学校生活

学校生活

【学校生活】児童会立会演説会&選挙

 今日(2月10日)は、来年度の児童会執行部役員を選ぶための立会演説会と選挙を行いました。6年生の選挙管理委員がこれまでの準備と今日の運営を行い、3~5年生の立候補者とその責任者が「どんな学校にしたいか」という思いや「そのために何をしたいか」という具体的な方策などを、全校児童の前で堂々と発表しました。

 他の子供たちも立候補者一人一人の考えを真剣に受け止め、それぞれが自分の考えで投票をすることができたようです。また、今年から3年生以上はオンライン投票を導入しました。

 成人年齢が18歳に引き下げられ、小学6年生は6年後には選挙権が与えられることを考えると、小学校段階でのこの活動はたいへん意義のあるものだと思います。役員に選ばれる人数は限られていますが、学校をよりよくしたいという思いをもち、その思いを全校児童に立派に伝えることができたことを、大きな自信にしてほしいです。

【学校生活】4年 外国語活動「This is my favorite place.」

 4年生の外国語活動では、「This is my favorite place.(お気に入りの場所を紹介しよう)」という学習をしています。この学習では、英語を使って学校内で好きな場所に友だちを案内したり、その場所について伝え合ったりすることで、英語の言い方に慣れ親しむことを主な目標にしています。

 今日(2月9日)の学習では、「library」や「arts and crafts room」などのお気に入りの場所を、英語を使いながら上手に紹介し合っていました。

【学校生活】新入学児童保護者説明会

 今日(2月8日)は、来年度の新入学児童の保護者を対象にした説明会を開催しました。本来ならば「体験入学」として、新入学児童にも一緒に来校してもらい、少しでも学校に慣れてもらえるように1年生との交流活動を計画していましたが、本年度も感染症予防のために保護者説明会のみを実施することにしました。

 現1年担任や養護教諭から学校生活や健康面について具体的に説明し、最後は昨年度の乙女小学校の様子をまとめたビデオを見てもらいました。新入生が入学式を迎える頃には今の状況が落ち着き、子供たちの明るい笑顔でいっぱいの学校生活となるように、心から願っています。

【学校生活】6年「卒業制作」

 2月に入り、6年生は卒業へ向けて様々なことに取り組み始めました。その中で卒業制作として、通学路でドライバーへ注意喚起を促す看板を作ることになりました。現在、どのようなデザインにするかを考案中です。

 なお、今回の卒業制作に必要な材料や道具は、すべて甲佐町ライオンズクラブから寄贈していただきました。ありがとうございました。

【学校生活】1年 学級活動「心のオニたいじ」

 先週の金曜日(2月3日)は節分でした。節分と言えば鬼を退治する「豆まき」が思い出されますが、乙女小の1年生では自分の心の中にいる「鬼」を追い払う、「心のオニたいじ」がありました。

 「手あそびをするオニ」「しせいがわるいオニ」「音どくしないオニ」「わすれものオニ」など、一人一人が2年生への進級に向けて自分が直したいことをしっかりと考え、そのことを的にして新聞紙で作った「豆」を投げました。

【学校生活】情報モラル啓発資料

 すでにご存知のように、昨年度から児童一人一人に情報端末(タブレット)が配られ、学校の授業だけでなく、家庭の学習でも積極的に活用されています。

 しかしながら、その使い方を間違えてしまうと、大きなトラブルにつながる恐れもあります。そのため、これまで様々な機会に講習会等を開催していますが、先日、熊本県教育委員会が作成した児童・保護者向けの情報モラル啓発資料を各ご家庭に配付しました。改めて親子で一緒に確認していただき、家庭でのルール作りなどに活用していただきますようによろしくお願いします。

R4情報モラル啓発資料(№1).pdf

R4情報モラル啓発資料(№2).pdf

【学校生活】昔の道具や写真

 2学期末に昔のお金を学校に持ってきてくださった6年児童のお祖父ちゃんが、今度は昔の道具や写真などを持ってきてくださいました。

 洗濯機やアイロン、時計、ランプ、紙幣など、とても珍しく貴重な物を目にした子供たちは、前回以上に興味津々に観察していました。

【学校生活】町学力調査

 児童の学力向上の取組に生かすために、甲佐町では全国(6年)や県(3~6年)の学力調査に加えて、町独自での学力調査も行っています。

 写真は今日(2月1日)実施した1・2年生(算数)の様子です。1年生は初めての経験ですので、集中して取り組めるように2つの教室に分かれて行いました。

【学校生活】給食集会

 先週24日から今週30日にかけての「全国学校給食週間」にちなんで、学校内外で様々な取り組みがありました。その中の「タイムスリップ給食」については、このホームページの「今日の給食」コーナーで紹介していますので、そちらをぜひご覧ください。また「給食週間作品展」についても、2月5日(日)まで甲佐町役場で行われていますので、そちらの見学もよろしくお願いします。

 さて、今日(1月31日)は甲佐町給食センターの栄養教諭の先生に来校していただき、給食週間のまとめとしての「給食集会」を開催しました。

 はじめに校長が給食週間の取組を振り返り、その後、給食センターの先生から「給食が作られる様子」や「食べ物の栄養の話」などについて、動画やクイズで分かりやすく説明していただきました。また、給食委員会の児童による「給食クイズ」もあり、大いに盛り上がりました。

 給食週間は終わりましたが、これからも給食の時間は貴重な教育の場として、大切にしていきたいと思います。

【学校生活】手洗いの大切さを考えよう

 先週から日中も気温が上がらない日が続いています。今の季節は水道の水も冷たいため、感染症予防に最も有効な手洗いが、どうしても不十分になってしまいます。そこで、身体測定の時間を利用して、全学年で改めて手洗いの大切さについて学習することにしました。

 養護の先生から手洗いのポイントを教えていただいた後に、「手洗いの歌」に合わせて練習をしました。また、清潔なハンカチを使うことも確認しました。

 写真は、今日(1月30日)学習をした4年生の、給食前の手洗いの様子です。学習したことを生かして、指の間や爪の先なども丁寧にできていました。