今日の一枚!は一日分しか見えません。過去の「今日の一枚!」は、下の番号を押してから見て下さいね。

今日の一枚!

読書!どくしょ!ドクショ!

 ちょっとわざと読書の話題をちらつかせています。読書の秋にももうすぐ突入!です。トップページのバナーにも「読書活動推進中!」の文字を入れてみました。今年は全校で読書量を増やそうとがんばっています。図書室へ行く日を設定したり、読書の記録をつけるようにしたり・・・・と工夫しながら取り組んでいます。

 読み聞かせも、本に親しむ場の一つ、竜の子お話会の皆様にお世話になって、楽しい時間を過ごしています。また今日は図書室へ行くと、図書委員さんが入り口に設置している「おすすめの本」の展示を新しくしていました。どう並べたら注目してもらえるか、工夫しているようでした。

 子どもたちの読書量、この取り組みを通じて伸びてきているようです。各ご家庭でもぜひ読書の環境を作って頂いて、夜のちょっとした時間や休みの日の読書が増えるよう、配慮いただけると嬉しいです。ぜひ学校と家庭で子どもたちの読書を推進していきましょう!

0

連休おしまい

 連休も終わりです。さあ、学校です。また楽しい1週間にしましょう!早めに準備して、そして早寝して来て下さい。写真はある日の図書室です。図書室もみんなを待ってま~す。

 

0

15日はあいさつ一斉行動の日

 週末の今日は15日、あいさつ運動一斉行動の日でした。関係のみな様にもたくさん来ていただいて行うことができました。正門をくぐる子どもたちの声も一層大きく響いていました。

各家庭での「あいさつ」はいかがですか?ぜひ時々は気にかけて、みんなで気持ちのよいあいさつを広げていきましょう。

0

9月タイピング検定実施!

 昨年度よりおこなっている「西部小版タイピング検定」。今年の2回目を本日実施しました。子どもたちも日々練習をして、検定に臨みました。中には夏休み毎日タッチタイピングの練習を行ってきた子もいたので、記録の伸びも期待できるところです!

写真は今回から検定に参加する3年生。検定前はキンチョーキンチョーで臨みました。終わって「はぁぁ」のため息も漏れ、集中して取り組んだのが分かりました!

0

9月の児童集会

 今日の朝の児童集会は、生活委員会がすすんで引き受けて集会を行ってくれました。あいさつのやり方やあいさつが上手な人の紹介、そしてあいさつクイズなど盛りだくさんでした。クイズは各教室で結構盛り上がっていました。楽しくあいさつについて考える集会をありがとう、生活委員さん。

あいさつのやり方を再確認!

だれのあいさつかを当てるクイズ!

0

まだまだ暑いですが・・・

 今週もはじまりました。少々体調不良の子どもたちもチラホラのようです。休んでいるみなさんはしっかり休んで、また元気に来てくださいね。今日も暑かったですが、そんな中でもサッカーで走り回っている子たちもいました。水分も十分とって元気に過ごしてほしいです。

 お昼休みは二人組の手をつないだ1年生に何組も出会いました。その一組についていくと、教室、教室をのぞき込んでは、ニヤニヤしていました。「何しているの?」と聞くと「がっこうたんけんだよ~~」と言って、また手をつないで次の教室へ向かっていました。カワイイものですね。

0

週末

1週間が終わりました。土日で休養もしっかりし、また来週もがんばりましょう。

今日も元気よく登校し、それぞれの役目を果たしながら一日過ごせた子どもたちです。

0

そうじもがんばります!

 今日は掃除の時間に、学校内をうろうろしていたら、そうじをがんばっている子どもたちの姿をたくさん見ました。もあわっとした空気の中ですが、その姿は清々しかったです。

ところで、昨日より6年生は宿泊通学が行われています。写真が入手できたらまた紹介できたらと思います。

宿泊教室の記事は、6年生の部屋に更新されたので、そちらをご覧下さい。

0

中日(なかび)の今日は・・・

 今日は雨かと思っていたら、一日晴れの水曜日でした。「も~いい加減に雨降れよ!」と心の中で思いつつ、今日を過ごしました。ただちょっと風の熱さがゆるんだかな~と思う瞬間もありました。

 写真は気持ちよい青空の下、昼休みに遊ぶ子どもたち。そして水に親しむ子どもたち(今日のプールは程よく冷たくて、気持ちよかったです。)プールの写真の左上の黒いのは、雨雲でなく私の指でした(-_-;)。

0

お話し会と避難訓練

 今日も暑かったです!

 今日は朝自習の時間は読み聞かせが行われました。竜の子お話会の皆様いつもありがとうございます。今日もたのしそうな笑い声や真剣に聞いている子どもたちの様子が見られました。

 そして昼休みは、予告なしの避難訓練。いろいろな場所で過ごしていた子どもたちも、その場でどうすべきか、ちょっと戸惑いもあったようですが、目標の3分以内での避難が無事できました。今後もしっかり備えていきたいです。

0