の子達より先に並びます。そのことを注意されると、「男が先と決まっている。」「男の方が偉い。」「うちでは風呂も男が先。」などと言います。本学級の実態や今の時代の考え方からすると違和感を感じる内容だったので、その話を担任が読み進めると、「何で?」「それおかしい。」「間違ってる。」子ども達は口々にそんな声を挙げてくれました。何が間違っているのか、何が大切なのかについて話し合っていきました。そして、「差別」と「区別」の違いについても考えました。
また、今週の道徳の時間には、「三つの国」という資料でも互いに認め合い理解することの大切さについて考えました。冬季オリンピックについての話も盛り上がりました。性別、国籍、肌の色、考え方…etc. 「みんな違ってみんないい」です。共に違いを認め合いながら、手を取り合い、支え合っていきたいものです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 荒木 明美
運用担当者 教頭 上田 正悟