日々の生活

日々の生活

食育月間中の給食②

 食育月間中の給食2週目は「世界の料理週間」でした。

 世界の料理を給食で再現できるようにアレンジし、実施しました。

いろいろな国の食文化について知ってほしいと思います。

 

12日(月) 13日(火) 14日(水) 15日(木) 16日(金)
中国 イタリア 日本 スペイン 韓国

・麦ごはん

・鶏肉粉絲湯  

・小籠包

・拍黄瓜

・フォカッチャ

・ミルファンテ

・ポルペッティーニ

・イタリアンサラダ

・ごはん

・味噌汁

・いわしの梅煮  

・酢の物

・ミルクパン

・マルミタコ

・トルティージャ

・エンサラダ・ミクスタ

・麦ごはん

・わかめスープ

・チーズタッカルビ

・オイキムチ

    

 

プール掃除をしました!

6月6日(火)にプール掃除を行いました。汚れていたプールも高学年の頑張りでピカピカになりました!

6月16日(金)のプール開きが楽しみです。

  

「むし歯と歯肉炎の予防」講話

6年生は「むし歯と歯肉炎の予防」と題して学校歯科医の清水先生を講師にお迎えして学習をしました。

歯の仕組みやむし歯の成り立ちなど基本的な事柄を始めとして、むし歯や歯肉炎の予防について詳しくお話ししていただきました。最後に

3つの約束 ①食後・寝る前には必ず歯をみがく。

     ➁おやつをだらだら食べない。

     ③よくかんで食べる。

ことを教えていただきました。

講話の後に「身近な食べ物にも糖分がたくさんあることを知ってびっくりした。甘いものはできるだけ避けて、細かい所もみがこうと思った。」と感想を発表してくれました。

この機会に、歯と口の健康にもっと関心を持ち、行動にうつしていってほしいと思います。

歯科講話2

歯科講話1

ストレッチを頑張ろう!!~体育委員会の発表~

13日(火)のさがらっ子集会で、体育委員会がストレッチの大切さのついて発表しました。

近年は、スクリーンタイムが増加して、姿勢が悪くなったり、体が硬くなったりしたりする傾向があります。

発表の最後には、朝の会に行っているストレッチを全校児童と一緒に行いました。

ストレッチで身体をほぐして、健康な体を目指してほしいです。

食育月間中の給食

 6月は食育月間です。

 6月の給食は、週ごとのテーマに合わせた給食です。

1週目の5日から9日は『かみかみ週間』ということで、よくかまなくてはいけない

食材を使った給食でした。

 かんで食べる事にはたくさんのいいことがあります。自分の歯や体の健康のために

しっかりかんで食べてほしいです。

 

5日(月) 6日(火) 7日(水) 8日(木) 9日(金)

・麦ごはん

・タイピーエン

・こんにゃく入り

 中華炒め

・ミックス

 カリントウ

・麦ごはん

・きのこ汁

・魚の梅マヨネーズ

 焼き

・いかときゅうり

 の酢の物

・麦ごはん

・根菜の和風

 カレー煮

・カミカミ和え

・手作りふりかけ

・ソフトフランスパン

・野菜スープ

・鶏肉のパン粉

 焼き

・ビーンズサラダ

・大豆入り

 ひじきごはん

・味噌汁

・ししゃもの

 南蛮漬け

・切干大根の

 和え物